高気圧がど真ん中に!快晴の上州武尊山


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.4km
- 登り
- 646m
- 下り
- 646m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 4:15
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
駐車場無料。 スキー場からリフト二回乗り継いでトップまで。 1800円+デポ500円要登山届け |
コース状況/ 危険箇所等 |
比較的道も分かりやすく歩きやすい。 剣ヶ峰からの下り始めるところが急で岩と雪のミックスで少し注意が必要。 ここで大渋滞を起こしていたパーティがいた。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
バラクラバ
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
アイゼン
ピッケル
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
水筒(保温性)
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
針金
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
日本列島のど真ん中に高気圧が!
こりゃぁ山に行かない手は無いでしょ。
仕事が終わって帰ってきたのは遅い時間だったけど事前にだいたい準備はしておいたのでご飯食べて、風呂入って、パッキングの確認して2時に出発。
途中何度か渋滞にはまったので予定より少し遅くなっちゃったけど、川場スキー場に到着。関東に住んでた大学生の頃は何度も来たなぁ。
ゲレンデのトップまではリフトで上がるのでチケットを買う列に並ぶ。
結構混んでてここで何十分か待ちようやく窓口に。
登山の方は届けを出してもらわないとチケットお渡しできません・・・。
先に言ってよ。(まぁ事前準備が足りないですね)
もう一度並んでチケット購入。
1800円+デポ500円(この分は後で帰ってきます)
仕切りなおしでリフトに乗って上に上がります。
スキーヤー、ボーダーが多い中アウェー感すごいw
2基乗り継いでゲレンデトップに到着。
登山者はリフト降りてすぐ先の上り口手前で皆装備を整えてます。
出発が遅いので既にトレースがあります。
最初からそこそこ急登です。
前を行くパーティーはきゃあきゃあ言いながら進まないのでいきなり渋滞。
登山者多いので追い抜くのも難しい。
急登が終わるまでは大勢の方がこのゆっくりペースに合わせるしかありません。
まぁ、休日などで人が多い場合は仕方ないか。
稜線に出てからも先行の方が付けてくれたトレースに沿って進みます。
リフト下りた時は少しだけ雲があったけど全部飛んで真っ青な空!綺麗です。
稜線に出て少し進むと祠がありその先が剣ヶ峰。
ここは稜線の細い山頂ですが多くの人で賑わってる。
・・・と思いきやここでも渋滞。
今度は1パーティーが進むのを待つだけで20分ぐらい強風と低温に晒されます。
顔や手足が冷えて痛みが出る方、寒さで震える方、我慢できず引き返してしまう方・・・。いくらなんでもこれは酷かった。
確かに慣れない方は剣が峰からの下り始めは細くて急で少し怖いかもしれませんが、あれだけ渋滞していて風などを避けられる場所も無い稜線では一歩間違えれば事故がおきかねません。
渋滞を作っているパーティーはさすがに後続に進路を譲るべきだと思いました。
というか、渋滞していることにも気付いていないようでした。
引き返さず待ってる人は怒ってイライラしていましたが寒さに震えながらも耐えていました。
ちょっとブロッケンが出てラッキー♪なんて気付いてた人が何人いたことか??
自分も周りの登山者にも迷惑を掛けないように気配りしなきゃなしなきゃなと言い聞かせて先に進みました。
剣ヶ峰の下りが終わってからは歩きやすい稜線の道。先ほどの稜線のような風もありません。これだけ天気が良いとトレースがないとしても道を間違える事は無いでしょう。踏み抜けば膝上ぐらいですがトレースあるので問題なくスイスイ歩けました。
先頭の方に追いついてラッセル交代したいところでしたがあと一歩及ばす。
何度か渋滞に巻き込まれてだいぶ時間掛かっちゃいました。
先頭の方とは山頂付近ですれ違い、山頂には先に2名がいましたので3番目の登頂かな。
山頂は少し風が強かったけど、360度の眺め!
尾瀬の方や新潟方面の山々が素晴らしい。
後続の方が増えてきたのでいつもの静かな山頂とは違い賑やかな感じ。
邪魔にならないよう早々に引き返しました。
剣ヶ峰や武尊山頂以外は風も緩やかで日当たりが良く気持ちイイので谷川方面の雲が取れるまで(お昼ぐらいから完全に晴れると予想)少しルートから外れた場所でコーヒー淹れて少しお昼寝。
しばらくすると予想通り谷川方面もすっきり晴れて素晴らしい眺めが広がりました。
写真撮ったり、ぼけーっと景色を眺めたりしながらのんびり下山。
今日は大当たりのお天気ですね♪
昼過ぎからは気温も上がり朝とは違ってホントぽかぽか陽気でした。
ゲレンデトップからは歩けないのでリフトで下山。
下山届けを出して終了。
下山後は温泉に浸かり、美味しいご飯を食べて帰路に着きました。
武尊には春の残雪、真夏と登っていますが、厳冬の白さや済んだ空気は格別でした。
去年登ろうとしてて一回悪天で断念したのもあったので今回は大満足♪
これまで平日登山ばかりだったので混雑やトレースとは無縁でしたが、人気の山で休日だと渋滞したり、トレース付いた歩きやすい道を歩くっていう今までとは違った場面にも遭遇する事になり、いろんな面から山登りを考える良い機会にもなりました。
ボクも正直、キーキーヤキモキ言っていました渋滞中・・・。
ま、それはそれで!
mamepyon さんとてもキレイな写真ですね。ため息がでました。
同じ時に同じ思いでいらっしゃったこと嬉しく思いました。
Eric1976 さんコメントありがとうございます
この日はお天気も良くて気持ちよかったですねぇ
ボクは寒いの割と得意なタイプなのでこの日はむしろ暖かくていいなぁと思ってましたが、あの人数では雪山にあまり慣れてない方も多かったんじゃないかなぁと思うので、そういう方にあの渋滞は厳しかったのでは??と思います。
ブロッケン見て楽しんでた方なんてごく少人数だった思いますよ
途中谷川の雲が取れるまで昼寝してたら近くを通った方からビクっ!とされました(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する