永山岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 25.5km
- 登り
- 1,430m
- 下り
- 1,422m
コースタイム
- 山行
- 10:29
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 10:47
天候 | 小雪 / 時々晴れ間もあり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
昨年も同時期に同じルートで永山岳へ登った。その時は気合が足りなくて山頂直下で引き返してしまった。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-588317.html
という訳で、昨年と同じルートで永山岳へ登って滑ってみた。
アンガス牧場の除雪スペースに駐車。準備していたら除雪車がやってきて「一旦、車を移動して欲しい」とのことだった。仕方がないのでスキーブーツを履いたまま車を移動。30分ぐらい出発が遅れてしまった。
まずはアンガス牧場の広い雪原を進む。その後は森の中を進んで標高830m辺りから林道(車道?)を離れる。あとはひたすら山方向へ進んで行くだけ。
天気も終始小雪は降っていたけど風も穏やかで視界も良く気持ちがいい登りだった。
ラッセルは牧場内が足首ぐらい。その後は徐々に深くなって来て、林道を離れる辺りからはスネからヒザぐらいとそれなりに深いラッセルとなった。しかし雪が軽いため思ったほど大変ではなくスイスイと登って行くことが出来た。
標高1500m辺りで樹林を抜けて山頂へ続く尾根へ取り付く。念のためスキーアイゼンも装着しておいた。しかしクラスト斜面に密度の濃い片栗粉雪が積もっていてスキーアイゼンの必要はなかった。ここも風が弱く快適な登りだった。
標高1900m辺りからはクラスト斜面。吹き溜まり雪をつないで登ったら山頂までスキーのまま登ることが出来た。ラッキー。
山頂に着いた時点ではガスっていてあまり視界は良くなかった。しかし滑る準備をしていたら徐々に雲が取れてきて安足間岳方向がクッキリと見えるようになった。他の方向は薄っすらと見える感じ。景色は期待していなかっただけに嬉しい!
山頂でシールを外す。
稜線の片栗粉雪は意外と雪が軽くて思った以上に楽しい滑りだった。樹林帯に入ると超深い雪で快適な滑り。緩斜面に入ったら下りもラッセルとなったため登りトレースに沿って滑った。全体的に良く滑る雪で楽しい滑りだった。
林道に合流後は我慢の歩き。長くて退屈だった。最後の牧場の広い雪原は開放的?な雰囲気でそれなりに楽しい気分で歩くことが出来た。それにしても自分の登りトレースが右へ左へグネグネ曲がっているのがとても気になった。何故真っすぐ歩けないのか…。
下山後は夜から仕事のため急いで家に帰った。
登ってみると永山岳は稜線途中のとても中途半端な場所だと感じた。次は安足間か比布岳辺りまで行ってみよう!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aofukurohさん
ロング連発ですね!
吹き溜まりをつないで山頂までなど、実力者には幸運も!
標高が高く、厳しい冬の景色も一段と綺麗です。
スネ膝ラッセル、闊歩が目に浮かびます(^^)
Ei-taroさん
こんにちは!
晴れれば冬の大雪山の風景は本当に素晴らしいですよね。山に人が少ないのもさらに良いです。
そうそう前回のトムラウシも含めてスキーのまま山頂へ行くことが出来て本当にラッキーでした。先日、鎌倉で引いたおみくじは「凶」だったんですけどね…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する