記録ID: 8115058
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山;鳥居峠からアカヤシオ群生地と長七郎山周回
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 676m
- 下り
- 661m
コースタイム
天候 | 晴、一時曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・鳥居峠から御神水へのアカヤシオ群生地周回 分岐には古い道標がありますが、道は全体に細くてあロきにくいです。特に1207m地点から北東に伸びる尾根道は全体にとても急で道も悪く、歩きにくくて時間もかかります。ほぼずっとアカヤシオが見られるので、今の時期だけは大勢に歩かれていて踏み跡やステップが明瞭ですが秋から冬の間は落ち葉等で踏み跡が消えて分かりにくいことが推定されます。登りでは尾根に沿って登るだけなので迷わないかもしれませんが、下りは要注意です。 |
写真
鳥居峠へ下る途中、岩の上からのbestショット!
前回ここに来た時の紅葉の写真とほとんど同じ位置!あの紅葉はアカヤシオの木だったんですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2658547.html
前回ここに来た時の紅葉の写真とほとんど同じ位置!あの紅葉はアカヤシオの木だったんですね。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2658547.html
感想
このGW後半に渋滞する高速道路乗らなくても行けるところでアカヤシオが見頃のところがないかと調べていると、今年の赤城山のアカヤシオが凄い、という噂。
そこで渋滞を回避しながらなんとか見に行けないかと検討すると、
5/4なら朝5時に八王子を出て、14時に赤城山を出れば、関越の渋滞にはまらずに済みそう、ということで行ってみることにしました。
ただ、アカヤシオの群生地は先週が見頃とのレコが多かったので、もう終わってないかと心配でしたが、標高1350〜1450mの篭山までがちょうど見頃でまだまだフレッシュで超濃密なアカヤシオを見ることができました。
時間的にはまだ余裕があって、未踏だった小地蔵岳や長七郎山へ登っても予定通り14時前には帰途に着くことができ、高坂SAで少しだけのろのろ運転になったものの、ほぼ渋滞なしで帰ることができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:162人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する