大万木山 〜サンカヨウは早かった〜 [島根県 飯石郡 飯南町]


- GPS
- 04:18
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 770m
- 下り
- 773m
コースタイム
- 山行
- 2:26
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 4:17
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくになし |
写真
感想
ゴールデンウィークのメインとなる土地、出雲の国にやってきました。
やはりここらへんの山といえば三瓶山とかなるが、如何せん天気が良くない。
こんな時に三瓶山は違うと判断し、別の山をググるとサンカヨウが咲く山として大万木山がヒットした。
雨上がりのサンカヨウ、これは撮れ高ありという思いでこの山に決定!
登山口は2箇所あり、まずは滝見コースで行く。
登山口から一歩進めば早速エイレンソウ、イカリソウと数え切れないくらい咲き乱れているので、歩が進まない。
花を奏でながら谷筋を登っていき、やがて尾根へと登ると、今度は美し過ぎるブナ林のスカイラインだ。
西日本でも、日本海側のブナ林の美しさは変わらないですね。
山頂小屋にメインであるサンカヨウの群落があるみたいだが、咲いている様子は一切ない。
近くにいたおっちゃんに『これがサンカヨウだ』と一緒に見ると、なんとまだ葉が広がらない蕾そのものだった(泣)
どうやら2月後半〜3月までの長引く寒気の影響で花も遅れているのが原因だ。
実際雪渓もあったが、そもそもゴールデンウィークに雪渓が残ってるのも珍しいらしい。
山頂では奈良から来ている人と楽しく会話した後、今度は広島から来ている人と行動を共にして、タコ足ブナを見た後に一緒に下山した。
下山ルートは違う渓谷コースで下る。
この渓谷コース、登りだとそれなりにキツそうなので、ぜひ今回のルートで登る事をお勧めする。
2度目の出雲訪問なので未知なる場所ではないが、それでも遠い土地であることには変わりないし、中国山地西部もまだまだ知らない事が多いので、物凄く新鮮な気持ちで登れた。
天気がビミョーだったからこそ出会えた大万木山。
中国山地でサンカヨウが見れる限られた山の一つには変わりないし、素晴らしい花の山なのは間違いない。
登れて本当に良かった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する