記録ID: 8116901
全員に公開
ハイキング
近畿
笠形山(大屋登山口起点小さく周回)
2025年05月03日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:20
- 距離
- 6.0km
- 登り
- 671m
- 下り
- 673m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:29
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:14
距離 6.0km
登り 671m
下り 673m
天候 | 晴れ 動いても軽く汗ばむ程度の心地よい天気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ネイチャーパークかさがた以降離合困難な道、走行注意 一応トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
天邪鬼の力水まで沢沿いを歩きます。徒渉や転石ありますが困難程ではないでしょう。沢を離れ山頂まで、急登が続きます。特に山頂直下はかなり急勾配になります。 杉ノ丸から下り・・・大屋周回コース(あちこち分岐に地図有り)に沿う。コース上は案内板やテープがこまめに設置されてあり安心。 第2尾根・・・林道から駐車地に直線的に尾根が伸びている。序盤テープを頼りに進むことができるが、途中から崖のような斜面になる。リスク回避のため引き返しました。 大屋周回コースでは遠回りになりそうなので、林道でショートカットし元のコースに戻りました。 |
その他周辺情報 | 滝野温泉ぽかぽ 入浴料大人700円 滝野社ICに近く帰りに寄るにはちょうど良い |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
一座目の千ヶ峰を下山し、途中のコンビニで食事を済ませ、一時間程で二座目の笠形山登山口に到着。午前中に二座目を出発できたので、時間的にもだいぶ余裕ができました。
笠形山も一座目と同様、前半沢筋から後半尾根を歩くパターン、標高差も約550mとよく似た感覚でした。
前半の沢では、勝負瀧や龍の瀧など地形の変化を楽しみつつ、後半つづら折れの斜面や厳しい尾根の直登を経て山頂にたどり着きました。
こちらの山頂も眺めは抜群で、先ほど登った千ヶ峰もよく見えています。こちらの山頂は東屋があり、日よけにもなるので、ゆっくり休憩するにも良いと思いました。
帰りは計画では笠の丸で折り返しピストンするつもりでしたが、「大屋周回コース」という設定があるのを知り、そちらを利用することにしました。地図には載っていませんが、しっかり案内がされており林道まで迷わず下りてくることができました。
第二尾根で降り切るのは険しすぎて引き返しましたが、林道でショートカットし登りで通った沢から下山し駐車地に戻りました。
山頂から眺めると、名前もわからない数えきれないほどの山々があり、素敵な姿の気になる山がありました。まずは関西百やヤマレコリストを参考にこの地域の山にも登ってみたいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:27人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する