東赤石山 筏津登山口 周回コース【21座目/200名山】


- GPS
- 06:53
- 距離
- 10.0km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,216m
コースタイム
天候 | 山頂のみガス後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道中の県道はほんの僅か離合困難な道幅だが、概ね普通車同士なら離合可能な道幅。 |
写真
感想
200名山21座目。2025年4座目。
2025年GW四国遠征9日目。
休みは6日までだが、最終日は休養に充てたいので、翌日には静岡に帰る予定。なのでこの日が四国で自由時間が有る最終日となった。
天候にも恵まれ、予定していた山行はほぼ晴れで迎えることが出来て、お天道様には感謝しかない。
その最終日、本当は200名山の東赤石山と、四国100名山の西赤石山も含めた山行を計画していた。しかし、やはり連日の山行のダメージが蓄積してきたのか、朝起きれなくて予定より1時間押し。かつ、赤石山荘まで着いた時点で、脚が上がりにくくなってる感覚があった。
どうしても登りたいのは東赤石だし、四国100名山は制覇出来るともあまり思ってないので、今回は無理せず諦めることにした。翌日は静岡までのロングライドも控えてるし、それこそ山は逃げないしね。
相変わらず前置きが長いが、肝心の東赤石山の感想。累積標高差はそれなりにあるものの、あまり急登も無く歩きやすい路面。
ただ何度か登山道をロストしてしまったため、地図をこまめに確認する必要は有るが、初心者のステップアップには良い山だと思った。
登山道中も標高が600m程度とそこまで高く無いので、新緑は鮮やかだし花も咲き始めている。この辺はアケボノツツジが群生しているそう。所々にピンク色で目を楽しませてくれた。
今まで登った四国の山は、笹薮が多い印象。でも東赤石には全く無かった。笹ヶ峰ともそんなに距離は離れてないのに、群生が違うのは面白いと思った。
かと思えば八巻山は結構な岩稜帯。三点支持も必要な感じで、バリエーション豊富な山歩きを楽しめる。
山頂からの眺望も大変素晴らしい。ヤマレコ上の山頂と三角点が別になってるが、個人的には三角点の方がオススメ。大休止も出来る広いスペースも有り。
眺望は北は瀬戸内海を見渡せ、新居浜大島も見ることが出来る。西条・新居浜市街を見下ろす。
南は前日登った笹ヶ峰〜寒風山。西には石鎚山まで見えた。東の山は権現山?かなり険しそうな感じで、360°の大パノラマが待っている。
前日笹ヶ峰山頂直下で、登山YouTuberの安涼奈さんとすれ違ったけど、まさかの今日も東赤石山頂で遭遇したw 他の登山客も気付いて、記念撮影会が急遽始まったから便乗して私も記念写真を撮ってもらったww
そしてまさかまさかの三角点で2人きりで、ランチタイムまで過ごしてしまった。色々な山の話を存分に楽しめた。とても良い方なので、ますますファンになったw 皆さんも是非チャンネル登録してあげてくださいww
四国最終日の山行はこんな感じで最高の締めくくりが出来た。現実が帰ってくるが、仕事があるから休みが楽しいと思ってるので、また頑張りますw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する