記録ID: 8117807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
逸見尾根 セノ沢右岸尾根(仮)~大谷沢ノ頭~セノ沢左岸尾根下降
2025年05月04日(日) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:01
- 距離
- 6.5km
- 登り
- 932m
- 下り
- 925m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 7:22
距離 6.5km
登り 932m
下り 925m
8:15
143分
スタート地点
10:38
120分
大谷沢ノ頭
12:38
13:10
76分
逸見尾根1270m圏峰
14:26
71分
1080m圏東尾根分岐
15:37
ゴール地点
天候 | 晴れ曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
最寄りのトイレ🚻 3km手前の日蔭バス停 観光トイレ 、とても綺麗に清掃されています。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
「セノ沢右岸尾根(仮)」 取り付きから550m圏辺りまで急登です。 通して危険箇所は無いので、逸見尾根のエスケープルートになると思います。 「逸見尾根、大谷沢ノ頭〜1270m圏峰迄」 1280m圏峰西端で4m程の垂壁をロープ出して降りましたが、西端まで来なくても鞍部で降りれば北側から楽に巻けました。 「セノ沢左岸尾根(仮)下降」 1150m圏〜1250m圏まで急斜です。 1190m圏辺りで東枝尾根に乗ってしまい降りるのに少し難儀しました。 ここややこしいです。要ルーファイ |
その他周辺情報 | 道の駅 両神温泉薬師の湯 700円 https://kanko-ogano.jp/spot/yakushinoyu/ |
写真
装備
個人装備 |
チェンスパ
|
---|---|
共同装備 |
20m
|
感想
2年ぶりに逸見尾根の支尾根へ
セノ沢右岸尾根(仮)〜大谷沢ノ頭〜逸見尾根P1284と1280m圏峰を経由して1270m圏峰へ
下山は、セノ沢左岸尾根(仮)下降で周回して来ました。
久しぶりの逸見尾根、やはり主尾根に乗る迄の支尾根にワクワクします。
まあ、パッと見なので直ぐに忘れてしまうんですけど、記録が無かったりすると尚更楽しいです。
実際に行ってみて自分の目で確かめない事には何にも分りませんからね😊
今回の支尾根は、山仕事や祠の嘗ての生活道でもありました。
次はどの支尾根から行きましょうか😊
※ 今回の登降は、セノ沢の右岸から左岸の下降でしたので、セノ沢尾根と仮称しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:188人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
余りに懐かしく自分のレコを見返してみたのですが、10年以上も昔だったことにビックリさせられました。
逸見尾根に乗ってすぐの1210級ピークを大谷沢ノ頭って言うんですね。当時は無かった山名板とか鹿除けネットとか、変わっていく逸見尾根が見れて面白かったです。
下山序盤の降りは私も東側に誘われてしまい(ログを見るとたぶん同じ支尾根)、ヤバそうな末端到達前にエスケープ的に懸垂下降で降りたのですが、末端まで降りたお二人は凄い、しかも「余計に愉しめた」とは恐れ入るしかありません。
また楽しませてください。お疲れさまでした〜。
kinoeさんが、いつもされている駐車地からの周回山行ですが、
自分達の山行に最も近いので、いつも参考にさせて頂いています。
今回の支尾根周回の駐車地も参考にさせて頂きました。
まあ鈍足な我らでは、kinoeさんの様には歩けないんですけどね(^^;)
1210m圏大谷沢ノ頭ですが、仮称です。
あの場所の山名板には「大谷山 1195.2 」と書かれていましたが、これって大谷山の山頂標では?と思いました。
今回、セノ沢尾根で通しているので、セノ沢ノ頭と言いたい所ですが、沢の形状からも大谷沢ノ頭と言う方が適当かなと思いました。
さて、逸見尾根1280m圏峰の西端下降ですが、
kinoeさんが、お尻ズリズリ仰向けで降りた岩場から降りようとしたのですが、鹿除けネットの向こう側で入る事が出来ず、結局ロープ出して懸垂下降しました。
十年一昔、いろいろと変わってしまうものですね〜🚧
下山尾根ですが、まんまと東枝尾根に引かれしまい、その内どこかで降りられるだろう?と思ってましたが、結局末端崖まで降りられず弱点探してグニグニ降りました😓
登りではそんなに難く無いのかも知れないけど、降りはやっぱり難いですね。
ということで、前回登った主尾根から降りてもスンナリ行けたかは分りません?
確かめたいけど、そうは行く機会ないですよね〜😅
まだまだ沢山行きたい支尾根があるので、これからも参考にさせてくださいませ。
コメントどうもありがとうございました😊
な〜んだ、すっかり騙されました。でも、付けるとしたら確かに妥当な山名ですね。これもサスガ。
> あの場所の山名板には「大谷山 1195.2 」と書かれていました〜〜
あぁ、誰かが間違えたのですね。この山名板には標高まで書かれているので大丈夫でしょうが、意外とこういうちょっとした間違いが意に反して固定化されたりすることもあるので、設置者には是非とも正しい場所に移転をお願いしたいものですね。
・・・返信不要です・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する