記録ID: 8118925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
袈裟丸山~前・後・中・奥・最高点縦走!ハイライトはヤシオツツジと小中川渓谷
2025年05月04日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 10:26
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,727m
- 下り
- 1,722m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:48
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 10:23
距離 20.4km
登り 1,727m
下り 1,722m
15:31
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
郡界尾根口~前袈裟丸山:獣道を行くバリエーションルートだが、その後の藪漕ぎよりはだいぶマシ。 前~後袈裟丸山:立ち入り禁止と言うほどか、実際有名無実化している。崩落地や笹薮の急登あり滑落すると危険、難易度はC~Dかな、山慣れした人向けではある。 後・中・奥袈裟丸山~最高点:シャクナゲの藪がうるさい藪漕ぎ。ここが実線ルートとは信じがたい、破線にした方がいい。 後袈裟丸山~郡界尾根口:アカヤシオツツジの群落とブナの新緑が美しい!歩きやすい極上の森林稜線。 郡会尾根口~大滝駐車場:今回のハイライト!小中川渓谷の絶景の連続!道路はブロア清掃が入ったようだけど、落石が点在している。歩きだと極上の散歩道! 大滝・けさかけ橋:一般観光客エリア、外人も多し。この景観もハイライト! |
写真
山慣れた人ならこのくらいは経験してるのでは。
ただ、もし失敗して滑落すると大変なことになるかもというのが違い。
この後の後袈裟丸山への登りも笹薮を掴みながらの急登。
こちらも滑落すると大変。
ただ、もし失敗して滑落すると大変なことになるかもというのが違い。
この後の後袈裟丸山への登りも笹薮を掴みながらの急登。
こちらも滑落すると大変。
撮影機器:
装備
個人装備 |
ヘッドライト
防寒具
雨具
チェーン
|
---|---|
共同装備 |
エスケープビビイ
ツェルト
|
感想
GW後半二日目は足尾山地の袈裟丸山。
前〜最高点までの道は、枝葉が固く延びるシャクナゲの藪漕ぎの連続で苦労しましたが、下山の郡界尾根のヤシオツツジの群落、大滝までの渓谷沿いの車道が美しく、いい気持ちで戻って来れました。
ありがとうございました😊
翌日は景鶴山の計画だったけど、雪の状態がよくないようなので、荒海山方面に変更します。
今回の記録
日本三百名山 250/301
今回は、登山道が荒れていてシャクナゲの藪漕ぎが多かったです。
登りは、郡界尾根の隣の尾根のバリエーションルートを登って行きました。
後袈裟丸山から先のルートは地図上では正規ルートでしたが、こっちの方がバリエーションルートに思えました。
最高点から景色は、袈裟丸連山が見えました。
今回は薮が多かったので、景色をあまり見られなく、開けたところから日光連山、庚申山、鋸山、皇海山が見えたぐらいで少し残念でした。
下山は郡界尾根から降り、大滝を見て行きました。
郡界尾根は、ツツジや新緑が綺麗で気持ちが良かったです。
渓谷沿いの道や大滝の景色は綺麗で良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する