本日メイン「神之瀬峡」を散策

- GPS
- 03:12
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 349m
- 下り
- 343m
コースタイム
- 山行
- 3:13
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:13
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
靴
サブザック
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
急遽、弟夫婦が帰省するというので夕方から実家に戻らないといけなくなりガッツリ登山は諦め軽いヤツをと探すことに。
たけっしゅさんが行ってた神之瀬峡に決定、3年前に行って時間切れで小庵の滝だけ見て帰った後悔の塊のような場所でもあります。
ここだけだとアレなので狐塚山を混ぜての行程でした。
狐塚の後、弁当でもあればと君田の道の駅に寄ってみたのですが置いてなく焼きたてのパンで昼食を済ませ神之瀬峡へ。
神野瀬ふれあいプラザの巨大な駐車場に車を置き散策スタート。
いきなりイチリンソウやイカリソウが迎えてくれて足取も軽い。
久しぶりにヒトリシズカにも会えたしで長い小庵の滝まではあっという間でした。
うれしかったのがサンインシロカネソウを見つけたこと。
ネコノメソウっぽいのがいるなぁと気にもせず歩いていましたが米つぶみたいなのが出てるしでとりあえずファインダーを覗いてみると見たことのある花が・・・
アレだ!えっと・・・サンインなんとか(笑)
記憶の中からひねくり出して「サンインシロカネソウ」が出てきた。
しかしこんなに小さいとは思ってもおらずよう見つけたわと自分を褒めてやりました。
でも終わりかけで元気な姿は見つからず、ちょっと残念ではありましたが会えただけで出来すぎです、来た甲斐がありました。
小庵の滝ですれ違ったお父さんとのやり取りで花の名を聞き出すことに成功、やはりサンインシロカネソウでした。
広島ではここでしか咲いていないとのこと。
貴重な花に出会えて満足な散策でした。
帰りに話をしたお父さんの車に追い抜かれた時にクラクションを鳴らされ手を挙げて去っていきました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
山陰白銀さまはそこだけなのですか。
私もそう思っていたのですが先日、龍頭山で発見できたのを取り敢えずサバ(同属です)としましたが
頭上だったので花の根元、赤かどうかズームでも下からでは見えなくて・・・
もしかしたらシロカネかもと思っています🙄
どちらにせよ、全く情報がないのです。
花自体ちっさいから私くらい遠視でないと気づかない位置です😅
父上母上、お揃いでお元気✨野生蘭とともに頑張られていますね👏
おはようございます。書き込みありがとうございます。
帰ってネットで調べるとやはり広島ではここだけと表記しているサイトはいくつかありました。
見るまではサバと同じくらいのものだろうと思っていましたがはるかに小さく腹ばいにならないと花と水平以下にはなれませんでした。
岩壁にも咲いていましたがいいのが見つからなくて・・・
来年はもう少しいい時期に行ってみたいと思います。
父も母もあっちが痛いこっちが痛いと言いながらせっせと畑仕事をしています。
6月になったら芋とたまねぎを頂きに帰ります(笑)
我が家らしく小さなエビネですが強い子です。
しろかねさんはメッカ船通山で拝見しましたが、可愛いけど撮りにくい😅
私も最初の一株見つけるのに苦労しました。
中国地方は同緯度帯ですが東西中国山地で明確に植生が変わってくる感じですね。
モチツツジなんかも広島県では見られませんし。
やはり県境に居座る吉備高原石灰岩帯と三次で中央分水嶺が切れてしまっているのが大きいのかも。
狐塚山、お好み焼きスタンプラリー三次編で候補に上げてた山でした。鉄塔巡視路は大きな助けになりますが、変な方向に向かうとドキドキしますよね😁
こんばんは、書き込みありがとうございます。
イメージしてたものとあまりにも違ってたのでファインダーを覗いてびっくりでした。
老眼には辛い花でした(笑)
中国山地は瀬戸内側が乾燥しているのも厳しい条件かもしれないですね。
それでも希少な植物たちが頑張って根付いているので大切にしたいです。
狐塚山は完全になめてかかっていました。
中電の巡視路で苦労するとは・・・(笑)
キツネの仕業だと今でも思ってます。。。
猿の次は狐でしたか(笑)そして鯖属😁
まだいらっしゃったんですね。鯖の尾になりそうな子も、ふむふむと観察できますね。下だけでなく、あの辺りは目線の箇所にもびっしりいらっしゃいましたので、しろかねさん見るのには本当にいい場所だと思います。
ナンゴクウラシマソウも見られたんですね!
私の時はイチリンソウは数輪のみ。葉がかなりあったので、群生になってさぞ見応えがあったことと思います😊
冠高原、私も寂地の帰りにビックリしました。犬・人・犬・人(笑)日本最大のドックランらしいですね。うちはドックラン苦手なので連れて行きませんが(笑)
こんばんは、書き込みありがとうございます。
猿、狐とつなぐつもりは無かったんですけどこうなっちゃいました。
しろかねさんはギリでしたね。元気なのを探すのに苦労しましたけどそこそこ大きな群生だったのでなんとかそれっぽいのを見つける事が出来ました。
目の高さのは上から水が散るんでレンズが濡れるんで撮れないんですよ。四つん這いにならずに撮れるのに・・・
イチリンソウはあっちこっちでしたね。イチゴも同じ大きさですが可憐なイチリンソウに目が行ってしまいます。
冠高原、見られたんですね。すごかったですよね。
どっから来たん?ゆうくらい車と人とワンちゃんと・・・
ボルゾイの3頭立てを見た時は声が出ましたもん(笑)
柴ちゃんは、というか日本犬はああゆうのは似合わないですよね。
群れず媚びず我関せず。
「隠密同心心得の条」は物騒でした(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する