蓼科山(おかわり登山①)



- GPS
- 03:27
- 距離
- 5.3km
- 登り
- 637m
- 下り
- 625m
コースタイム
- 山行
- 2:57
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 3:23
天候 | 晴れ、やや風あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
朝方は雪がガチガチ。蓼科山荘を過ぎると急登、滑ったら止まらないので足はアイゼンかチェンスパ、手はピッケルかストックあると安心。自信のある方はチェンスパのみでも行けなくはないかも。 山頂は雪なしのゴロゴロ岩なのでアイゼン外しました。 下山時は溶け始めてグサグサなところも。 |
その他周辺情報 | ▪︎登山口でトイレ利用可。大は和式なので、冬靴履いてるとしゃがむのがとても大変! ▪︎蓼科山荘でカップラーメンをいただく。お湯と割り箸もつけてくれて、ゴミは引き取っていただけました。グッズたくさんあって、見てて楽しい! |
写真
装備
MYアイテム |
![]() 重量:5.39kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
上高地・槍ヶ岳の二日間を満喫してRさんを奥様のご実家の佐久へお送りし、さてせっかくのGW残り二日間あって今長野にいる。このまま帰るの勿体なくない?
最初はラストチャンスの爺ヶ岳を検討したのですが、佐久から扇沢まで移動するのが面倒くさいのと、きっと扇沢はアルペンルートの観光客で激混みだろうと考えて断念。
黒斑山なら佐久からすぐ近く、Rさんも同行してくれるとの事、じゃあシメは黒斑山かな。
と話していたら、Rさん佐久まで移動する最中に見えた蓼科山が気になった模様。黒斑山行っても雪のない真っ黒な浅間山しか見えないよ、蓼科山の方がきっと楽しいよ!とプッシュされて蓼科山に決定!
いざ登り始めるとやっぱり楽しくて、前日の疲れが全く気になりません!
思ったより風も強くなく、山頂からは南北中アルプス、八ヶ岳、御嶽山、浅間山、遠くに後立山連峰まで全部見える圧巻の眺望でした!
昨日の山行では登山者も観光客も多すぎて雑談どころか挨拶もしない雰囲気だったのですが、同じ百名山でも蓼科山ではいろんな方とお話しできて楽しかったです。
我々は昼前に下山するつもりで息を切らしながら登っていたのですが、スライドしたソロの方は綺麗な足運びで息も切らさずスイスイ登っておられ、とてもかっこよかったです。
昨日で今季の雪山は最後のつもりだったのですが、なりゆきでもう一回アイゼン歩行を楽しめました。
これでお腹いっぱい、下山してラーメン食べようと車を走らせていたら、今度は目の前に荒船山が近づいてきて…。
(おかわり山行②へ続く)
【メモ】
・昨日の装備を解いてサブザックにパッキングしなおしたらサングラスやストックや他にもいろいろ忘れ物をしてしまった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する