ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8123477
全員に公開
ハイキング
近畿

滝は一見の価値あり 青山高原 髻山(津10)

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
11.9km
登り
780m
下り
782m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:43
休憩
0:10
合計
3:53
距離 11.9km 登り 780m 下り 782m
7:19
28
スタート地点
7:47
7:48
12
8:00
8:02
72
9:14
9:16
23
9:39
9:40
12
9:52
9:54
42
10:36
10:37
11
10:48
10:49
23
11:12
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
青山メモリアルパークさん正面ゲート手前右の林道を入ってすぐのスペース(3〜4台駐車可)に駐車。そのまま林道を進み滝見台近くの出合にも駐車可能(1〜2台)だが、今日は頻繁に2トンダンプが砂利や山土を運ぶため往復していた。途中に5カ所程度対向できる場所はあるが、運が悪ければ林道を数百メートルバックすることになる。バックに自信がなければ奥まで車で行くことはおすすめできません。
コース状況/
危険箇所等
危険とまでは言えないが、滝周辺、沢沿いの道は滑りやすいので注意した方が良い。
青山メモリアルパークさんゲート右の林道へ入っていきます。
2025年05月05日 07:12撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:12
青山メモリアルパークさんゲート右の林道へ入っていきます。
50メートル程進むと3〜4台駐車可能なスペースがありますのでここに駐車します。本日も貸し切りです。
2025年05月05日 07:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:13
50メートル程進むと3〜4台駐車可能なスペースがありますのでここに駐車します。本日も貸し切りです。
林道を進んでいきます。ツツジがきれいです。
2025年05月05日 07:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:19
林道を進んでいきます。ツツジがきれいです。
しばらくこのような砂利道を進みます。フェンスの向こうは大規模な太陽光発電施設です。
2025年05月05日 07:22撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:22
しばらくこのような砂利道を進みます。フェンスの向こうは大規模な太陽光発電施設です。
スギ林の中の林道を進んでいきます。空気がひんやりして気持ちがいいです。
2025年05月05日 07:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:33
スギ林の中の林道を進んでいきます。空気がひんやりして気持ちがいいです。
東青山駅と西青山駅への案内板が多いです。利用される方も多いんでしょう。
2025年05月05日 07:39撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:39
東青山駅と西青山駅への案内板が多いです。利用される方も多いんでしょう。
東青山駅から東海自然歩道を歩いてくると、ここに合流します。
2025年05月05日 07:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:44
東青山駅から東海自然歩道を歩いてくると、ここに合流します。
滝見台への分岐です。林道の右側に駐車できるスペースがあるのですが、林道整備のための砂利置き場&方向転換場所となっているようでここに駐車すると後でトラブルになりそうです。
2025年05月05日 07:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:46
滝見台への分岐です。林道の右側に駐車できるスペースがあるのですが、林道整備のための砂利置き場&方向転換場所となっているようでここに駐車すると後でトラブルになりそうです。
林道から左に進み、滝見台の方へ下りていきます。滝見台が見えてきました。
2025年05月05日 07:47撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:47
林道から左に進み、滝見台の方へ下りていきます。滝見台が見えてきました。
滝見台から布引の滝を撮りましたが、木々に覆われてあまり見えません。
2025年05月05日 07:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:48
滝見台から布引の滝を撮りましたが、木々に覆われてあまり見えません。
滝見台奥の道を沢に向かって下りていきます。
2025年05月05日 07:49撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:49
滝見台奥の道を沢に向かって下りていきます。
杉の葉で分かりにくいですが、階段になっています。
2025年05月05日 07:51撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:51
杉の葉で分かりにくいですが、階段になっています。
大日滝です。滝の近くへ行く道は危険なので塞がれています。
2025年05月05日 07:54撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:54
大日滝です。滝の近くへ行く道は危険なので塞がれています。
次の滝へ向かいます。
2025年05月05日 07:54撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:54
次の滝へ向かいます。
飛龍滝です。今日は水量が多いので迫力があります。
2025年05月05日 07:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:55
飛龍滝です。今日は水量が多いので迫力があります。
中にはがっかりする滝もありますが、ここは滝らしい滝です。
2025年05月05日 07:56撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:56
中にはがっかりする滝もありますが、ここは滝らしい滝です。
水量が多い時は渡渉できないと案内板にありましたが、今日は大丈夫そうです。
2025年05月05日 07:56撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:56
水量が多い時は渡渉できないと案内板にありましたが、今日は大丈夫そうです。
木々に邪魔されてあまりよく見えません。
2025年05月05日 07:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:59
木々に邪魔されてあまりよく見えません。
更に沢の上流へ上っていきます。
2025年05月05日 07:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 7:59
更に沢の上流へ上っていきます。
霧生滝です。もうちょっと滝を正面から撮りたかったのですが、崖から落ちるのでこれが精いっぱいです。
2025年05月05日 08:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:01
霧生滝です。もうちょっと滝を正面から撮りたかったのですが、崖から落ちるのでこれが精いっぱいです。
滝の横には屋根付きのベンチもあります。
2025年05月05日 08:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:01
滝の横には屋根付きのベンチもあります。
三角点まではまだまだ遠いです。そういえば滝を見るために相当下ってきました。
2025年05月05日 08:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:02
三角点まではまだまだ遠いです。そういえば滝を見るために相当下ってきました。
沢沿いの道は自然石を使った階段になっています。中々風情があります。
2025年05月05日 08:03撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:03
沢沿いの道は自然石を使った階段になっています。中々風情があります。
橋が見えてきました。右の登山道と合流しています。
2025年05月05日 08:05撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:05
橋が見えてきました。右の登山道と合流しています。
ここからは沢の支流入ります。
2025年05月05日 08:06撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:06
ここからは沢の支流入ります。
支流でもこれだけの滝があります。
2025年05月05日 08:09撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:09
支流でもこれだけの滝があります。
崩れたところには立派な橋が渡してあります。
2025年05月05日 08:09撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:09
崩れたところには立派な橋が渡してあります。
想像していた以上に気持ちの良い登山道です。至る所に滝があるので、ずっと水の落ちる音がしています。
2025年05月05日 08:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:11
想像していた以上に気持ちの良い登山道です。至る所に滝があるので、ずっと水の落ちる音がしています。
これなら多少水量が多くても安心です。
2025年05月05日 08:14撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:14
これなら多少水量が多くても安心です。
2025年05月05日 08:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:15
数日前にまとまった雨が降ったので、滝見物にはラッキーでした。
2025年05月05日 08:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:17
数日前にまとまった雨が降ったので、滝見物にはラッキーでした。
この橋を渡ると、支流を離れ孫支流沿いを進みます。
2025年05月05日 08:25撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:25
この橋を渡ると、支流を離れ孫支流沿いを進みます。
もう、滝もないようです(笑)
2025年05月05日 08:26撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:26
もう、滝もないようです(笑)
少し開けた場所に出ました。三角点は右のようです。
2025年05月05日 08:31撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:31
少し開けた場所に出ました。三角点は右のようです。
登山道の左右で木々の種類が分かれています。
2025年05月05日 08:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:35
登山道の左右で木々の種類が分かれています。
良い天気になりました。
2025年05月05日 08:39撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:39
良い天気になりました。
スミレはもう夏期を過ぎたようです。
2025年05月05日 08:43撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:43
スミレはもう夏期を過ぎたようです。
さあ、また急な登りがはじまります。
2025年05月05日 08:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:44
さあ、また急な登りがはじまります。
登山道の途中で、このような作業用林道を数多く横切ります。それだけ人の手が入っている山なんでしょう。
2025年05月05日 08:51撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:51
登山道の途中で、このような作業用林道を数多く横切ります。それだけ人の手が入っている山なんでしょう。
布引山脈はマムシグサを結構見ます。
2025年05月05日 08:52撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:52
布引山脈はマムシグサを結構見ます。
どこまでも続いていっているようです。
2025年05月05日 08:55撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:55
どこまでも続いていっているようです。
ここから見える景色で、伐採、植林のサイクルがよく分かります。
2025年05月05日 08:58撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:58
ここから見える景色で、伐採、植林のサイクルがよく分かります。
いよいよ頂上まで300mです。
2025年05月05日 08:59撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 8:59
いよいよ頂上まで300mです。
やっぱり最後は急登です。
2025年05月05日 09:02撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:02
やっぱり最後は急登です。
見えてきました。見覚えのある建物です。
2025年05月05日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:11
見えてきました。見覚えのある建物です。
展望台につきました。まだそれほど人はいません。三角点はもう少し上ったところにあります。
2025年05月05日 09:11撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:11
展望台につきました。まだそれほど人はいません。三角点はもう少し上ったところにあります。
三角点、到着しました。
2025年05月05日 09:14撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:14
三角点、到着しました。
山頂からの眺めです。霞んでますが伊勢湾が見えます。
2025年05月05日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:15
山頂からの眺めです。霞んでますが伊勢湾が見えます。
以前に登った、堀坂山、局ヶ岳も見えます。
2025年05月05日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:15
以前に登った、堀坂山、局ヶ岳も見えます。
いつの間にか、風車がこんなに増えていたんですね。毎日自宅から見えていましたが・・
2025年05月05日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:15
いつの間にか、風車がこんなに増えていたんですね。毎日自宅から見えていましたが・・
階段ですが、芝でフカフカです。
2025年05月05日 09:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:15
階段ですが、芝でフカフカです。
ツツジの赤が青空によく映えます。
2025年05月05日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:17
ツツジの赤が青空によく映えます。
円山高原へ向かいます。
2025年05月05日 09:17撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:17
円山高原へ向かいます。
ここから砂利道かと思ったら、両左側に歩道がありました。
2025年05月05日 09:19撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:19
ここから砂利道かと思ったら、両左側に歩道がありました。
風車の羽根がでかい!
2025年05月05日 09:21撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:21
風車の羽根がでかい!
木製の橋です。
2025年05月05日 09:23撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:23
木製の橋です。
山で見ると、見慣れたヘビイチゴの花も可憐に見えるから不思議です。
2025年05月05日 09:25撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:25
山で見ると、見慣れたヘビイチゴの花も可憐に見えるから不思議です。
キランソウにしても然りです。
2025年05月05日 09:27撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:27
キランソウにしても然りです。
円山高原への途中にひっそりと展望台がありました。
2025年05月05日 09:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:29
円山高原への途中にひっそりと展望台がありました。
山頂で見た時よりクッキリしてきたような・・
2025年05月05日 09:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:29
山頂で見た時よりクッキリしてきたような・・
気がします。
2025年05月05日 09:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:29
気がします。
スミレが咲いています。足元は登山中もよく見ましたが、花はほとんど見かけませんでした。
2025年05月05日 09:31撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:31
スミレが咲いています。足元は登山中もよく見ましたが、花はほとんど見かけませんでした。
ポカポカ陽気で暑いくらいです。
2025年05月05日 09:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:32
ポカポカ陽気で暑いくらいです。
2025年05月05日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:35
グーグル先生はグミの花だと言ってます。
2025年05月05日 09:35撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:35
グーグル先生はグミの花だと言ってます。
円山高原に到着です。芝の上に鹿の糞がないのがすばらしい。
右奥の階段を上って展望台へいきます。
2025年05月05日 09:37撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:37
円山高原に到着です。芝の上に鹿の糞がないのがすばらしい。
右奥の階段を上って展望台へいきます。
円山高原の展望台からの眺めです。同じ景色なのにやっぱり見てしまいます(笑)
2025年05月05日 09:40撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:40
円山高原の展望台からの眺めです。同じ景色なのにやっぱり見てしまいます(笑)
ここは相当広いので、家族連れにもよさそうです。
2025年05月05日 09:41撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:41
ここは相当広いので、家族連れにもよさそうです。
アセビの新芽で赤く染まってます。花が咲いているようです。
2025年05月05日 09:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:42
アセビの新芽で赤く染まってます。花が咲いているようです。
今は使えないアスレチック施設が遊歩道沿いにあります。一瞬、試してみたくなりましたが、手で触ってみてやめました。
2025年05月05日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:44
今は使えないアスレチック施設が遊歩道沿いにあります。一瞬、試してみたくなりましたが、手で触ってみてやめました。
木橋・太鼓橋とあります。太鼓橋へ向かいます。
2025年05月05日 09:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:44
木橋・太鼓橋とあります。太鼓橋へ向かいます。
太鼓橋です。思ったよりきれいです。
2025年05月05日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:46
太鼓橋です。思ったよりきれいです。
こんな感じです。せっかくなので木橋にも行ってみます。
2025年05月05日 09:46撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:46
こんな感じです。せっかくなので木橋にも行ってみます。
木橋は崩壊してました。渡ることも難しいです。
2025年05月05日 09:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:48
木橋は崩壊してました。渡ることも難しいです。
桧と松の林を抜けていきます。
2025年05月05日 09:50撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:50
桧と松の林を抜けていきます。
日本宝くじ協会が寄贈したベンチのようですが使われていないようです。ただ、この周辺はコケでフカフカです。
2025年05月05日 09:53撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:53
日本宝くじ協会が寄贈したベンチのようですが使われていないようです。ただ、この周辺はコケでフカフカです。
こちらの道はそれほど手入れされていないようです。
2025年05月05日 09:57撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 9:57
こちらの道はそれほど手入れされていないようです。
崩落が進んでいる箇所もあります。
2025年05月05日 10:01撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:01
崩落が進んでいる箇所もあります。
倒木も朽ちるにまかせているようです。ある意味、自然の姿です。
2025年05月05日 10:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:07
倒木も朽ちるにまかせているようです。ある意味、自然の姿です。
マムシグサ3兄弟。
2025年05月05日 10:10撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:10
マムシグサ3兄弟。
誰かが並べたように倒木が並んでいます。
2025年05月05日 10:13撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:13
誰かが並べたように倒木が並んでいます。
並行して走っている林道を歩けば何も障害物もなく歩きやすかったのは分かっていたのですが、いつも助けられている登山道のピンテには逆らえません(笑)
2025年05月05日 10:15撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:15
並行して走っている林道を歩けば何も障害物もなく歩きやすかったのは分かっていたのですが、いつも助けられている登山道のピンテには逆らえません(笑)
障害物レースのように倒木が横たわっています。
2025年05月05日 10:20撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:20
障害物レースのように倒木が横たわっています。
林道に出ました。あとは林道を下っていくだけです。
2025年05月05日 10:25撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:25
林道に出ました。あとは林道を下っていくだけです。
と思いましたが、林道から滝の方へ行けるようです。行ってみます。
2025年05月05日 10:26撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:26
と思いましたが、林道から滝の方へ行けるようです。行ってみます。
ちょっと登り返しもありますが、林道を歩くよりは気持ちがいいです。
2025年05月05日 10:29撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:29
ちょっと登り返しもありますが、林道を歩くよりは気持ちがいいです。
この辺りから沢を流れる水の音がしてきました。でも随分と下ってきました。
2025年05月05日 10:32撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:32
この辺りから沢を流れる水の音がしてきました。でも随分と下ってきました。
行きで見かけた、合流地点の橋に来ました。ここに繋がっていたんですね。
2025年05月05日 10:33撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:33
行きで見かけた、合流地点の橋に来ました。ここに繋がっていたんですね。
橋からみた上流の様子。
2025年05月05日 10:34撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:34
橋からみた上流の様子。
ここから沢まで下り、また滝見台まで登り返します。
2025年05月05日 10:36撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:36
ここから沢まで下り、また滝見台まで登り返します。
日光が真上からあたっているので、朝とは雰囲気が違います。
2025年05月05日 10:39撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:39
日光が真上からあたっているので、朝とは雰囲気が違います。
一番下まで下りてきました。垣内バス停まで2.8Kmとありますが、とてもここから下って先に進めるようには見えませんでした。
2025年05月05日 10:42撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:42
一番下まで下りてきました。垣内バス停まで2.8Kmとありますが、とてもここから下って先に進めるようには見えませんでした。
また滝見台まで急な登りが続きます。
2025年05月05日 10:44撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:44
また滝見台まで急な登りが続きます。
滝見台まで登ってきました。もう一度布引の滝を撮りました。朝の方がもっと水の流れが見えたような・・
2025年05月05日 10:48撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:48
滝見台まで登ってきました。もう一度布引の滝を撮りました。朝の方がもっと水の流れが見えたような・・
行きは気づきませんでしたが、サルノコシカケが生えてました。
2025年05月05日 10:51撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:51
行きは気づきませんでしたが、サルノコシカケが生えてました。
どんどん林道を進みます。
2025年05月05日 10:54撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 10:54
どんどん林道を進みます。
山林の樹木を伐採して太陽光発電って、何かエコな感じがしないんですよね。
2025年05月05日 11:04撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 11:04
山林の樹木を伐採して太陽光発電って、何かエコな感じがしないんですよね。
イバラです。昔は今の時期になると山へイバラの葉っぱを採りに行って、家でイバラモチを作ってました。
今でもイバラの葉を見るとヨダレがでます。
2025年05月05日 11:07撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 11:07
イバラです。昔は今の時期になると山へイバラの葉っぱを採りに行って、家でイバラモチを作ってました。
今でもイバラの葉を見るとヨダレがでます。
駐車場まで帰ってきました。後ろで爆音がしたので振り返ると、山土を満載した2トンダンプが土煙を巻き上げていきました。
やっぱり車はあそこに停めて正解でした。お疲れ様でした。
2025年05月05日 11:12撮影 by  Pixel 9a, Google
5/5 11:12
駐車場まで帰ってきました。後ろで爆音がしたので振り返ると、山土を満載した2トンダンプが土煙を巻き上げていきました。
やっぱり車はあそこに停めて正解でした。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

前日までは『暖かくなってきたので、これからはバイクで登山だ。』と、当初は登山口までバイクで移動する予定でしたが、熟慮の末、やっぱり移動は自動車にしました。下山後に体力を消耗した状態でバイクに乗っても楽しくないことを今さらながら気づいたからです(笑)やっぱり登山もバイクも楽しい事が一番。
髻山は地元の津10山の一つであり、近々登りたい(下から)とは思っていましたが、どちらかと云えばやっつけ仕事のような気分でした。まあ、車で簡単に行けることもあって、今までに三角点へは10回以上は来ている目新しさの無い山でした。
でもいざ登って見ると、滝めぐりのようになっている登山ルートがすばらしく、滝の景観もそうですが、自然石で作った階段が古道のようで何とも言えない情緒を醸し出していました。下山でも同じ滝めぐりのルートを通って来ましたが、その際は3組ほどすれ違いましたので、山と滝ではなく、滝だけ見に来る(写真を撮りに来る)人が多いのかもしれません。
本当は円山高原の芝生で大の字になって、太陽を浴びて自然を満喫したかったのですが、GWの人出にその勇気はありませんでした。でも、いつもより早く起きて早く登り始めたので景色はゆっくりと楽しめました。
地元の山でこんなに素晴らしい滝に出会えたことが、今回の山行の最大の収穫でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら