ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8123999
全員に公開
ハイキング
甲信越

角田山(↑桜尾根コース、↓灯台コース)

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
mamoras249 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:32
距離
6.5km
登り
579m
下り
575m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:34
合計
3:32
距離 6.5km 登り 579m 下り 575m
8:10
3
スタート地点
8:13
8:15
79
9:34
9:39
6
9:45
10:11
8
10:19
10
10:29
3
10:37
10:38
16
10:54
44
11:38
4
11:42
ゴール地点
天候 曇りっぽい晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
角田山灯台コース登山口の駐車場を利用しました。
トイレはありますが紙がないので持参してください。
コース状況/
危険箇所等
上りで利用した桜尾根コースは破線ですが目立った危険箇所はありません。
前半は石のステップが歩きやすく整備されています。
眺望はありませんが、登山者は少なく広葉樹の明るい林を歩けます。

下りで利用した灯台コースは階段が多く、スライドした人の中にはしんどそうな人も…。
一部岩場もありますが、ザレてないので慎重に進めば問題ありません。
途中から日本海や佐渡、灯台を見えるので眺望は良いです。
その他周辺情報 下山後は近くにあるカーブドッチワイナリーに寄りました。
試飲もできますが運転があるのでワインを1本購入しジェラートを食べました。
宿泊施設やレストランなどもあり沢山の人で賑わっていました。

温泉は岩室温泉 多宝温泉だいろの湯に立ち寄りました。
源泉が3本ありすべてかけ流しでオススメ!
午前10時 〜 午後9時 年中無休
入館料 大人990円 / 子供500円
1号源泉 50畳大庭園露天風呂
含硫黄−ナトリウム−塩化物温泉(弱アルカリ性低張性高温泉)
2号源泉 内風呂
含硫黄−ナトリウム−塩化物温泉(アルカリ性低張性低温泉)
3号源泉 露天岩風呂・露天滝湯
含硫黄−ナトリウム・カルシウム−塩化物温泉(アルカリ性低張性高温泉)
https://www.daironoyu.com/
新潟市の実家に一昨日から帰省していました。
実家から一番近い角田山に登ってから渋滞覚悟で埼玉の自宅に戻ります。
角田浜の一番奥にある角田山灯台コース登山口の駐車場を利用しました。
2025年05月05日 07:48撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 7:48
新潟市の実家に一昨日から帰省していました。
実家から一番近い角田山に登ってから渋滞覚悟で埼玉の自宅に戻ります。
角田浜の一番奥にある角田山灯台コース登山口の駐車場を利用しました。
公衆トイレがありますがトイレットペーパーはありませんでした😱ご注意を!
2025年05月05日 07:53撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 7:53
公衆トイレがありますがトイレットペーパーはありませんでした😱ご注意を!
すぐ目の前は砂浜です。
2025年05月05日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:11
すぐ目の前は砂浜です。
前回は灯台コースを往復しました。
今回はかみさんを誘って、桜尾根から上って灯台コースで下ります。
最後は写真の階段を下り波打ち際で終了の予定です。
2025年05月05日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:11
前回は灯台コースを往復しました。
今回はかみさんを誘って、桜尾根から上って灯台コースで下ります。
最後は写真の階段を下り波打ち際で終了の予定です。
灯台と反対側に少し歩いて階段を登るとオブジェ?があり、そのまま車道に出ます。
2025年05月05日 08:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:14
灯台と反対側に少し歩いて階段を登るとオブジェ?があり、そのまま車道に出ます。
車道を渡って少し右に歩くと左側にわかりにくいですが登山口があります。
2025年05月05日 08:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:15
車道を渡って少し右に歩くと左側にわかりにくいですが登山口があります。
最初は背丈より高い笹や草の間を歩きます。
2025年05月05日 08:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:16
最初は背丈より高い笹や草の間を歩きます。
このコースは公式ではない破線ルートで人が少ないですが整備されている印象です。
石を使ったステップが急でなくとても歩きやすいです😀
2025年05月05日 08:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:22
このコースは公式ではない破線ルートで人が少ないですが整備されている印象です。
石を使ったステップが急でなくとても歩きやすいです😀
この辺りだけレンゲツツジが咲いていました。
2025年05月05日 08:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:23
この辺りだけレンゲツツジが咲いていました。
ラショウモンカズラ。


2025年05月05日 08:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 8:25
ラショウモンカズラ。


カラマツソウ?
※花は詳しくないのでこれからの写真も間違えていたらスミマセン💦
2025年05月05日 08:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:27
カラマツソウ?
※花は詳しくないのでこれからの写真も間違えていたらスミマセン💦
ウゴツクバネウツギ。
2025年05月05日 08:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 8:28
ウゴツクバネウツギ。
新緑の中を歩きます。
2025年05月05日 08:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:36
新緑の中を歩きます。
2025年05月05日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:43
2025年05月05日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:55
ラショウモンカズラ。
2025年05月05日 08:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:55
ラショウモンカズラ。
此の入沢コースとの合流点。
2025年05月05日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 8:56
此の入沢コースとの合流点。
黄緑の広葉樹林の明るい林の中を歩くのは気持イイ!😊
2025年05月05日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:00
黄緑の広葉樹林の明るい林の中を歩くのは気持イイ!😊
2025年05月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:02
ニリンソウ。
2025年05月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:02
ニリンソウ。
ニリンソウの群生の奥に一際大きくイチリンソウも咲いていました。
2025年05月05日 09:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 9:02
ニリンソウの群生の奥に一際大きくイチリンソウも咲いていました。
サワハコベ。
2025年05月05日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:09
サワハコベ。
2025年05月05日 09:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:09
2025年05月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:13
2025年05月05日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:15
イカリソウ。
2025年05月05日 09:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:17
イカリソウ。
2025年05月05日 09:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:19
2025年05月05日 09:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:20
木の間から海が見えます。
2025年05月05日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:21
木の間から海が見えます。
お地蔵さん。
2025年05月05日 09:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:22
お地蔵さん。
2025年05月05日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:23
チゴユリ。
2025年05月05日 09:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:23
チゴユリ。
途中からこんな階段も。段差が低く歩きやすい。
前回の灯台コースをのほうが眺望は良いですが階段が多く登りはきつそうです。
2025年05月05日 09:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:28
途中からこんな階段も。段差が低く歩きやすい。
前回の灯台コースをのほうが眺望は良いですが階段が多く登りはきつそうです。
灯台コースに合流しました。
2025年05月05日 09:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:33
灯台コースに合流しました。
山頂や観音堂までは木道がメインです。
2025年05月05日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:35
山頂や観音堂までは木道がメインです。
角田山山頂とうちゃこ!
2025年05月05日 09:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:36
角田山山頂とうちゃこ!
記念写真。
ありがとうございます。
2025年05月05日 09:35撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 9:35
記念写真。
ありがとうございます。
山頂の桜が満開でした。
2025年05月05日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 9:39
山頂の桜が満開でした。
2025年05月05日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:39
🌸🌸🌸
2025年05月05日 09:39撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 9:39
🌸🌸🌸
2025年05月05日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 9:39
山頂は広々。
皆さんのんびりくつろいでいますが、私たちは新潟平野や飯豊連峰を始め、粟ヶ岳や運が良ければ月山、鳥海山などの名山も眺めることができる観音堂に向かいます。
2025年05月05日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 9:38
山頂は広々。
皆さんのんびりくつろいでいますが、私たちは新潟平野や飯豊連峰を始め、粟ヶ岳や運が良ければ月山、鳥海山などの名山も眺めることができる観音堂に向かいます。
スミレ。
2025年05月05日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 9:43
スミレ。
観音堂とうちゃこ!
2025年05月05日 09:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 9:46
観音堂とうちゃこ!
満開の八重桜が迎えてくれました。
2025年05月05日 09:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 9:46
満開の八重桜が迎えてくれました。
🌸🌸🌸
2025年05月05日 09:46撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 9:46
🌸🌸🌸
🌸🌸🌸
2025年05月05日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 9:47
🌸🌸🌸
残念ながら霞んで眺望はイマイチです😢
日本海方面。
晴れてると鳥海山や月山が見えます。
2025年05月05日 09:47撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 9:47
残念ながら霞んで眺望はイマイチです😢
日本海方面。
晴れてると鳥海山や月山が見えます。
飯豊山も守門岳も今日は見えません😢
2025年05月05日 10:04撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 10:04
飯豊山も守門岳も今日は見えません😢
観音堂前の芝生やベンチで景色を見ながらのんびりするのがオススメ😉
おにぎりを食べて、灯台コースから下ります。
2025年05月05日 10:08撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:08
観音堂前の芝生やベンチで景色を見ながらのんびりするのがオススメ😉
おにぎりを食べて、灯台コースから下ります。
山頂に戻ります。
山小屋の健養亭。
2025年05月05日 10:19撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 10:19
山頂に戻ります。
山小屋の健養亭。
灯台コースに向かう途中にユキグニミツバツツジが1か所だけ咲いていました。
2025年05月05日 10:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:24
灯台コースに向かう途中にユキグニミツバツツジが1か所だけ咲いていました。
三望平園地。
2025年05月05日 10:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:30
三望平園地。
灯台コース分岐。
2025年05月05日 10:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:34
灯台コース分岐。
七合目。
2025年05月05日 10:37撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:37
七合目。
この辺は広くて歩きやすい。
写真を撮り忘れましたが灯台コースは階段が多いです。
2025年05月05日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:45
この辺は広くて歩きやすい。
写真を撮り忘れましたが灯台コースは階段が多いです。
キジムシロ?ミツバツチグリ?
2025年05月05日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:54
キジムシロ?ミツバツチグリ?
灯台が小さく見えてきました。
2025年05月05日 10:55撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 10:55
灯台が小さく見えてきました。
五合目。
2025年05月05日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 10:55
五合目。
灯台は一旦見えなくなって、見えてる2つのピークを越えます。
2025年05月05日 11:06撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 11:06
灯台は一旦見えなくなって、見えてる2つのピークを越えます。
岩場がありますが…
2025年05月05日 11:05撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 11:05
岩場がありますが…
ザレてないので慎重に歩けば大丈夫です。
2025年05月05日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:09
ザレてないので慎重に歩けば大丈夫です。
ピークを越えます。
2025年05月05日 11:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:15
ピークを越えます。
メノマンネングサ。
2025年05月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 11:17
メノマンネングサ。
ノダフジの蕾。
2025年05月05日 11:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:18
ノダフジの蕾。
ヤブツバキ。
2025年05月05日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
5/5 11:21
ヤブツバキ。
佐渡がうっすら見えます。
2025年05月05日 11:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:24
佐渡がうっすら見えます。
1合目。
2025年05月05日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:26
1合目。
ヒョウタンボク?
2025年05月05日 11:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:27
ヒョウタンボク?
海が近づいてきました。
2025年05月05日 11:29撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:29
海が近づいてきました。
灯台も近づいてきました。
2025年05月05日 11:31撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 11:31
灯台も近づいてきました。
2025年05月05日 11:33撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 11:33
ノダフジ。
2025年05月05日 11:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
5/5 11:34
ノダフジ。
灯台到着
2025年05月05日 11:37撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 11:37
灯台到着
階段を下ります。
2025年05月05日 11:39撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 11:39
階段を下ります。
山を下りてきたのにそこは海!
子どもたちが遊んでいます。
2025年05月05日 11:40撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 11:40
山を下りてきたのにそこは海!
子どもたちが遊んでいます。
波打ち際に下りる登山は2回目ですがやっぱり新鮮。
2025年05月05日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 11:41
波打ち際に下りる登山は2回目ですがやっぱり新鮮。
海岸から駐車場に戻り無事終了です。
お疲れ様でした。
2025年05月05日 11:41撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 11:41
海岸から駐車場に戻り無事終了です。
お疲れ様でした。
すぐ近くのカーブドッチワイナリーに立ち寄りました。
2025年05月05日 12:42撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 12:42
すぐ近くのカーブドッチワイナリーに立ち寄りました。
おしゃれなレストラン。
2025年05月05日 12:10撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 12:10
おしゃれなレストラン。
店内でワインの試飲ができます。
今日はこのまま埼玉まで運転なので、残念ながら試飲はできません。
お土産も兼ねてワインを1本買ってジェラートを食べました。
2025年05月05日 12:05撮影 by  Pixel 6a, Google
1
5/5 12:05
店内でワインの試飲ができます。
今日はこのまま埼玉まで運転なので、残念ながら試飲はできません。
お土産も兼ねてワインを1本買ってジェラートを食べました。
岩室にある多宝温泉 だいろの湯に立ち寄りました。
3つの源泉があってオススメです!
GWの帰省旅行もこれで終了!
2025年05月05日 13:14撮影 by  Pixel 6a, Google
2
5/5 13:14
岩室にある多宝温泉 だいろの湯に立ち寄りました。
3つの源泉があってオススメです!
GWの帰省旅行もこれで終了!
撮影機器:

感想

今年もGWは新潟市の実家に帰省しました。
普段は殆ど山登りをしない妻と、3年連続GWは新潟の山(2年前は日本国、昨年は米山)に登っています。
今年は2日目の天気が悪かったので、3日目の最終日の朝に渋滞にハマるのを覚悟で、海辺の登山口を妻に体験させたくて角田山に立ち寄りました。
前回は灯台コースを往復したのですが、妻には灯台コースの上りは階段が多くちょっときついかな😣…と思い、事前情報では破線ルートでも歩きやすそうな桜尾根コースを上りに選び、日本海や佐渡を見ながら下りれる灯台コースを下りにしました。
桜尾根コースは人が少なく、明るい広葉樹の中を静かに歩け階段も少なく正解でした👍
あいにく霞んでいて山頂からの新潟の山々は殆ど見えませんでした😢が観音堂では新潟平野を眺めながらのんびりでき、新・花の百名山や花の50名山にも選ばれているだけあって色んな花を見ることができました。
下りの灯台コースの眺望も佐渡がうっすら見える程度なのは残念でしたが😢、海辺の波打ち際に下山するという珍しいシチュエーションも妻に体験させることができました🤩
角田山は地元で愛されるとても良いお山です🥰

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら