ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8124173
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山(鉾立から新山往復)

2025年05月03日(土) [日帰り]
 - 拍手
hidekazu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
16.2km
登り
1,404m
下り
1,403m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:51
休憩
1:32
合計
7:23
距離 16.2km 登り 1,404m 下り 1,403m
8:23
91
スタート地点
9:54
25
10:19
10:27
11
10:38
10:39
4
10:43
10:44
6
10:50
19
11:09
7
11:16
11:31
68
12:39
12:44
13
12:57
13:31
6
14:05
14:16
1
14:17
14:21
3
14:24
14:26
1
14:27
14:30
11
14:41
14:45
6
14:51
14:55
14
15:09
37
15:46
ゴール地点
8:29行動開始-10:20御浜小屋-12:59鳥海山新山-13:31同発-15:45行動終了
天候 晴れほぼ無風
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鉾立に駐車。鳥海ブルーラインはこの時期8-17時のみ利用可能。
コース状況/
危険箇所等
積雪はスキーをするには十分。七五三掛けの下降点付近は積雪なくスキー板を外す必要があった。雪質はざらめとフィルムクラスト。
歩き始め
2025年05月03日 08:59撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 8:59
歩き始め
振り返ると海
2025年05月03日 09:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:25
振り返ると海
旗竿が出てきた
2025年05月03日 09:56撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 9:56
旗竿が出てきた
新山が見えた
2025年05月03日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:16
新山が見えた
鳥海湖
2025年05月03日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:16
鳥海湖
新山
2025年05月03日 10:20撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 10:20
新山
快晴の青空と新山
2025年05月03日 10:41撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 10:41
快晴の青空と新山
七五三掛
2025年05月03日 11:23撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 11:23
七五三掛
千蛇谷に下りたところ
2025年05月03日 11:32撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 11:32
千蛇谷に下りたところ
千蛇谷の登降開始
2025年05月03日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:43
千蛇谷の登降開始
千蛇谷の上部
2025年05月03日 12:21撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 12:21
千蛇谷の上部
山頂までもうすぐ
2025年05月03日 12:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 12:52
山頂までもうすぐ
鳥海山新山到着
2025年05月03日 13:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:01
鳥海山新山到着
山頂から
2025年05月03日 13:07撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 13:07
山頂から
これも山頂から
2025年05月03日 13:07撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 13:07
これも山頂から
山頂付近で休憩中
2025年05月03日 13:10撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 13:10
山頂付近で休憩中
スキー中
2025年05月03日 13:41撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 13:41
スキー中
快適な緩斜面を振り返る
2025年05月03日 13:50撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 13:50
快適な緩斜面を振り返る
千蛇谷さようなら
2025年05月03日 14:07撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 14:07
千蛇谷さようなら
帰らなきゃ
2025年05月03日 14:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 14:17
帰らなきゃ
新山さようなら
2025年05月03日 14:43撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 14:43
新山さようなら
海に向かって滑る
2025年05月03日 15:17撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 15:17
海に向かって滑る
海が見える
2025年05月03日 15:18撮影 by  RICOH WG-6, RICOH
5/3 15:18
海が見える
雪壁は5メートルくらいか
2025年05月03日 15:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 15:47
雪壁は5メートルくらいか

感想

秋田側のゲートは定刻8時に開門し、並んでいた車列が一斉に動き出す。トータルで20台はいただろうか。この時点で天候は曇り。予報は良いはずなので回復を信じてクルマを運転する。ブルーラインの中腹に差し掛かるとそれまでの曇天から一変して青空になる。雲の上に出たようだ。予報どおりの好天となり大変嬉しい。そのままドライブを続けて8:19に駐車スペースに到着。支度は下界でほぼ済ませたが、ブーツはさすがに履けないのでここで身に付ける。8:29に行動開始。アスファルト道路を少し歩き雪壁のステップに至る。これがないと雪の上に乗るのはかなり難儀するので有り難い。雪壁は高い所では5メートルはゆうにあったと思う。雪の上に立てばあとはスキー+シールでひたすら歩くのみ。今日は夕方17時にゲートが閉まるので、遅くとも16:30までには下山しなければ間に合わない。安全第一に急いで慎重に進む。天候は晴れており、心配だった風もほぼなし。よって日差しと照り返しにより歩き出しからかなり暑い。2人ともシャツのみで歩く。最初の斜面を登り切ると福浦口からと思われる旗竿を目にする。そして周囲にはばらけているものの多くのスキーヤーハイカーが見られた。ざっと20人はいただろうか。旗竿を参考にしつつ進み御浜小屋には10:20に到着。小屋の手前付近から鳥海山新山がよく見えた。相変わらず立派な山容に興奮を覚える。また小屋からは雪の平原にしか見えない鳥海湖も見えた。ドラゴンアイになるのはもう少し先と思われる。小屋で小休止後行動再開。扇子の森は一部雪がなく夏道が露出していたが、巻き道であればスキーの利用に問題はなかった。扇子の森からは一旦下り。しっかり下るので、シールを剥いで滑っても良かったかもしれないが、今回シールはそのまま。コルから再び登りになり七五三掛を目指す。下降点付近は例によって雪がなく地面が露出していた。初めはスキーを手に持って通過できるかと思ったが、下降の区間が長いので諦め、ザックにスキー板を固定。シートラーゲンで進む。千蛇谷に下りると圧巻の景観。これが見たくて毎年はるばる埼玉から長距離運転をしている。谷に下りて小休止したら登降再開。緩い斜面だが長いのでのんびりもしていられない。既にスキーやボードで滑る人や、下りのハイカーと何度もすれ違った。休憩は最小限で進む。天気良く、立ち止まって写真を撮りながら進む。雪は緩んでおりシール歩行で問題ない。小屋付近まで上がると一部雪が堅い箇所もあったが、それでも結局クトーが要るところはなかった。新山直下までスキーで乗り上げ、山頂の岩場には12:59に到着。出発から4.5時間かかった。少し遅れてZさん無事到着。記念撮影をしつつ休憩する。山頂からの眺めは相変わらず良い。天気も持ってくれて本当に良かった。山頂から少し離れたところで座って下りの準備。Zさんは行動食を食べていた。支度ができたら13:31に下山開始。あまり時間がない。山頂直下付近も既に雪は緩んでいて急斜面も問題なし。むしろ快適だった。小屋から千蛇谷に至り更に快適になる。雪質はざらめかフィルムクラスト。最早パウダーを臨めないこの時期としては極上の雪質と言っても差し支えなかろう。快適過ぎてあっと言う間に滑ってしまう。Zさんはつぼ足アイゼンなので途中途中で待ちつつ滑る。とは言っても労力なく七五三掛の下降点に至る。ここは行きと同様にシートラーゲンに換装。登り終えたら再びスキー。扇子の森に至ると再びシートラーゲン。結構長い登り返しに感じる。ピークに至り三度スキーに換装。この後ゴールまで登り返しはない。小屋まで滑り、また来年と新山と鳥海湖に別れを告げる。その後快適な緩斜面を滑りつつ進む。心配だったゲートの時刻には十分間に合いそうだ。Zさんは夏道で下山することも考えていたようだが、安全策を取り2人で最後まで行動することに。午後も15時を回るとだいぶ周囲の人の姿も少なくなる。早めに上がる人が多いのだろうか。朝汗をかきながら登った斜面を最後快適に滑る。ここは天気が良いと海に向かって滑るようで、本当に気分が良い。最後まで無事滑りきって雪壁のステップに到着。ネットも張ってあり有り難く感じる。道路に至り用水路を流れる雪解け水でスキー装備を洗う。今回は積雪が多く装備が泥で汚れることはほぼなかったが、水で洗い流せるのはとても助かる。少し歩いてクルマに15:45到着。結局終日天気良く風弱く、快適に春スキーを楽しめる一日だった。これだから鳥海山詣では止められない。また来年も来よう。片付けをしても17時のゲート閉門には余裕で間に合った。ゲートが開いている時間がもう少し長いと途中のんびりできるのだが、こればかりはどうしようもないので、行動のスピードを上げるか、それが無理なら前日入りするしかないのだろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:168人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 鳥海山 [日帰り]
鳥海山 大平ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら