ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8124426
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

玉置山 宝冠の森

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:43
距離
6.2km
登り
463m
下り
463m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:34
休憩
0:10
合計
2:44
距離 6.2km 登り 463m 下り 463m
9:21
1
スタート地点
9:22
9:23
21
9:44
57
10:41
10:48
51
11:39
8
11:47
4
11:51
11:53
9
12:02
3
12:05
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
・[落石のリスク] 玉置神社からの分岐しばらくのところは、沢筋の崩落が結構激しいので、上から石が落ちてこないか注意。
・[滑落・転落のリスク] 宝冠の森へのルート(写真がある場所) 宝冠の森近くに来ると、鎖場と岩場の痩せ尾根が続きます。
・[道迷いのリスク] 宝冠の森ルート、わかりづらいところがあります。道に迷うと危険なところあります。場合によって引き返すなどしてください。
・[落石誘発のリスク] 鎖場、簡単に石が転げて落ちていきます。一緒に行く人がいる場合、「ラク!」に注意
駐車場、朝のこの時刻で満車。10台位待ちました。(帰りは、道路沿いに駐車待ちの車が距離2.1km 以上数珠繋ぎ状態でした😱。ここは歩いてくるところかもしれません😄)
2025年05月05日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 9:22
駐車場、朝のこの時刻で満車。10台位待ちました。(帰りは、道路沿いに駐車待ちの車が距離2.1km 以上数珠繋ぎ状態でした😱。ここは歩いてくるところかもしれません😄)
玉置神社境内。杉の巨木です
2025年05月05日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 9:33
玉置神社境内。杉の巨木です
つぼみ
2025年05月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/5 9:35
つぼみ
満開
2025年05月05日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/5 9:35
満開
境内。この先に宝冠の森への分岐があります
2025年05月05日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 9:44
境内。この先に宝冠の森への分岐があります
このあたりから鎖が出てきます。まずは序の口。上から撮影
2025年05月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 10:14
このあたりから鎖が出てきます。まずは序の口。上から撮影
一つ目の鎖が終わってすぐ出てきます。ここがおそらく今回の核心部。上から撮影しています。
足場は、つま先位しか取れないところが多いです。が、一応覗き込むと足場は見つかります。チェーンがあると、覗き込みやすくて助かりますね。
 私は、鎖を片手、もう一方の手で岩を掴み足を下してます。なお、下す足に合わせて、鎖と岩を持つ右手・左手を持ち替えて降りていきます。左足を下すときには、左手が岩、鎖が右手です。両手でチェーンを持つと振られるのですが、これだとあまり振られずに降りれます。ただし、少なくとも足場が確保できている、というのが前提です。
2025年05月05日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 10:16
一つ目の鎖が終わってすぐ出てきます。ここがおそらく今回の核心部。上から撮影しています。
足場は、つま先位しか取れないところが多いです。が、一応覗き込むと足場は見つかります。チェーンがあると、覗き込みやすくて助かりますね。
 私は、鎖を片手、もう一方の手で岩を掴み足を下してます。なお、下す足に合わせて、鎖と岩を持つ右手・左手を持ち替えて降りていきます。左足を下すときには、左手が岩、鎖が右手です。両手でチェーンを持つと振られるのですが、これだとあまり振られずに降りれます。ただし、少なくとも足場が確保できている、というのが前提です。
降りた後に撮影。人がいないのでイメージが付きませんね。高さは4m 位です。ここは、つま先分しか足場が取れなかったりして、鎖にはお世話になりました。
2025年05月05日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 10:18
降りた後に撮影。人がいないのでイメージが付きませんね。高さは4m 位です。ここは、つま先分しか足場が取れなかったりして、鎖にはお世話になりました。
降りるとこんどは、向かい側に上り。ここも、足場は取りづらい。または、とれるのですが、場合によって足を滑らせるかも・・という不安あり。
2025年05月05日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 10:19
降りるとこんどは、向かい側に上り。ここも、足場は取りづらい。または、とれるのですが、場合によって足を滑らせるかも・・という不安あり。
おそらく、正面の山が宝冠の森。そのまま正面に行きましたが、降りるところがなさそう。
2025年05月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 10:30
おそらく、正面の山が宝冠の森。そのまま正面に行きましたが、降りるところがなさそう。
引き返したら、左手(普通にあるくと右手)にチェーンがあり、一安心。
2025年05月05日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 10:34
引き返したら、左手(普通にあるくと右手)にチェーンがあり、一安心。
写真の岩の上のあたりをウロウロして、降りるところないな〜と覗いていました。左手側にまきみちがありました
2025年05月05日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 10:36
写真の岩の上のあたりをウロウロして、降りるところないな〜と覗いていました。左手側にまきみちがありました
宝冠の森への最後の登り
2025年05月05日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 10:38
宝冠の森への最後の登り
到着
2025年05月05日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 10:41
到着
ヒメヒャラ?美しい。
2025年05月05日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 10:48
ヒメヒャラ?美しい。
いい景色です
2025年05月05日 10:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 10:53
いい景色です
シャクナゲ満開
2025年05月05日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
5/5 10:57
シャクナゲ満開
ここで、行者様一行とお会いします。鎖場はむつかしいですか?と聞かれたので、奥駈道の地蔵岳の鎖場を上り下りできれば、問題ないと思います。と返事。
2025年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 11:10
ここで、行者様一行とお会いします。鎖場はむつかしいですか?と聞かれたので、奥駈道の地蔵岳の鎖場を上り下りできれば、問題ないと思います。と返事。
おそらく、お二人の荷物。ここに置いて行かれるのですね。
2025年05月05日 11:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 11:10
おそらく、お二人の荷物。ここに置いて行かれるのですね。
神社に戻ってきました。
2025年05月05日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 11:34
神社に戻ってきました。
玉石社
2025年05月05日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 11:45
玉石社
2025年05月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 11:50
去年来た時はガスガスだったので、景色が見れて嬉しい
2025年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
5/5 11:53
去年来た時はガスガスだったので、景色が見れて嬉しい
シャクナゲロード
2025年05月05日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
5/5 11:53
シャクナゲロード
第一駐車場からの景色
2025年05月05日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
5/5 12:08
第一駐車場からの景色

装備

個人装備
上:半袖 Tシャツ + アームカバー
1式
下:CWX + 長ズボン
1式
食料:CHOXO(チョコ +レモン味)
5袋
水:300cc
1式

感想

去年、大峰奥駈道を歩き玉置神社を通った時に、玉置神社の境内に書かれていて、気になっていた宝冠の森に行ってきました。
[アクセス] 京都から、往路3.5時間、復路 4.5時間、距離にして 往復 300km 位(遠い)。さらに、168号線からの分岐から、12km 位走りますが、これがクネクネ&細くて大変です。
[駐車場] 主に、第一駐車場を使っていたように思えるのですが、朝 9:00 の時点ですでに満車。10台位まって入れました。比較的出入りが多かったです。ただし、私が帰る昼頃だと、何キロにもわたって、駐車場待ちの車と、駐車場から出てきた車が、細い道路で離合しなければなりません。「動けな〜い!」と、離合を失敗した車が立ち往生し、ドライバーが何人もおりて、車を誘導して事なきを得ました。(さすが、玉置神社に参拝するドライバーの皆さん。怒鳴る人は誰もいませんでした。)
[山道]
 神社の参拝道から宝冠の森に行くルートが分かれています。表札も出ているのでわかりやすいと思います。最初は、比較的広い尾根。なだらかで歩きやすいです。
 が、鎖が出てくるころから少しずつ様子が変わってきます。岩場になり、尾根も細く瘦せこけます。コルは結局2回だった?ような気がします。
往路だと、緩やかな鎖、そのあと急斜面・岩場の鎖。ここで鞍部に一度降り、もう一度鎖を登り返します。しばらく行くと、宝冠の森(小高い丘です)が正面に見えるので、尾根進行方向の右側に垂れている鎖を使って降りていきます(間違っても正面突破はNGです) 。2つ目の鞍部に降りると後は、宝冠の森への急な登り。ここは、鎖はありません。
[岩場について]
とりあえず、足のおき場所はあるような岩でした。ただし、(最初の急な岩場は)つま先しか置く足場しかないので、片手はチェーン、片手は岩場において、足を下していきました(登りは逆)。それ以外の岩場は、とりあえず足の置き場はほぼあるので、問題ないと思います。
[ルート全般]
基本、ルートはしっかりしているように思えます。
但し、鎖場になってくると、シャクナゲや低木が生い茂げっている間を通り抜けるので、暖かくなる時期だと、ダニなど気になるルートでした。できればGWまで、または、秋の深まった時期などが歩きやすいのではないかと思います。気になる方は、歩くときに、生い茂っている木々を棒か何かで何度かたたいたうえで歩くと、ダニが落ちてるので、そのあと歩くといいかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:41人

コメント

ジュピタさん、こんにちは
宝冠の森、行かれましたか
山頂から宝冠の森へ向う時のシャクナゲが素敵ですよね

駐車場までの道、あれのせいであきらめたことあります。あれも難所の一つですね😅
2025/5/6 18:09
いいねいいね
1
kayoさん、朝の9時(うちは 5:30に出ました)に来たので、のんきに構えていたら、最後の右折のところから車が動かず😱。びっくりしました。帰りは、空中の村経由で帰るのが距離がありますが、無難と思いました。
シャクナゲは、山頂のあたりが一番きれいです。日が当たっているので、樹勢もよいように思えます。宝冠の森もシャクナゲは一杯ですが、もう少し時期は遅いのか、日陰と日向でタイミングが違うのか、咲いてる木はしっかり咲いていますが、所々という感じでした
2025/5/6 18:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら