ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8126285
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

釈迦ヶ岳・ミツモチ山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
5.1km
登り
164m
下り
164m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:41
休憩
2:05
合計
3:46
距離 5.1km 登り 164m 下り 164m
9:34
2
9:36
37
10:13
12:18
54
13:20
0
13:20
ゴール地点
9:34大間々台ー10:13アカヤシオ群生地散策+(昼食とスケッチ、彩色)12:23出発ー12:59八海神社分岐ー13:12剣ヶ峰・ミツモチ山分岐ー13:20大間々台駐車場
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
宇都宮駅からレンタカーで周回
駐車場から早くも登山口への道を間違える
2025年05月05日 09:33撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 9:33
駐車場から早くも登山口への道を間違える
登山道に点々とカタクリー少し踏まれたか?
2025年05月05日 09:44撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 9:44
登山道に点々とカタクリー少し踏まれたか?
今年は残雪が多かったのか、アカヤシオも遅くまで残り、シロヤシオはまだ開花せず
2025年05月05日 10:01撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:01
今年は残雪が多かったのか、アカヤシオも遅くまで残り、シロヤシオはまだ開花せず
群生地への道はかなりのアップダウン
2025年05月05日 10:06撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:06
群生地への道はかなりのアップダウン
2025年05月05日 10:08撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:08
2025年05月05日 10:09撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:09
散り始めたアカヤシオ
2025年05月05日 10:11撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 10:11
散り始めたアカヤシオ
2025年05月05日 10:12撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 10:12
群生地
2025年05月05日 10:13撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 10:13
群生地
大丸は群生地の入り口
2025年05月05日 10:14撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:14
大丸は群生地の入り口
2025年05月05日 10:15撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 10:15
2025年05月05日 10:16撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
3
5/5 10:16
群生地を散策してスケッチポイントを探す
2025年05月05日 10:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:17
群生地を散策してスケッチポイントを探す
2025年05月05日 17:54撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
3
5/5 17:54
2025年05月05日 10:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:17
2025年05月05日 10:19撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:19
2025年05月05日 10:19撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 10:19
このあたりでランチとスケッチ
2025年05月05日 10:20撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
2
5/5 10:20
このあたりでランチとスケッチ
2025年05月05日 17:54撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
3
5/5 17:54
2025年05月05日 10:21撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 10:21
2025年05月05日 10:27撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 10:27
2025年05月05日 12:13撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:13
2025年05月05日 12:13撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:13
2025年05月05日 12:14撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 12:14
2025年05月05日 12:15撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
2
5/5 12:15
2025年05月05日 12:15撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 12:15
2025年05月05日 12:16撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:16
2025年05月05日 12:16撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:16
2025年05月05日 12:16撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:16
2025年05月05日 12:17撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:17
最後の一枚を適当に切り上げて出発」
2025年05月05日 17:54撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 17:54
最後の一枚を適当に切り上げて出発」
2025年05月05日 12:22撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:22
笹の緑がまぶしい
2025年05月05日 12:23撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:23
笹の緑がまぶしい
群生地を一周
2025年05月05日 12:23撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:23
群生地を一周
大丸に戻り、ミツモチ山方面に向かう
2025年05月05日 12:23撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:23
大丸に戻り、ミツモチ山方面に向かう
2025年05月05日 12:39撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:39
2025年05月05日 12:40撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:40
ミツモチ山には向かわず、青空コースを大間々台方面に下る
2025年05月05日 12:45撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:45
ミツモチ山には向かわず、青空コースを大間々台方面に下る
このコースにもアカヤシオ
2025年05月05日 12:47撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 12:47
このコースにもアカヤシオ
こちらは歩きやすい道でかつての林道か?
2025年05月05日 12:48撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:48
こちらは歩きやすい道でかつての林道か?
アカヤシオ越しの釈迦ヶ岳
2025年05月05日 12:52撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
1
5/5 12:52
アカヤシオ越しの釈迦ヶ岳
2025年05月05日 12:55撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:55
八海山神社分岐ー予定ではここから釈迦ヶ岳を目指すのだがー
2025年05月05日 12:59撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 12:59
八海山神社分岐ー予定ではここから釈迦ヶ岳を目指すのだがー
今回は見送り、大間々台へ下山
2025年05月05日 13:01撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:01
今回は見送り、大間々台へ下山
コバイケイソウーなぜ一株だけ?
2025年05月05日 13:05撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:05
コバイケイソウーなぜ一株だけ?
突然、崖に大岩がーー
2025年05月05日 13:07撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:07
突然、崖に大岩がーー
なんと板状節理ーー火山だった証拠だった!!
2025年05月05日 13:08撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:08
なんと板状節理ーー火山だった証拠だった!!
前回来たのは、調べてみると20年前でなく13年前で、ヤマレコの記録が残っていたーー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-304921.html
小間々駐車場まで矢板駅からタクシーにMTBを積んで、大入道から釈迦ヶ岳を目指し、その間シロヤシオがすごかったが、期日は5月ではなく6月1日だった。以前、早い時期にシロヤシオが開花した記録があったので勘違いしたようだ。
 この大入道の稜線上に高原山黒曜石の露頭が稜線より下の谷筋にあるらしいが、むろん採取禁止だ。
2025年05月05日 13:08撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:08
前回来たのは、調べてみると20年前でなく13年前で、ヤマレコの記録が残っていたーー
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-304921.html
小間々駐車場まで矢板駅からタクシーにMTBを積んで、大入道から釈迦ヶ岳を目指し、その間シロヤシオがすごかったが、期日は5月ではなく6月1日だった。以前、早い時期にシロヤシオが開花した記録があったので勘違いしたようだ。
 この大入道の稜線上に高原山黒曜石の露頭が稜線より下の谷筋にあるらしいが、むろん採取禁止だ。
2025年05月05日 13:09撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:09
剣ヶ峰登山口
2025年05月05日 13:12撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:12
剣ヶ峰登山口
面白い木肌ーリョウブの解説
2025年05月05日 13:14撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:14
面白い木肌ーリョウブの解説
往路の入り口に戻る
2025年05月05日 13:19撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:19
往路の入り口に戻る
駐車場ではスマホが通じず、ナビも出せず途中でつながったー遠くは日光連山か?
2025年05月05日 13:27撮影 by  Galaxy A25 5G, samsung
5/5 13:27
駐車場ではスマホが通じず、ナビも出せず途中でつながったー遠くは日光連山か?
撮影機器:

感想

ヤマレコの記録を見て大間々台に向かう。この山域は、20年くらい前に、八板駅からMTBで大間々台手前まで走って、高原山の稜線のシロヤシオを見ながら釈迦ヶ岳、剣ヶ峰を周回した記憶がある。その後考古学を学びはじめ、高原山が黒曜石の産地で、旧石器時代から利用されていたことを学んだ。だが、実際の黒曜石採集地点は、危険なので行っていない。今回は年を取ったので無理をせず、スケッチの目的地、アカヤシオ群生地がターゲット。当初、八板駅付近のレンタカーか電チャリをアクセスに使う予定だったが、JRの工事で、宇都宮線が七時四十分まで運行停止なので新幹線で宇都宮に出てレンタカー出発に切り替えた。八時前にレンタカー店につき、手続きを済ませて大間々台に向かう。途中から、ヘアピンカーブの登りとなり、数台戻ってくる車とすれ違い、もしかしたら駐車場の空きがあるかもと期待した。大間々台に到着するとすでに路上駐車が多数列をなしている。どうするか迷ったが、とりあえず路上駐車車を追い抜いて駐車場に入ると何と一台だけ空いていた。ラッキー😃💕
 首尾よく車を止め、必要なものだけ背負ってミツモチ山方面の道に入る。最初は下りがかなり続く。そのうち登ったり下ったりのアップダウンの道となり、最後の登りに差し掛かると左手にアカヤシオ群生地が見えてきた。ここまで50分弱、群生地に入り、下の方のアカヤシオを撮影しながらスケッチポイントを探す。
座り心地の良さそうな倒木で休憩していたグループが席を立ったので、そこを含め2ヵ所のポイントを確認して倒木に陣取る。まず腹ごしらえとしておにぎりいっことぱんを半分食べてから、スケッチを始める。目の前の比較的濃いアカヤシオを木を中心に書き始め、彩色する。色味が今一つよくでないが時間もないので二枚ほど描いてから場所を写し、もう一枚別の木を描く。ここはより赤味が強く感じられたが、十分よい色が出せず、残念ながら時間切れ。青空が薄く雲の多い空でアカヤシオの色が今一つ。持参した絵の具と少し汚れたパレットでよい色を出そうと格闘するも、不安定な切り株とササ原で、上手く色を出せずに時間切れとなる。残念。もう少し準備に時間をかけるべきだったが、後の祭り。これもひとつのステップと考えよう。
荷物を整理して出発、群生地を一周して、撮影しながらミツモチ山方面に向かう道に戻る。少し先でミツモチ山と大間々台を結ぶ青空コースに入り、ミツモチ山には、向かわず、剣ヶ峰に向かう道に進む。戻ってくるハイカーに尋ねるとシロヤシオは、まだ開花していないと知り、剣ヶ峰には向かわずに大間々台に戻る。
アカヤシオ群生地から、青空コースに出て大間々台に向かう途中、まずここにもアカヤシオご咲いていた。アカヤシオの向こうに釈迦ヶ岳が見えた。少し先でコバイケイソウが一株だけ見えた。そのさらに先で大きな岩の壁が現れ、板状節理で火山の証拠という解説板があった。この板状節理か生まれた噴火で黒曜石も出現したのであろうか?

予定を切り上げて早めに大間々台に戻ったのは、シロヤシオがまだ開花していなかったことと、栃木県埋蔵文化財センターの高原山の黒曜石展を見学するためだが、実は今日は開館していなかった。行ってみてわかった。よく調べるべきだったが、連休中休むとは思わなかった。急な思い付きで来たために準備不足だったが、またシロヤシオが開花したら訪ねてみよう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:199人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら