ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8126592
全員に公開
雪山ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

小遠見山 (北アの大展望を満喫:五龍岳遠見尾根)

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
hamahako abek3 その他1人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:47
距離
4.1km
登り
376m
下り
475m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:07
休憩
0:38
合計
3:45
距離 4.1km 登り 376m 下り 475m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
エスカルプラザ第2駐車場?に停めました。ゴンドラ乗場まで数分ほどですが、無料。GW中の9時でしたが、まだ空いていました。

テレキャビン往復1回券+リフト片道券:4500円(ICカード保証金込み。返却すると500円バックなので、実質4000円)
コース状況/
危険箇所等
リフト終点から終始アイゼン(6本爪)使用。湿った雪で少し歩き難い。
同行のN氏は山スキーで行動。小遠見山少し手前の登山路で雪が切れたので「二ノ瀬髪」にスキーデポして小遠見山へ。
今日はお天気もよいので朝ごはん(目玉焼き&ウインナー)を食べて山荘を出発
2025年05月05日 05:26撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
5/5 5:26
今日はお天気もよいので朝ごはん(目玉焼き&ウインナー)を食べて山荘を出発
白馬五竜テレキャビンの駐車場に到着。GWなので大盛況。
2025年05月05日 08:26撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/5 8:26
白馬五竜テレキャビンの駐車場に到着。GWなので大盛況。
まずはテレキャビン(ゴンドラ)で上へ。ゴンドラ往復とリフト1回券で4000円。乗車前に登山届を提出。
2025年05月05日 08:42撮影 by  Canon IXY 650, Canon
3
5/5 8:42
まずはテレキャビン(ゴンドラ)で上へ。ゴンドラ往復とリフト1回券で4000円。乗車前に登山届を提出。
テレキャビンのアルプス平駅着。ここからリフト乗換。N氏は山スキーで登るので板を履く。
2025年05月05日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/5 8:56
テレキャビンのアルプス平駅着。ここからリフト乗換。N氏は山スキーで登るので板を履く。
子供の日のアトラクションなのかゲレンデにはコスプレ姿が大勢。奥にはカオナシさんまで。
ha)コスプレ滑走イベントが開催されていたようです
2025年05月05日 08:56撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/5 8:56
子供の日のアトラクションなのかゲレンデにはコスプレ姿が大勢。奥にはカオナシさんまで。
ha)コスプレ滑走イベントが開催されていたようです
リフトでさらに上へ。前に乗車しているのはhamahakoさん。
ha)いろんなコスプレの方が次々と滑ってくる。ミャクミャクもいた。何のキャラか知らないけど紫髪でスカートの方がすっごく上手なテレマークで滑走していたのが印象的
2025年05月05日 09:05撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/5 9:05
リフトでさらに上へ。前に乗車しているのはhamahakoさん。
ha)いろんなコスプレの方が次々と滑ってくる。ミャクミャクもいた。何のキャラか知らないけど紫髪でスカートの方がすっごく上手なテレマークで滑走していたのが印象的
リフト終点からの白馬三山
2025年05月05日 09:17撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 9:17
リフト終点からの白馬三山
リフト終点から登山開始。山スキーヤーは極僅か。
2
リフト終点から登山開始。山スキーヤーは極僅か。
トラバース道に入ります。ここからスキー場管理区域外。
2
トラバース道に入ります。ここからスキー場管理区域外。
まだまだ雪タップリ。
2
まだまだ雪タップリ。
頑張るhamahakoさん。左後ろは山スキーのN氏。
3
頑張るhamahakoさん。左後ろは山スキーのN氏。
傾斜が急になって来てN氏はスキー板を担ぐ事に。
2
傾斜が急になって来てN氏はスキー板を担ぐ事に。
五龍岳が見えて来ました。武田菱は雪が薄くなってます。
3
五龍岳が見えて来ました。武田菱は雪が薄くなってます。
左上には大きな雪庇が張り出してます。
2
左上には大きな雪庇が張り出してます。
hamahakoさんの背景には火打〜妙高方面が見える。
2
hamahakoさんの背景には火打〜妙高方面が見える。
雪庇のギリギリにトレースあり
2025年05月05日 10:39撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 10:39
雪庇のギリギリにトレースあり
今にも崩れそうな雪庇。
2
今にも崩れそうな雪庇。
右に寄らないよう注意。
2
右に寄らないよう注意。
小遠見山に到着。ベンチにはたくさんの登山者。近くの方に撮って頂きました。後ろは五龍岳。
7
小遠見山に到着。ベンチにはたくさんの登山者。近くの方に撮って頂きました。後ろは五龍岳。
a)小遠見山に三角点は無いが、良く似た標柱があったので何時ものクセでタッチ。
2
a)小遠見山に三角点は無いが、良く似た標柱があったので何時ものクセでタッチ。
ha)hamaもタッチ(^^♪
2025年05月05日 11:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 11:02
ha)hamaもタッチ(^^♪
標識にクマさんを奉納
2025年05月05日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 11:06
標識にクマさんを奉納
小遠見山から五龍岳。これを見に来ました。
4
小遠見山から五龍岳。これを見に来ました。
こちらは鹿島槍ヶ岳。中央がカクネ里で近年に氷河と認定された。
5
こちらは鹿島槍ヶ岳。中央がカクネ里で近年に氷河と認定された。
鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳
ここから見ると双耳峰の鹿島槍は北峰しか見えないし、3つピークがある爺もツインピークにしか見えないね
2025年05月05日 11:09撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/5 11:09
鹿島槍ヶ岳〜爺ヶ岳
ここから見ると双耳峰の鹿島槍は北峰しか見えないし、3つピークがある爺もツインピークにしか見えないね
本日は「子供の日」。どなたかが担ぎ上げた「鯉のぼり」が出現。風が弱いのではためきは少しなのが残念。でも絵になります。
2025年05月05日 11:24撮影 by  Canon IXY 650, Canon
4
5/5 11:24
本日は「子供の日」。どなたかが担ぎ上げた「鯉のぼり」が出現。風が弱いのではためきは少しなのが残念。でも絵になります。
爺ヶ岳方面。背景に槍ヶ岳が小さく見える。(実は傍に居る人に教えてもらった)
2
爺ヶ岳方面。背景に槍ヶ岳が小さく見える。(実は傍に居る人に教えてもらった)
槍ヶ岳をアップで。
ha)槍が見えると認識してなかったので感激(^^♪ 近くにいた人が昨日は蝶ヶ岳から見えなかったのに今日は見えてよかったと言ってました
3
槍ヶ岳をアップで。
ha)槍が見えると認識してなかったので感激(^^♪ 近くにいた人が昨日は蝶ヶ岳から見えなかったのに今日は見えてよかったと言ってました
鯉が泳いだ♪
2025年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
5/5 11:34
鯉が泳いだ♪
五龍岳、鹿島槍ヶ岳をタップリ堪能して下山開始。
3
五龍岳、鹿島槍ヶ岳をタップリ堪能して下山開始。
下りの目線の先には唐松岳〜白馬三山
2025年05月05日 11:34撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/5 11:34
下りの目線の先には唐松岳〜白馬三山
頚城山塊(雨飾山、焼山、火打山、妙高山)と高妻山もよく見えてますね
2025年05月05日 11:35撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/5 11:35
頚城山塊(雨飾山、焼山、火打山、妙高山)と高妻山もよく見えてますね
先行するN氏の背景は白馬三山。
2
先行するN氏の背景は白馬三山。
登りでは苦労されたN氏ですが、下りはスキーでスイスイ。
ha)スキーできない人間からすると、こんな狭い尾根をスキーでシュッと行くのはスゴイ!それとは逆に膝痛でちょこちょことしか下れずに大変長い時間お待たせしてすみませんでした⤵
3
登りでは苦労されたN氏ですが、下りはスキーでスイスイ。
ha)スキーできない人間からすると、こんな狭い尾根をスキーでシュッと行くのはスゴイ!それとは逆に膝痛でちょこちょことしか下れずに大変長い時間お待たせしてすみませんでした⤵
降りてきてN氏のシュプールを確認中のhamahakoさん。
2
降りてきてN氏のシュプールを確認中のhamahakoさん。
ha)見えにくいけどN氏のシュプール
前日(?)の他の方のシュプールもあるっぽい
2025年05月05日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 12:45
ha)見えにくいけどN氏のシュプール
前日(?)の他の方のシュプールもあるっぽい
ここからゲレンデへ
2025年05月05日 12:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 12:49
ここからゲレンデへ
下りのリフトは乗車出来ないのでゲレンデ端を歩きながらテレキャビンのアルプス平駅へ。途中のゲレンデ横断に注意。
2
下りのリフトは乗車出来ないのでゲレンデ端を歩きながらテレキャビンのアルプス平駅へ。途中のゲレンデ横断に注意。
テレキャビンに乗車して下山。
2025年05月05日 13:17撮影 by  Canon IXY 650, Canon
2
5/5 13:17
テレキャビンに乗車して下山。
ゴンドラ乗り場へのアプローチにニリンソウ
2025年05月05日 13:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/5 13:31
ゴンドラ乗り場へのアプローチにニリンソウ
S山荘に戻る前にK大ヒュッテに立ち寄り
2025年05月05日 16:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 16:14
S山荘に戻る前にK大ヒュッテに立ち寄り
昨年は雪がなかったけど今年はまだ残ってます
桜はちょうど見ごろ
ミズバショウはまだ芽吹いたばかり
2025年05月05日 16:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 16:19
昨年は雪がなかったけど今年はまだ残ってます
桜はちょうど見ごろ
ミズバショウはまだ芽吹いたばかり
ヒュッテから黒姫山
2025年05月05日 16:20撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
5/5 16:20
ヒュッテから黒姫山
本日の夕食は中華風の味付け
初日は和風(お刺身や鍋)、2日目は洋風(シチュー)と日替わりでいろんな味を楽しめました♪
2025年05月05日 18:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/5 18:24
本日の夕食は中華風の味付け
初日は和風(お刺身や鍋)、2日目は洋風(シチュー)と日替わりでいろんな味を楽しめました♪
最終日の朝は残り物をおいしく料理してもらい、お腹いっぱいになりました
2025年05月06日 07:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
5/6 7:24
最終日の朝は残り物をおいしく料理してもらい、お腹いっぱいになりました

感想

遠見尾根は11年前のGWに五竜山荘から下ってきたけど、とにかく長〜いというイメージ。その時のレコを見たら、小遠見山はトラバースしてピークは踏んでなかったみたい。ということで、今回初めて小遠見山のピークを踏めてよかった(^^♪
テレキャビン乗り場で登山届を提出した際に、係の方から風が20mくらいあるから防寒対策に気をつけてと脅されて出発。でも風は全然大したことなく(前日の湯ノ丸山の方が強風)、暖かい陽射しを受けて風が気持ちいいくらい♪ 山頂では展望もよくてのんびりできて快適でした。
人気の山で登山者もたくさん。常連さんらしきグループが鯉のぼりを設置してくれて、季節感あふれる写真を撮ることができてラッキー🎏 風が弱くてたまにしか泳いでくれなかったのが惜しかったなぁ。
楽しい山荘ライフと残雪期の登山。これはやっぱり癖になります♪

5/3〜5/6まで仲間3人で関西から妙高の別荘暮らし。その間に湯ノ丸山・烏帽子岳、遠見尾根の小遠見山登山を計画。

この日は五龍遠見尾根の小遠見山へ。

朝は少し曇がありましたが直ぐに天候回復して絶好の登山日和へ。山荘から1時間半で白馬五竜テレキャビンの駐車場に到着。GWで混んでいましたが何とか第2駐車場?へ。
テレキャビンとリフトを乗り継いでゲレンデ最上部から登山開始。N氏は山スキーでhamahakoさんと私は登山靴+アイゼンでスタート。前後にも登山者がチラホラ見えていました。
アップダウンが何回かあり昨年の八方尾根より体力使いました。今回は最初から小遠見山を目指したのでそれ程苦労なく到着。山頂は風もほとんどなく快適な展望台です。
お昼を食べながら五龍、鹿島槍、白馬三山に槍ヶ岳や妙高〜火打方面までタップリと展望を楽しめました。
下山後は山荘に戻り昨日に続いてNシェフの料理とお酒類でシッカリ反省会。楽しい時間を過ごせました。

翌5/6に3泊4日の旅を終えて無事帰阪。
夏の遠見尾根は五龍岳登山のため登った事はありますが、雪の季節は初めて。残雪の北アルプスの展望は素晴らしく人気の程が判りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:198人

コメント

ここ最近、毎年
武田菱を見にここに来てます😊
手軽だけど大絶景の
ええとこですよね〜😆
唐松はここ最近強風でまったくいけないけど
ここは風の影響も少ない👍
2025/5/9 12:08
うえはるさん
Nさんがここを選択したのですが、私もうえはるさんのレコ読んで良いなと思いました。
唐松は何度か行ってますが、冬の遠見尾根は初めてでした。
ホントに大絶景ですね。

後でK用の原稿作成して送付します。
2025/5/9 14:56
いいねいいね
1
うえはるさん
小遠見山はええ展望ですね♪
唐松(八方尾根)の方は当日の朝も風でダメだったみたい。
一つ尾根が違うだけで風が全然違うんですね!!
毎年通うのがわかりました。
2025/5/9 17:58
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
アルプス平〜小遠見山往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら