小遠見山 (北アの大展望を満喫:五龍岳遠見尾根)


- GPS
- 03:47
- 距離
- 4.1km
- 登り
- 376m
- 下り
- 475m
コースタイム
- 山行
- 3:07
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 3:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
テレキャビン往復1回券+リフト片道券:4500円(ICカード保証金込み。返却すると500円バックなので、実質4000円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
リフト終点から終始アイゼン(6本爪)使用。湿った雪で少し歩き難い。 同行のN氏は山スキーで行動。小遠見山少し手前の登山路で雪が切れたので「二ノ瀬髪」にスキーデポして小遠見山へ。 |
写真
ha)いろんなコスプレの方が次々と滑ってくる。ミャクミャクもいた。何のキャラか知らないけど紫髪でスカートの方がすっごく上手なテレマークで滑走していたのが印象的
ha)スキーできない人間からすると、こんな狭い尾根をスキーでシュッと行くのはスゴイ!それとは逆に膝痛でちょこちょことしか下れずに大変長い時間お待たせしてすみませんでした⤵
感想
遠見尾根は11年前のGWに五竜山荘から下ってきたけど、とにかく長〜いというイメージ。その時のレコを見たら、小遠見山はトラバースしてピークは踏んでなかったみたい。ということで、今回初めて小遠見山のピークを踏めてよかった(^^♪
テレキャビン乗り場で登山届を提出した際に、係の方から風が20mくらいあるから防寒対策に気をつけてと脅されて出発。でも風は全然大したことなく(前日の湯ノ丸山の方が強風)、暖かい陽射しを受けて風が気持ちいいくらい♪ 山頂では展望もよくてのんびりできて快適でした。
人気の山で登山者もたくさん。常連さんらしきグループが鯉のぼりを設置してくれて、季節感あふれる写真を撮ることができてラッキー🎏 風が弱くてたまにしか泳いでくれなかったのが惜しかったなぁ。
楽しい山荘ライフと残雪期の登山。これはやっぱり癖になります♪
5/3〜5/6まで仲間3人で関西から妙高の別荘暮らし。その間に湯ノ丸山・烏帽子岳、遠見尾根の小遠見山登山を計画。
この日は五龍遠見尾根の小遠見山へ。
朝は少し曇がありましたが直ぐに天候回復して絶好の登山日和へ。山荘から1時間半で白馬五竜テレキャビンの駐車場に到着。GWで混んでいましたが何とか第2駐車場?へ。
テレキャビンとリフトを乗り継いでゲレンデ最上部から登山開始。N氏は山スキーでhamahakoさんと私は登山靴+アイゼンでスタート。前後にも登山者がチラホラ見えていました。
アップダウンが何回かあり昨年の八方尾根より体力使いました。今回は最初から小遠見山を目指したのでそれ程苦労なく到着。山頂は風もほとんどなく快適な展望台です。
お昼を食べながら五龍、鹿島槍、白馬三山に槍ヶ岳や妙高〜火打方面までタップリと展望を楽しめました。
下山後は山荘に戻り昨日に続いてNシェフの料理とお酒類でシッカリ反省会。楽しい時間を過ごせました。
翌5/6に3泊4日の旅を終えて無事帰阪。
夏の遠見尾根は五龍岳登山のため登った事はありますが、雪の季節は初めて。残雪の北アルプスの展望は素晴らしく人気の程が判りました。
武田菱を見にここに来てます😊
手軽だけど大絶景の
ええとこですよね〜😆
唐松はここ最近強風でまったくいけないけど
ここは風の影響も少ない👍
Nさんがここを選択したのですが、私もうえはるさんのレコ読んで良いなと思いました。
唐松は何度か行ってますが、冬の遠見尾根は初めてでした。
ホントに大絶景ですね。
後でK用の原稿作成して送付します。
小遠見山はええ展望ですね♪
唐松(八方尾根)の方は当日の朝も風でダメだったみたい。
一つ尾根が違うだけで風が全然違うんですね!!
毎年通うのがわかりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する