東の原の駐車場から望む女三瓶山。駐車場は、100台以上駐車可能。9時前に着きましたが、既に30台くらいは止まってました。手前の建物は石見ワイナリーです。石見と言うものの、飯南町です。石見地方出身者には、少し引っかかるところです。ワイナリーの左手に、リフト乗り場があります。
0
5/5 9:10
東の原の駐車場から望む女三瓶山。駐車場は、100台以上駐車可能。9時前に着きましたが、既に30台くらいは止まってました。手前の建物は石見ワイナリーです。石見と言うものの、飯南町です。石見地方出身者には、少し引っかかるところです。ワイナリーの左手に、リフト乗り場があります。
多くの人がリフト乗り場へ。リフトに乗りたい気持ちを抑えつつ進むと「東の原登山口40m」の標識。リフトには乗らないので登山口へ、リフト料金は確認せず。
0
5/5 9:12
多くの人がリフト乗り場へ。リフトに乗りたい気持ちを抑えつつ進むと「東の原登山口40m」の標識。リフトには乗らないので登山口へ、リフト料金は確認せず。
女三瓶山を右に見ながら登山口へ。リフトの登る先はあそこか・・・と、つい見上げてしまいました。
0
5/5 9:13
女三瓶山を右に見ながら登山口へ。リフトの登る先はあそこか・・・と、つい見上げてしまいました。
登山口発見!いよいよ登山開始です。気合い入れて、ポール持って!まずは、リフト降り場を目指します。
0
5/5 9:14
登山口発見!いよいよ登山開始です。気合い入れて、ポール持って!まずは、リフト降り場を目指します。
太平山山頂1.6km 女三瓶山山頂3.0kmの道標。わかりますが、まずリフト降り場までは何mですか?
0
5/5 9:14
太平山山頂1.6km 女三瓶山山頂3.0kmの道標。わかりますが、まずリフト降り場までは何mですか?
登山道は広くて歩き易いけど、枯れた松葉が滑ります。
0
5/5 9:19
登山道は広くて歩き易いけど、枯れた松葉が滑ります。
同じ場所の下り方向です。帰りはここを下ります。
0
5/5 9:19
同じ場所の下り方向です。帰りはここを下ります。
前方の倒木が、我が行く手を遮る。乗り越えて行くか、ほふく前進か・・・
少し頭を下げて通過できました。
0
5/5 9:29
前方の倒木が、我が行く手を遮る。乗り越えて行くか、ほふく前進か・・・
少し頭を下げて通過できました。
登山道の中央に大きな亀裂がありました。足を取られないように注意して。
0
5/5 9:33
登山道の中央に大きな亀裂がありました。足を取られないように注意して。
雨が降るとこの亀裂に流れができるのでしょう。今日はいい天気でした。
0
5/5 9:33
雨が降るとこの亀裂に流れができるのでしょう。今日はいい天気でした。
少し開けたところに出ました。あれに見えるは、東の原駐車場では・・・
結構登って来たけど、リフト降り場はまだまだ先です。
0
5/5 9:43
少し開けたところに出ました。あれに見えるは、東の原駐車場では・・・
結構登って来たけど、リフト降り場はまだまだ先です。
愛車(家内の)発見しました。手前から6台目。着いた時よりも車増えてるけど、後ろから登って来る人見ない。みんなリフトかな?下山中の人とは、2人すれ違いました。
0
5/5 9:44
愛車(家内の)発見しました。手前から6台目。着いた時よりも車増えてるけど、後ろから登って来る人見ない。みんなリフトかな?下山中の人とは、2人すれ違いました。
リフト降り場まであと少しのところで、謎の吹き流しが2本。その間が、キレイに草刈りされていました。
0
5/5 9:45
リフト降り場まであと少しのところで、謎の吹き流しが2本。その間が、キレイに草刈りされていました。
吹き流しの間からの眺望です。結構下の方まで刈ってあります。
0
5/5 9:46
吹き流しの間からの眺望です。結構下の方まで刈ってあります。
遠くに見えるのは、方向からして奥出雲や広島の山々?
0
5/5 9:46
遠くに見えるのは、方向からして奥出雲や広島の山々?
リフト方向にも吹き流しが。ん?これで風速がわかるのでは・・・
0
5/5 9:46
リフト方向にも吹き流しが。ん?これで風速がわかるのでは・・・
リフト降り場付近からの眺望です。やはりこどもの日だけに、たくさんリフトで登って来てました。下の駐車場で見たおじいちゃんとお孫さん(女の子)が下りのリフトに乗り込むのを発見しました。同行者に言うと「よく覚えてるね」と・・・
0
5/5 9:49
リフト降り場付近からの眺望です。やはりこどもの日だけに、たくさんリフトで登って来てました。下の駐車場で見たおじいちゃんとお孫さん(女の子)が下りのリフトに乗り込むのを発見しました。同行者に言うと「よく覚えてるね」と・・・
女三瓶山山頂まであと少し。
0
5/5 9:51
女三瓶山山頂まであと少し。
最初はこんな道だったのに、途中で木段だらけの九十九折りを登りました。終わってみれば、この間が一番疲れました。
0
5/5 9:51
最初はこんな道だったのに、途中で木段だらけの九十九折りを登りました。終わってみれば、この間が一番疲れました。
女三瓶山山頂からの眺望。左下に東の原駐車場が見えます。山頂標識は撮ったけど、うっかり消してしまいました。
0
5/5 10:18
女三瓶山山頂からの眺望。左下に東の原駐車場が見えます。山頂標識は撮ったけど、うっかり消してしまいました。
女三瓶山山頂から、子三瓶、孫三瓶。手前には、女三瓶山の展望台です。
0
5/5 10:18
女三瓶山山頂から、子三瓶、孫三瓶。手前には、女三瓶山の展望台です。
女三瓶山山頂の登山道近くから撮りました。こちらの方が、駐車場までよく見えました。
0
5/5 10:19
女三瓶山山頂の登山道近くから撮りました。こちらの方が、駐車場までよく見えました。
女三瓶山展望台から、たぶん太平山山頂の展望台です。
0
5/5 10:28
女三瓶山展望台から、たぶん太平山山頂の展望台です。
展望台から望む子三瓶、孫三瓶。今日は登らないけど、いつの日か。
0
5/5 10:28
展望台から望む子三瓶、孫三瓶。今日は登らないけど、いつの日か。
女三瓶山を下りて、次は室ノ内。道間違えて、もう一度分岐まで戻って、再出発しました。
0
5/5 10:49
女三瓶山を下りて、次は室ノ内。道間違えて、もう一度分岐まで戻って、再出発しました。
木段、木段・・・
でも下りなので、楽ちんです。この気の緩みがケガの元!
0
5/5 10:49
木段、木段・・・
でも下りなので、楽ちんです。この気の緩みがケガの元!
室ノ内に下りている途中で、男三瓶山が見えました。
0
5/5 10:53
室ノ内に下りている途中で、男三瓶山が見えました。
登山道上の木にピンクテープ。登山道の目印じゃなさそうです。
0
5/5 10:58
登山道上の木にピンクテープ。登山道の目印じゃなさそうです。
ここにも行く手を遮る倒木がありました。
0
5/5 11:00
ここにも行く手を遮る倒木がありました。
炭焼き窯の跡らしいのですが、苔むしてます。
0
5/5 11:04
炭焼き窯の跡らしいのですが、苔むしてます。
新緑の季節の木々。癒されます。
0
5/5 11:05
新緑の季節の木々。癒されます。
色々な木が育って、やがてブナ林になるそうです。
0
5/5 11:09
色々な木が育って、やがてブナ林になるそうです。
室ノ内の池の中。コイが4〜5匹とオタマジャクシがうじゃうじゃいました。ぱっと見で、750匹はいましたねー。
0
5/5 11:14
室ノ内の池の中。コイが4〜5匹とオタマジャクシがうじゃうじゃいました。ぱっと見で、750匹はいましたねー。
男三瓶。
0
5/5 11:15
男三瓶。
子三瓶。
0
5/5 11:15
子三瓶。
女三瓶?
0
5/5 11:15
女三瓶?
孫三瓶。
いずれも室ノ内から見上げて撮りました。
0
5/5 11:16
孫三瓶。
いずれも室ノ内から見上げて撮りました。
室ノ内の全景はさすがに無理でした。まずは右けら。
0
5/5 11:35
室ノ内の全景はさすがに無理でした。まずは右けら。
次は左。
あっ、全景なら途中に撮る場所があったような。
0
5/5 11:35
次は左。
あっ、全景なら途中に撮る場所があったような。
室ノ内を堪能して、次は鳥地獄。
0
5/5 11:40
室ノ内を堪能して、次は鳥地獄。
向きを変えると、道標がしっかり確認できます。何でもそうですが、いろんな角度で見ることが大切ですね。
0
5/5 11:40
向きを変えると、道標がしっかり確認できます。何でもそうですが、いろんな角度で見ることが大切ですね。
「鳥地獄」〜とてつもなく恐ろしい
「この一帯に 噴気孔あり」
どうすればいい?
0
5/5 11:43
「鳥地獄」〜とてつもなく恐ろしい
「この一帯に 噴気孔あり」
どうすればいい?
登山道の景色とは全く違うこの景色。まさに地獄。
0
5/5 11:43
登山道の景色とは全く違うこの景色。まさに地獄。
地獄から望む孫三瓶。いや女三瓶。
0
5/5 11:44
地獄から望む孫三瓶。いや女三瓶。
男三瓶。
0
5/5 11:44
男三瓶。
子三瓶。
0
5/5 11:44
子三瓶。
分岐にあった道標。「東の原リフト」は読めました。
0
5/5 11:46
分岐にあった道標。「東の原リフト」は読めました。
室ノ内から孫三瓶と太平山をつなぐ尾根道に向かいます。倒木が撤去されたのでしょうか?残骸が。
0
5/5 11:56
室ノ内から孫三瓶と太平山をつなぐ尾根道に向かいます。倒木が撤去されたのでしょうか?残骸が。
やっと尾根道の分岐に来ました。太平山まであとちょっと。
0
5/5 12:00
やっと尾根道の分岐に来ました。太平山まであとちょっと。
あと少しで、太平山ってところに仏様。汗はかきましたが、膝は大丈夫でした。ありがとうございます。
0
5/5 12:20
あと少しで、太平山ってところに仏様。汗はかきましたが、膝は大丈夫でした。ありがとうございます。
誰が何のために設置したのか?
ちゃんと「環境省」とありますよ。でも、何のため?
0
5/5 12:20
誰が何のために設置したのか?
ちゃんと「環境省」とありますよ。でも、何のため?
やっと到着、太平山。実はここが今日の目的地でした。
0
5/5 12:22
やっと到着、太平山。実はここが今日の目的地でした。
東の原展望テラスから、駐車場。何回駐車場撮る?
0
5/5 12:23
東の原展望テラスから、駐車場。何回駐車場撮る?
コレ三角点?「山」って!
0
5/5 12:24
コレ三角点?「山」って!
テラスで最後の休憩中に、隣りの椅子に座ってた「プラレール」Tシャツの男の子が南の空を指差して「にじー!」。見れば、横一文字の虹が。周りの人も気づいて、撮影会のよう。よく見れば、虹の上に太陽の虹彩がありました。天気が崩れる予兆と、後で知りました。
0
5/5 12:34
テラスで最後の休憩中に、隣りの椅子に座ってた「プラレール」Tシャツの男の子が南の空を指差して「にじー!」。見れば、横一文字の虹が。周りの人も気づいて、撮影会のよう。よく見れば、虹の上に太陽の虹彩がありました。天気が崩れる予兆と、後で知りました。
虹を見て、ご機嫌で下山。さすがにスキップはしませんが、膝に負担をかけないようにポール2本使いで下りました。
0
5/5 12:52
虹を見て、ご機嫌で下山。さすがにスキップはしませんが、膝に負担をかけないようにポール2本使いで下りました。
戻って来ました、登山口。この後、北の原まで移動して、ざる蕎麦大盛り頂きました。
0
5/5 13:12
戻って来ました、登山口。この後、北の原まで移動して、ざる蕎麦大盛り頂きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する