ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8128175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿

多紀連山は三嶽から小金ヶ嶽へ なかなか登り応えあるルートでした

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
moss-chan その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:48
距離
11.8km
登り
933m
下り
928m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:14
休憩
0:33
合計
5:47
距離 11.8km 登り 933m 下り 928m
10:17
27
10:43
10:57
55
11:51
12:00
54
12:53
13:05
26
13:31
13:32
63
14:36
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
多紀連山登山者用駐車場
駐車場内に使用できる簡易トイレがありました
コース状況/
危険箇所等
全体を通してよく整備されています。
小金ヶ嶽を下り沢沿いを下る際少し荒れている箇所があります。目印を確認しながら進みました。

小金ヶ嶽は岩場、細尾根の通過があります。随所にしっかりとした鎖が付けられています。足場もしっかりしていました。

地域で多紀連山を大切にされているのか駐車場に近づく程のぼりや、駐車場への案内板が導いてくれます。ありがたいことです🙇
その他周辺情報 ◆トイレ情報
登山道駐車場内に簡易トイレ
大タワ駐車場内にボットントイレ
もう一つ駐車場到着前に
駐車場周辺はコンビニはありません
集落に入る前の「みたけ会館」の水洗トイレが利用できました

◆クリンソウ群生地
三嶽登山道から通じるクリンソウ群生地保護区は一部花を咲かせている箇所がありましたがまだまだこれからな状態でした。一面咲いたらどれだけの規模でしょうか。一面咲いている状態を見てみたいです。保護活動をされている方々の尽力に感謝しかありません🙇
登山者用駐車場からスタート
GW中ですが車は数台しか停まっていませんでした
5月3日に開山祭が行われた際は多くの方が来られていたみたいですが、多いかな〜と思っていたので少ないならそれはそれで静かに歩けていいかな😁
ここにたどり着くのは手前から多くののぼりが掲げられ迷う事は無いと思います
2025年05月05日 08:48撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 8:48
登山者用駐車場からスタート
GW中ですが車は数台しか停まっていませんでした
5月3日に開山祭が行われた際は多くの方が来られていたみたいですが、多いかな〜と思っていたので少ないならそれはそれで静かに歩けていいかな😁
ここにたどり着くのは手前から多くののぼりが掲げられ迷う事は無いと思います
駐車場から民家が並ぶ所まで下ってきてここから登山口に向うのですが、「こんな所から」と思う民家の間にあるのでちょいびっくり。見過ごさないようにね!
2025年05月05日 08:59撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/5 8:59
駐車場から民家が並ぶ所まで下ってきてここから登山口に向うのですが、「こんな所から」と思う民家の間にあるのでちょいびっくり。見過ごさないようにね!
昨日に続き今日も新緑のトンネルを抜けていきます🌿🌿🌿🌿🌿
2025年05月05日 09:16撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 9:16
昨日に続き今日も新緑のトンネルを抜けていきます🌿🌿🌿🌿🌿
ギンリョウソウ ニョキニョキ
2025年05月05日 09:30撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/5 9:30
ギンリョウソウ ニョキニョキ
クリンソウ保護区に足を伸ばしてきました 来場者数カウント中です。90番、91番目やったよ
一部で咲いていましたがまだほどんどこれからって感じです。
周辺は散策路になっておりロープが張られ、案内板が付けられていました。保護活動に尽力されている方々に感謝です。
一面に咲き誇るクリンソウは一度見に来ないと行けませんね!
2025年05月05日 09:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 9:47
クリンソウ保護区に足を伸ばしてきました 来場者数カウント中です。90番、91番目やったよ
一部で咲いていましたがまだほどんどこれからって感じです。
周辺は散策路になっておりロープが張られ、案内板が付けられていました。保護活動に尽力されている方々に感謝です。
一面に咲き誇るクリンソウは一度見に来ないと行けませんね!
なぬなぬ 奈良県は大峯の山伏らに滅亡させられたとは! お寺もその時に焼失。悲しい歴史があるのですね
2025年05月05日 10:18撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 10:18
なぬなぬ 奈良県は大峯の山伏らに滅亡させられたとは! お寺もその時に焼失。悲しい歴史があるのですね
樹林帯を抜けて展望が開けてきました 丹波篠山市内方面
2025年05月05日 10:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 10:36
樹林帯を抜けて展望が開けてきました 丹波篠山市内方面
山頂に近づく程に名残のミツバツツジが楽しめました 
2025年05月05日 10:40撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 10:40
山頂に近づく程に名残のミツバツツジが楽しめました 
三嶽793M登頂🙋 こちらが山頂標識 埋め込み式やね 
2025年05月05日 10:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 10:56
三嶽793M登頂🙋 こちらが山頂標識 埋め込み式やね 
一等三角点だよ タッチ
2025年05月05日 10:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 10:49
一等三角点だよ タッチ
山頂周辺はまだまだツツジが彩りを添えていました 山々が連なり山深いね
2025年05月05日 10:50撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/5 10:50
山頂周辺はまだまだツツジが彩りを添えていました 山々が連なり山深いね
山頂から一旦大タワまで下ります
綺麗に咲いているツツジを眺めながら進みます
2025年05月05日 11:25撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 11:25
山頂から一旦大タワまで下ります
綺麗に咲いているツツジを眺めながら進みます
次に目指す小金ヶ嶽
2025年05月05日 11:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
2
5/5 11:36
次に目指す小金ヶ嶽
この階段を降りてきましたが、降りごたえある階段でございました💦💦💦 小金ヶ嶽方面からきたらこれを登るのかと思うとゾッとしました。三嶽方面からきて良かった〜って思いました😅
2025年05月05日 11:45撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 11:45
この階段を降りてきましたが、降りごたえある階段でございました💦💦💦 小金ヶ嶽方面からきたらこれを登るのかと思うとゾッとしました。三嶽方面からきて良かった〜って思いました😅
階段を終えると平和な道が続いています
2025年05月05日 11:46撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 11:46
階段を終えると平和な道が続いています
これこれ ありがたいお手洗いに案内板が面白い👍 実際綺麗なボットン便所でした😁
2025年05月05日 11:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 11:55
これこれ ありがたいお手洗いに案内板が面白い👍 実際綺麗なボットン便所でした😁
なんとフォレストアドベンチャー内を見学しながら進むのです👍
この日は子どもの日 沢山のファミリーが楽しまれていました
ジップラインが往来する中を進むのはなかなか楽しいものですよ😊
2025年05月05日 12:00撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 12:00
なんとフォレストアドベンチャー内を見学しながら進むのです👍
この日は子どもの日 沢山のファミリーが楽しまれていました
ジップラインが往来する中を進むのはなかなか楽しいものですよ😊
アドベンチャー内は賑やかでしたが敷地内をぬけると先ほどまでの歓声はどこえやら 整然と並んだスギ林の中を進みます
2025年05月05日 12:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/5 12:11
アドベンチャー内は賑やかでしたが敷地内をぬけると先ほどまでの歓声はどこえやら 整然と並んだスギ林の中を進みます
鎖場が現れました 小金ヶ嶽までに6.7箇所の鎖場の通過が有ります
しっかりした鎖に足場もしっかりありますので、落ち着いて通過していきます
2025年05月05日 12:34撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 12:34
鎖場が現れました 小金ヶ嶽までに6.7箇所の鎖場の通過が有ります
しっかりした鎖に足場もしっかりありますので、落ち着いて通過していきます
迫る小金ヶ嶽! この先も細尾根、鎖場が連続します
2025年05月05日 12:37撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/5 12:37
迫る小金ヶ嶽! この先も細尾根、鎖場が連続します
先ほど登った三嶽ですね
2025年05月05日 12:43撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/5 12:43
先ほど登った三嶽ですね
通過してきた岩場に三嶽 眺めも楽しみながら進めます
2025年05月05日 12:49撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/5 12:49
通過してきた岩場に三嶽 眺めも楽しみながら進めます
険しい道のりの先には小金ヶ嶽725m山頂です🙋
2025年05月05日 12:54撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
1
5/5 12:54
険しい道のりの先には小金ヶ嶽725m山頂です🙋
もう見頃は過ぎつつあるけど綺麗に咲いているものも😊
2025年05月05日 12:55撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 12:55
もう見頃は過ぎつつあるけど綺麗に咲いているものも😊
三角点タッチ
2025年05月05日 12:56撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 12:56
三角点タッチ
登りが険しければ下りもなかなか 下りの鎖場は一箇所ですが急な下りが続きますので慎重に ここは岩と岩の間を通過します
2025年05月05日 13:14撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 13:14
登りが険しければ下りもなかなか 下りの鎖場は一箇所ですが急な下りが続きますので慎重に ここは岩と岩の間を通過します
途中立ち寄った畑山 道は明瞭です
2025年05月05日 13:32撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 13:32
途中立ち寄った畑山 道は明瞭です
フデリンドウや〜😊
2025年05月05日 13:47撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
5/5 13:47
フデリンドウや〜😊
ここのクリンソウは上の方まで花を咲かせていました 多紀連山周辺はクリンソウが沢山咲くのですね 最盛期に来てみなくては
2025年05月05日 14:11撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
3
5/5 14:11
ここのクリンソウは上の方まで花を咲かせていました 多紀連山周辺はクリンソウが沢山咲くのですね 最盛期に来てみなくては
柵を通過して 柵の鍵は忘れずに
2025年05月05日 14:13撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 14:13
柵を通過して 柵の鍵は忘れずに
ここから下りてきました あとは舗装路を駐車場まで戻ります
2025年05月05日 14:15撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 14:15
ここから下りてきました あとは舗装路を駐車場まで戻ります
駐車場には簡易トイレが設置されています 使用できました
2025年05月05日 14:36撮影 by  OPPO A55s 5G, OPPO
5/5 14:36
駐車場には簡易トイレが設置されています 使用できました
撮影機器:

装備

個人装備
雨具 ヘッドライト ストック ヘルメット
共同装備
ツエルト+コンパス

感想

多紀連山は三嶽から小金ヶ嶽を周回してきました。
もう終盤のツツジも稜線や、山頂付近ではまだまだ元気に咲いているものもあり楽しませてもらえました。ツツジは登山道に彩りを添えてくれます。今年はツツジの当たり年やったので見頃の頃はどんなに綺麗やった事でしょう ツツジが最盛期の時も歩いてみたいですね
これからの時期はクリンソウが有名のようで、何でもかなりの大規模な群生地との事。開花は一部で始まっていますが本番はこれから。クリンソウが埋め尽くす群生地がどんな感じになるのか一度は見てみたいですね😊
前日まで周回を小金ヶ嶽から三嶽にしようか、三嶽から小金ヶ嶽にしようか迷いに迷いましたが歩いてみると三嶽から小金ヶ嶽1択ですね!
小金ヶ嶽への登り、小金ヶ嶽からの下り、なんと言っても大タワからのえげつない階段地獄は無いわ〜って思いました😅 
次回は三嶽から先の西ケ嶽へも足を伸ばしてみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
三嶽
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら