記録ID: 8128175
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
多紀連山は三嶽から小金ヶ嶽へ なかなか登り応えあるルートでした
2025年05月05日(月) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 933m
- 下り
- 928m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:47
距離 11.8km
登り 933m
下り 928m
14:36
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場内に使用できる簡易トイレがありました |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通してよく整備されています。 小金ヶ嶽を下り沢沿いを下る際少し荒れている箇所があります。目印を確認しながら進みました。 小金ヶ嶽は岩場、細尾根の通過があります。随所にしっかりとした鎖が付けられています。足場もしっかりしていました。 地域で多紀連山を大切にされているのか駐車場に近づく程のぼりや、駐車場への案内板が導いてくれます。ありがたいことです🙇 |
その他周辺情報 | ◆トイレ情報 登山道駐車場内に簡易トイレ 大タワ駐車場内にボットントイレ もう一つ駐車場到着前に 駐車場周辺はコンビニはありません 集落に入る前の「みたけ会館」の水洗トイレが利用できました ◆クリンソウ群生地 三嶽登山道から通じるクリンソウ群生地保護区は一部花を咲かせている箇所がありましたがまだまだこれからな状態でした。一面咲いたらどれだけの規模でしょうか。一面咲いている状態を見てみたいです。保護活動をされている方々の尽力に感謝しかありません🙇 |
写真
登山者用駐車場からスタート
GW中ですが車は数台しか停まっていませんでした
5月3日に開山祭が行われた際は多くの方が来られていたみたいですが、多いかな〜と思っていたので少ないならそれはそれで静かに歩けていいかな😁
ここにたどり着くのは手前から多くののぼりが掲げられ迷う事は無いと思います
GW中ですが車は数台しか停まっていませんでした
5月3日に開山祭が行われた際は多くの方が来られていたみたいですが、多いかな〜と思っていたので少ないならそれはそれで静かに歩けていいかな😁
ここにたどり着くのは手前から多くののぼりが掲げられ迷う事は無いと思います
クリンソウ保護区に足を伸ばしてきました 来場者数カウント中です。90番、91番目やったよ
一部で咲いていましたがまだほどんどこれからって感じです。
周辺は散策路になっておりロープが張られ、案内板が付けられていました。保護活動に尽力されている方々に感謝です。
一面に咲き誇るクリンソウは一度見に来ないと行けませんね!
一部で咲いていましたがまだほどんどこれからって感じです。
周辺は散策路になっておりロープが張られ、案内板が付けられていました。保護活動に尽力されている方々に感謝です。
一面に咲き誇るクリンソウは一度見に来ないと行けませんね!
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具
ヘッドライト
ストック
ヘルメット
|
---|---|
共同装備 |
ツエルト+コンパス
|
感想
多紀連山は三嶽から小金ヶ嶽を周回してきました。
もう終盤のツツジも稜線や、山頂付近ではまだまだ元気に咲いているものもあり楽しませてもらえました。ツツジは登山道に彩りを添えてくれます。今年はツツジの当たり年やったので見頃の頃はどんなに綺麗やった事でしょう ツツジが最盛期の時も歩いてみたいですね
これからの時期はクリンソウが有名のようで、何でもかなりの大規模な群生地との事。開花は一部で始まっていますが本番はこれから。クリンソウが埋め尽くす群生地がどんな感じになるのか一度は見てみたいですね😊
前日まで周回を小金ヶ嶽から三嶽にしようか、三嶽から小金ヶ嶽にしようか迷いに迷いましたが歩いてみると三嶽から小金ヶ嶽1択ですね!
小金ヶ嶽への登り、小金ヶ嶽からの下り、なんと言っても大タワからのえげつない階段地獄は無いわ〜って思いました😅
次回は三嶽から先の西ケ嶽へも足を伸ばしてみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:135人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する