記録ID: 8128456
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
編笠山~西岳
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:57
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,344m
- 下り
- 1,351m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:18
- 休憩
- 1:39
- 合計
- 7:57
距離 12.4km
登り 1,344m
下り 1,351m
14:50
ゴール地点
天候 | 晴れ 編笠山頂上の気温は5℃以上 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から舗装路を少し歩くとゲート。ゲート脇に登山ポストあり。ここからアカマツ,カラマツの明るい林の中の道になる。 少しずつ高度を上げていくと、木々の密度が増して行き、周囲は苔の森になる。濃い緑と柔らかそうな見た目が目に優しい。 2100mを超えると氷が出てきて、そのうち登山道いっぱいになる。チェンスパを装着して先に進む。だんだん木の背丈が低くなり、周囲が明るくなり樹林帯を抜ける。眺望が開け、南アルプスが見える。 岩の上で一息入れ、チェンスパを外しストックをしまい、頂上に向けて大岩だらけの斜面を登る。残り標高100m以上。思ったより長く息が上がる。何度か立ち止まり、息を切らして頂上へ。 360度の大展望が待っていた。南アルプス、北アルプス、富士山、そして八ヶ岳連峰が眼前に。「八ヶ岳を見るならここが最高」と言う声も聞こえる。 ここで昼食をとり青年小屋へ。やっと「遠い飲み屋」に着いたが車なのでコーヒー。西岳へ向かう。登山道は雪がたっぷり残っていて、足跡とテープを頼りに進む。 西岳も良い眺望。編笠山と富士山が並んで見える。静かな山頂をしばらく楽しむ。 西岳からの下山路の方が日当たりが良いようで、雪や氷は編笠山よりも大分少なく、歩き易かった。こちらも森の中の気持ち良い道だった。 不動清水で顔を洗い休憩、以後も順調に駐車場まで。 |
その他周辺情報 | 登山者は不動清水のトイレを使ってくださいとのこと。 富士見高原に鹿の湯と蕎麦の花鳥野あり。 |
写真
感想
樹林帯を抜けるまで終始森の中で眺望はないが、岩場や階段続きでは無いので歩き易い。
山頂からの眺めは360°。登った甲斐があると感じられるもの。「三度目だけど、この景色を見るために登ってる」という声も聞こえてきた。
山頂直下の大岩の地帯は富士見高原側が青年小屋側より急で長いので、西岳と周回するなら編笠山から西岳の方が良さそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:148人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する