記録ID: 8128872
全員に公開
ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
残雪期 磐梯山
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:29
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 758m
- 下り
- 759m
コースタイム
天候 | 曇り、昼より晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
8時くらいには第一駐車場満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雪多め、雪の無い登山道も雪解け水でぬかるみ、または水が流れている |
その他周辺情報 | 登山後、会津若松の大江戸温泉物語あいづへザブーン |
写真
清水小屋から見上げる山頂方面、雪です。写真撮り忘れましたが、登山道は写真右側の藪の方です。踏み跡があるのでよくみればわかると思いますが、ヤブに隠れてるのでちょっとわかりづらいかも?
左の方の雪の斜面も雪の急斜面登りが苦でなければ途中合流する形で行けます。一瞬藪漕ぎあり。
左の方の雪の斜面も雪の急斜面登りが苦でなければ途中合流する形で行けます。一瞬藪漕ぎあり。
下山
頂上ちょい下の雪渓の斜面
登山道が藪漕ぎ&積雪のため、下る人が滑って転ぶのでスライダーになっていて降りづらいので、帰路はこっちを使用。ケツで滑って降りましたがデコボコもなく、快適なケツソリでした。
頂上ちょい下の雪渓の斜面
登山道が藪漕ぎ&積雪のため、下る人が滑って転ぶのでスライダーになっていて降りづらいので、帰路はこっちを使用。ケツで滑って降りましたがデコボコもなく、快適なケツソリでした。
撮影機器:
装備
備考 | チェーンスパイクやアイゼンの滑り止め、また泥だらけになるのでスパッツ |
---|
感想
登り始めから雪の登山。
所々雪はないが6割くらいは雪。締まっていたが時間と共にシャーベット状で歩きづらくなる。
序盤の雪原は踏み跡もあちらこちらにあり、ちょっと悩むが地形図みて、周りもよく見ると行く方向はわかった。
ところどころ雪のために本来の登山道を見失う可能性もある箇所がちょいちょいあったが事前の知人の情報でクリア。
雪面の斜面のトラバースがかなり多く、道も本来の登山道ではなく冬道の雪の細い踏み跡の為、集中力必要。
すれ違う人でチェーンスパイクつけてない、または長靴で来ていた人は下山は滑りまくって尻もちついたりと苦労していた。
下山途中、スニーカーと何処からか拾った枝を杖にして登っていた外人とすれ違う。
午後の下山時は雪解けも進み登山道へ沢のように水が流れたり、ぬかるみだらけとなった為、登りは避けていたが、下山は諦めて歩いたので泥だらけに。
12時位に頂上に着いたがガスで何も見えなかったが、暫くするとガスも晴れて周りが見渡せる様になり、ご褒美戴きました。
ただ風は冷たく強かったため、そんなに長時間は居れなかったかな。
山頂からの下山時、登山道は雪でスライダーのようになっていて降りづらいのは分かっていたので、途中の山頂下の雪渓へ移りお尻で滑って一気に時間短縮。一切経山より滑りやすく気持ちよかった(笑)
帰りの弘法清水小屋のなめこ汁美味かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:31人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する