記録ID: 812891
全員に公開
雪山ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良
雪の安達太良山周遊(奥岳登山口から)
2016年02月13日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 778m
- 下り
- 790m
コースタイム
天候 | くもり、ときどき晴れと小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・あだたら山ロープウェイは冬期間のため運休中。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・危険個所はありません。 ・登りはツボ足でも問題なさそうでした(私は峰の辻からアイゼン装着)。下りはアイゼンがあったほうが楽だと思います。そこまで埋もれる箇所はないためスノーシューは使用しませんでした。 |
その他周辺情報 | 【くろがね小屋】 http://www.tif.ne.jp/soumu/kurogane.htm ・秘伝のカレーは宿泊者専用です。通年営業。2〜3月の土曜はすでに満室の人気の小屋です。 |
写真
感想
東北道と磐越道が交差するところからほど近い立地と、登りやすい登山道とほどよく登れる時間で、東北遠征ではなにかと登る候補に挙がりやすい安達太良山。
今回はメジャーな奥岳登山口からぐるっと一回りする冬登山を楽しんできました。以前は時計回りで周遊したので、今回は反時計回りで進むことに。
勢至平へのコースは旧道と林道が交じり合いますが、冬は旧道がメインみたいです。林道はスキーヤーが下りで使用するような感じでしょう。秋に通った時は落ち葉と泥濘でけっこう歩きにくかったのですが、今回は適度にクッション性のある雪道でアイゼンも不要の歩きやすい道となっていました。
少しでも通ったことがない道を歩きたかったので、くろがね小屋へは立ち寄らずに峰の辻へのショートカットコースを選択。峰の辻まではツボ足で進みましたが、先週のスノボで痛めた足首が再び痛みだしてきてしまったので、下りをちょっとでも楽にするため峰の辻からアイゼンを装着。積雪の状態によっては雪崩の心配がある箇所ですが、今回は大丈夫そうと判断して山頂方向へ直進します。気持ちちょっと早足で。
途中少しだけ小雨が降りましたが、天気も最後までもち、青空も覗く中、安達太良山登頂!全般的にトレースもしっかりしていて雪も踏み固まっており、まったりとした冬登山が楽しめました。
帰りは五葉松平経由。ロープウェイ山頂駅付近がちょっとだけ道がわかりにくかったくらいで、こちらもトレースはしっかりしていました。最後はゲレンデの左端を歩いて下山完了。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1226人
コメント
この記録に関連する登山ルート

ハイキング
磐梯・吾妻・安達太良 [日帰り]
奥岳登山口から安達太良山・鉄山を経て、くろがね小屋・勢至平・あだたら渓谷 経由 奥岳登山口
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する