ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8129389
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

西山谷と六甲高山植物園

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
ちゃむ その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:54
距離
7.5km
登り
724m
下り
283m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:36
休憩
1:18
合計
5:54
距離 7.5km 登り 724m 下り 283m
9:14
7
渦森台4丁目バス停
9:21
17
9:38
2
9:40
9:42
3
9:45
13
9:58
10:09
1
10:10
10:12
4
10:16
10:32
1
10:33
10:34
7
10:45
5
10:50
10:55
3
10:58
11:01
15
11:17
11
11:28
11:33
2
11:35
11:41
2
11:43
11:47
1
11:48
12:01
11
12:12
12:14
135
ドライブウェイ
14:29
14:32
4
14:36
14:41
9
14:50
18
15:08
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
神戸市バスで渦森台四丁目下車
帰りは、六甲ケーブルを利用しました
コース状況/
危険箇所等
西山谷はバリエーションルートです。何年も来ていないと随分変わって見えたりルート自体も実際少し変わっていると思われる箇所が見受けられます。
久しぶりの六甲、西山谷。コロナ前の2018年以来なので7年ぶりに懐かしい渦森台4丁目のバス停に降りました。
2025年05月05日 09:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 9:14
久しぶりの六甲、西山谷。コロナ前の2018年以来なので7年ぶりに懐かしい渦森台4丁目のバス停に降りました。
西山谷(熟練者向)の看板に少しビビる。今日は、西山谷初めての二人の女史をご案内。案内する自分が一番弱いなんて。
2025年05月05日 09:23撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 9:23
西山谷(熟練者向)の看板に少しビビる。今日は、西山谷初めての二人の女史をご案内。案内する自分が一番弱いなんて。
最初の堰堤を越えて、F1から入ります。随分茂った感じですね。以前は、少し前の所から右へよじ登ったような気がするけど今は右手の後辺りから高巻くルートができてました。
2025年05月05日 09:42撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 9:42
最初の堰堤を越えて、F1から入ります。随分茂った感じですね。以前は、少し前の所から右へよじ登ったような気がするけど今は右手の後辺りから高巻くルートができてました。
F3だったかな。記憶を頼りに左手を登りました
2025年05月05日 09:45撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 9:45
F3だったかな。記憶を頼りに左手を登りました
F4。右手のロープで登りました。
2025年05月05日 09:48撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 9:48
F4。右手のロープで登りました。
F5のふるさとの滝。本人、通った記憶が無かったんだけど写真には写っていた。
1
F5のふるさとの滝。本人、通った記憶が無かったんだけど写真には写っていた。
第5堰堤が見えてきた。
2025年05月05日 09:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 9:56
第5堰堤が見えてきた。
堰堤脇のロープのかかった難所の一つは必至の力で乗り越えました。
2025年05月05日 10:05撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
5/5 10:05
堰堤脇のロープのかかった難所の一つは必至の力で乗り越えました。
西山大滝まで来ました。しばし休憩して、左側の壁を慎重に登りました。難所をまた一つ越えた。
2025年05月05日 10:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/5 10:20
西山大滝まで来ました。しばし休憩して、左側の壁を慎重に登りました。難所をまた一つ越えた。
F10の二条の滝だろう。四条くらい流れましたけど。
2025年05月05日 10:49撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 10:49
F10の二条の滝だろう。四条くらい流れましたけど。
第六堰堤を越えたあたりにクリンソウ。
2025年05月05日 11:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 11:00
第六堰堤を越えたあたりにクリンソウ。
ムラサキサギゴケ
2025年05月05日 11:02撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:02
ムラサキサギゴケ
また堰堤が見えてきた。簾のように流れ落ちるので簾堰堤と呼ぶそうです。朝、バスで一緒だった人が途中で合流して教えてくれました。
2025年05月05日 11:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 11:10
また堰堤が見えてきた。簾のように流れ落ちるので簾堰堤と呼ぶそうです。朝、バスで一緒だった人が途中で合流して教えてくれました。
左から高巻いた堰堤の先はクリンソウのお花畑でした。
2025年05月05日 11:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
5/5 11:14
左から高巻いた堰堤の先はクリンソウのお花畑でした。
綺麗です
2025年05月05日 11:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 11:15
綺麗です
咲き残っていたツバキ
2025年05月05日 11:20撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 11:20
咲き残っていたツバキ
ホチキス階段のある堰堤に。二筋の流れと右の方が噴出したように落ちるところから涙堰堤と呼ぶそうです。これも教えてもらいました。
2025年05月05日 11:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 11:25
ホチキス階段のある堰堤に。二筋の流れと右の方が噴出したように落ちるところから涙堰堤と呼ぶそうです。これも教えてもらいました。
ホチキス階段を登ります
1
ホチキス階段を登ります
アケビの仲間のムベという植物。「むべなるかな」の言葉の由来になったようです。
2025年05月05日 11:30撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:30
アケビの仲間のムベという植物。「むべなるかな」の言葉の由来になったようです。
最後の高い堰堤を左岸側の急斜面を高巻きました
2025年05月05日 11:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 11:34
最後の高い堰堤を左岸側の急斜面を高巻きました
そしてF15のそうめん滝まできました。後、滝は三つです
2025年05月05日 11:37撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
5/5 11:37
そしてF15のそうめん滝まできました。後、滝は三つです
最初の段まで上がれるか心配でしたが、ロープが下まで下がっていたので何とか乗れました。以前は苦労したところです。先行して登ってくれているのが途中から合流した同行者。
2025年05月05日 11:40撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 11:40
最初の段まで上がれるか心配でしたが、ロープが下まで下がっていたので何とか乗れました。以前は苦労したところです。先行して登ってくれているのが途中から合流した同行者。
上から見下ろしたところ。
2025年05月05日 11:43撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 11:43
上から見下ろしたところ。
倒木のかかったF16を越えて、遂にF17の愛情の滝到着です。何とか来れました。途中から合流してくれた同行者(殆ど先行してもらいました)にも感謝です。この写真を撮ってくれたのも彼です。
2025年05月05日 11:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5
5/5 11:50
倒木のかかったF16を越えて、遂にF17の愛情の滝到着です。何とか来れました。途中から合流してくれた同行者(殆ど先行してもらいました)にも感謝です。この写真を撮ってくれたのも彼です。
そして滝の右側のゴルジュを登って谷を脱出します。最後まで気が抜けません。
2025年05月05日 11:53撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 11:53
そして滝の右側のゴルジュを登って谷を脱出します。最後まで気が抜けません。
最後に間違えて予定した場所から50m位離れた場所に上がってきてしまいました。でも無事に西山谷をクリアして一安心です。
2025年05月05日 12:14撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 12:14
最後に間違えて予定した場所から50m位離れた場所に上がってきてしまいました。でも無事に西山谷をクリアして一安心です。
ヤマザクラがまだ残っていました。
2025年05月05日 12:25撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 12:25
ヤマザクラがまだ残っていました。
新緑が目にまぶしかった。
2025年05月05日 12:27撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 12:27
新緑が目にまぶしかった。
全山縦走路に合流
2025年05月05日 12:34撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 12:34
全山縦走路に合流
正面のガーデンテラスを見ながら左手へ
2025年05月05日 12:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 12:35
正面のガーデンテラスを見ながら左手へ
季節も良いので高山植物圓でお花の鑑賞をすることにしました。
2025年05月05日 12:40撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
5/5 12:40
季節も良いので高山植物圓でお花の鑑賞をすることにしました。
園内に入って直に白いシャクナゲがお出迎え
2025年05月05日 12:47撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
5/5 12:47
園内に入って直に白いシャクナゲがお出迎え
ユキモチソウ
2025年05月05日 12:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 12:51
ユキモチソウ
白いイカリソウ
2025年05月05日 13:48撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
4
5/5 13:48
白いイカリソウ
葉っぱにお花が咲くハナイカダ
2025年05月05日 13:50撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 13:50
葉っぱにお花が咲くハナイカダ
シャクナゲが一杯。丁度良いタイミングだったかも
2025年05月05日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 13:51
シャクナゲが一杯。丁度良いタイミングだったかも
ほぼ満開でした
2025年05月05日 13:51撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 13:51
ほぼ満開でした
右にピンクのシャクナゲ、左に白いドウダンツツジ
2025年05月05日 13:53撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
5/5 13:53
右にピンクのシャクナゲ、左に白いドウダンツツジ
可愛らしいです
2025年05月05日 13:54撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 13:54
可愛らしいです
ロックガーデンのエリアに様々な高山植物
2025年05月05日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 13:55
ロックガーデンのエリアに様々な高山植物
赤いボケの花
2025年05月05日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 13:55
赤いボケの花
ミツバツツジ
2025年05月05日 13:55撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 13:55
ミツバツツジ
薄緑のヒカゲツツジも丁度見頃でした
2025年05月05日 13:56撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
1
5/5 13:56
薄緑のヒカゲツツジも丁度見頃でした
足元にはマイヅルソウ
2025年05月05日 13:57撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 13:57
足元にはマイヅルソウ
紫色のミヤマクワガタとキンポウゲ
2025年05月05日 13:59撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
2
5/5 13:59
紫色のミヤマクワガタとキンポウゲ
クロユリも何株か見かけました
2025年05月05日 14:00撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 14:00
クロユリも何株か見かけました
コマクサがこの時期に見られるなんて。でも数は少なかった。
2025年05月05日 14:02撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
5/5 14:02
コマクサがこの時期に見られるなんて。でも数は少なかった。
クロユリさんをそっと下から。
2025年05月05日 14:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/5 14:10
クロユリさんをそっと下から。
何だかんだで植物園には2時間程うろうろしてしまいました。
2025年05月05日 14:35撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
5/5 14:35
何だかんだで植物園には2時間程うろうろしてしまいました。
疲れたし、時間も遅くなったので六甲ケーブルで下山することに。ケーブル乗るのは初めてです。
2025年05月05日 15:10撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/5 15:10
疲れたし、時間も遅くなったので六甲ケーブルで下山することに。ケーブル乗るのは初めてです。
駅舎横から大阪湾。正面にポートアイランドと神戸空港島。遠くには写真では見づらいですが紀淡海峡の友ヶ島なども見ることができました。
2025年05月05日 15:11撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
4
5/5 15:11
駅舎横から大阪湾。正面にポートアイランドと神戸空港島。遠くには写真では見づらいですが紀淡海峡の友ヶ島なども見ることができました。
さすがにGWこどもの日です。ケーブルもその先のバスも超満員でした。
2025年05月05日 15:14撮影 by  TG-7, OM Digital Solutions
1
5/5 15:14
さすがにGWこどもの日です。ケーブルもその先のバスも超満員でした。
撮影機器:

感想

何度かご一緒しているSKG女史から六甲の西山谷へ連れて行ってほしいと頼まれた。コロナ前の2018年(7年前)に登って以来、もう歳だから二度と来ることは無いだろうと思っていた西山谷を登ることになり、正直不安はあった。様子が変わっていないか最近のレコを調べたり、知り合いに尋ねたりして、それほど大きくは変わっていないだろうということで挑んだ今回の山行だった。
それでも谷の入口へ行くまでに間違えたり、思い出せないとりつきや高巻き、お蔭で美しいふるさとの滝(F5)などはいつの間にか通り過ぎたような気がするし、藪が育って明らかに景観が変わっているところが何ヶ所かあった。(自分ではふるさとの滝(F5)は登った記憶が無かったのですが、後で写真を送ってもらったら右岸側の落ち口を歩く姿が確認できました。多分緊張していたんだろうな)
それにやはり体力が落ちてるなと感じるのは第5堰堤横の壁をロープをつかみながらよじ登ったり、高い段差に足が上がるのが辛かったりで、よくまあ最後まで登りきれたものだと自分でも思ったし、同行の二人も後ろから見ていてさぞや不安だったのではないだろうか。
朝同じバスだった人が、ご自身もどこかでルートを間違えたとかとおっしゃって西山大滝を過ぎて第6堰堤辺りで合流してくれたことが、結果的には随分と心強いものになった。ありがとうございました。
その方とは、ドライブウェイに抜けた後、天狗岩へ回られるとのことで途中でお別れして我々は近くの六甲高山植物園に入り、色んな花を見ながらランチもしてゆっくりした。お蔭で時間が遅くなってしまったことで下山は初めての六甲ケーブルを利用することになったのもやっぱり歳のせいで疲れたことも大きな理由だろうと思う。
天気に恵まれ、昔を懐かしみながらの西山谷をぎりぎり満喫できたかなと思う一日だった。


【2025年の山行 15回目】
 今回の歩行距離: 7.5km  2025年の累積距離:170.7km
 今回の累積標高: 780m  2025年の累積標高:13,612m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:236人

コメント

ちゃむさん、こんばんは。

7年前、2018年と言えば僕らがお願いして案内してもらった時ですね。
あの頃は年甲斐もなくイケイケで、あれもこれもと手を出してしていたときでした。
僕は、昨年は一度も沢には行けなかったのですが、今また2人の女性を案内して西山谷に行かれたちゃむさんはすごいです。

あの時を思い出しています。
2025/5/6 20:45
いいねいいね
1
chokusenさん、こんばんは
そうなんです。あれが最後だったんです。
正直言ってもう行くことは無いだろうと思っていたのですが、女性に頼まれてはなかなか嫌と言えない性分で結局行ってきました。でも不安だったし、実際きつかったなあ。しゃがむのもきつくなっている昨今、足を持ち上げるのも一苦労。何とかかんとか乗り越えたという本当に最後の8回目の西山谷になりました。
僅か4kmほどの遡行で精魂尽き果てたという印象。結局、下山はケーブルとバスになってしまいました。
凄いといえば、私よりご高齢なのにいまだに冬の風折滝や大天井滝に行かれるchokusenさんこそすごいです。
コメントありがとうございました
2025/5/6 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 六甲・摩耶・有馬 [日帰り]
表六甲天狗岩周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら