記録ID: 8129626
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
男体山(二荒山神社中宮祠↑↓) 青い湖と白い山々を眺めて
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:50
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,265m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:14
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:52
距離 11.4km
登り 1,262m
下り 1,265m
15:40
ゴール地点
天候 | 曇り のち 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(参考) 東武バスで二荒山神社中宮祠まで行かず、中禅寺温泉から二荒山神社中宮祠まで歩くなら、東武日光フリーきっぷがあります。 東武日光まで往復東武鉄道のみであれば、東武鉄道&東武バスのフリーきっぷもあります(バスフリーは中禅寺温泉まで)。 【往路】 上野0610-0647宇都宮0702-0745JR日光0750-0848二荒山神社中宮祠 ※宇都宮駅のNewDaysは新幹線構内のみ営業。在来線内は営業前のようでした。 ※JR日光駅1番線着。東武バスは0748頃に入着。JR日光駅では全員着席できましたが、東武日光駅から満席、立ち席ありとなりました。 ※JR日光駅前、東武日光駅前、登山口前、中禅寺温泉バスターミナルにコンビニ見当たりませんでした。 ※東武バスは中禅寺温泉バスターミナルで時間調整します。トイレもいけます。 【帰路】 中禅寺温泉1550-1630(1637)東武日光1715-(急行)-1835栗橋1850発JRへ乗り継ぎ ※東武バスは日光市内混雑で遅延。 ※東武バスは本来湯元温泉始発。中禅寺温泉始発の臨時便がでないかなーと期待して行ってみたら、臨時便が出てくれて先発運行。バス停には1540頃に入着。途中から車内は満席・立席多数。 ※東武線急行栗橋行きは1658着が折り返し運行。4両編成ロングシート。立席多数。座った人はほとんど栗橋駅まで降りませんでした。 ※栗橋駅での乗り換えは先頭車両が便利。改札行の階段が一番前にあります。東武日光でも先頭車両が一番遠いので空席は比較的最後に埋まります。 ※栗橋駅のNewDaysは時間で閉まってるようです。駅の反対側にデイリーストアがあります。寄り道しなければ栗橋駅1842発湘南新宿ラインにも間に合います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口(二荒山神社中宮祠)で受付をし入山料1000円を支払うと引換にお守りがいただけます。 チェーンスパイクとストックを推奨します。 ・登山口〜3合目:木の根、土の上を直登です。 ・3合目〜4合目:アスファルトの道路上を九十九折に歩きます。 ・4合目〜6合目:笹地を九十九折に登ります。途中から岩場の道になります。 ・6合目〜8合目:樹林帯に入り途中から急な岩場になります。樹林帯の登山道上が氷になっているので足を置く位置を気にしないとかなり危険です。 ・8合目〜9合目:すぐに残雪の上を歩きます。雪面は圧雪され、またはシャーベット状なので登りも下りもかなり滑ります。下りはより注意が必要。チェーンスパイク率7割ほどでした。 ・9合目〜山頂:ザレ場になります。石車、スリップ注意です。残雪はほぼありません。 ちなみに登山者の半分以上はインバウンドでした。日光人気、おそろし〜。 |
写真
感想
少し前から機会を伺っていた男体山でした。
曇空を味方に噂の直登を登り続け。
陽が出たあとに輝く中禅寺湖の美しいこと。
また、山頂から見える日光白根、先週歩いた至仏山、眺めた燧ヶ岳、などの美しの白い峰々。霞んではいたけれど、北信方面も見えてましたね。
今日は家からの日帰りなので山歩きメインの珍しくピークハントデイ。
やっぱり遠いなぁと思いつつ。
とりあえず今回で73座目の百名山になりました。
次、どこが行きやすいかなと思いつつ。
ぼちぼちマイペースで増やして行きたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:87人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する