ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 812969
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山〜五常山〜長尾根山 一期一会の未踏尾根ハイク

2016年02月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:15
距離
11.4km
登り
567m
下り
588m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
0:14
合計
6:09
距離 11.4km 登り 570m 下り 588m
11:05
11:07
5
11:12
11:15
181
14:16
32
14:48
14:56
73
16:09
16:10
38
16:56
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
気温は2月にしては暖かかったです。
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
倒木が多数ありました。
落葉の下りは滑るので注意が必要です。
今日はここからルート計測開始です。
2016年02月13日 10:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 10:43
今日はここからルート計測開始です。
トイレ前で薬を拾う。
回収します。
2016年02月13日 10:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 10:48
トイレ前で薬を拾う。
回収します。
一の鳥居井を通過。
2016年02月13日 10:53撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 10:53
一の鳥居井を通過。
今日は人が少なそうなので男坂で行きますか。
2016年02月13日 10:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 10:54
今日は人が少なそうなので男坂で行きますか。
うん、人がいない。
男坂でいきます。
2016年02月13日 10:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 10:55
うん、人がいない。
男坂でいきます。
ここを登れないようでは伊豆が岳の男坂も無理だろうなぁとまだ登ってもいない山の事を考える。
2016年02月13日 11:00撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 11:00
ここを登れないようでは伊豆が岳の男坂も無理だろうなぁとまだ登ってもいない山の事を考える。
矢印の書いてある岩を超えると
2016年02月13日 11:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 11:03
矢印の書いてある岩を超えると
二の鳥居が見えました。
2016年02月13日 11:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 11:05
二の鳥居が見えました。
ちょっと霞みが掛かってますが、まずまずでしょうか。
2016年02月13日 11:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 11:06
ちょっと霞みが掛かってますが、まずまずでしょうか。
丹沢方面もこの通り。
2016年02月13日 11:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 11:06
丹沢方面もこの通り。
富士山、辛うじて…
さて山頂に向かいます。
2016年02月13日 11:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 11:07
富士山、辛うじて…
さて山頂に向かいます。
程なく山頂到着。
ファミリー1組だけ。
2016年02月13日 11:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/13 11:13
程なく山頂到着。
ファミリー1組だけ。
日高市市街地方面。
空気が澄んでると筑波山も確認できるのですが
今日は都心も見えませんね。
2016年02月13日 11:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 11:14
日高市市街地方面。
空気が澄んでると筑波山も確認できるのですが
今日は都心も見えませんね。
Team Last Bossさんの苦労の後を確認。
落書き、ゴミ捨てる人は山に来ないで頂きたい。
\\\\٩(๑`^´๑)۶////
2016年02月13日 11:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/13 11:17
Team Last Bossさんの苦労の後を確認。
落書き、ゴミ捨てる人は山に来ないで頂きたい。
\\\\٩(๑`^´๑)۶////
バイクの音がすると思ったら高指山へ向かう途中でバイクに会う。マウンテンバイクならわからなくもないが、この登山道をバイクとか初めて見た。ってかいいのか?
写真はタイヤの跡。
2016年02月13日 11:24撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/13 11:24
バイクの音がすると思ったら高指山へ向かう途中でバイクに会う。マウンテンバイクならわからなくもないが、この登山道をバイクとか初めて見た。ってかいいのか?
写真はタイヤの跡。
今日歩く予定の尾根を確認。
カメラのズームで景色を眺めてたら
2016年02月13日 11:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 11:38
今日歩く予定の尾根を確認。
カメラのズームで景色を眺めてたら
棒の折を発見。
ここからも見えてたのか。
初めて知りました。
雪を被ってなかったらわからなかったです。
2016年02月13日 11:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/13 11:39
棒の折を発見。
ここからも見えてたのか。
初めて知りました。
雪を被ってなかったらわからなかったです。
いつもの峠の御茶屋さんの外のテーブルで景色を堪能しながら
ちょっと早めのお昼にします。
2016年02月13日 11:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 11:43
いつもの峠の御茶屋さんの外のテーブルで景色を堪能しながら
ちょっと早めのお昼にします。
お腹も膨れたので先に行きます。
ここを左に。
2016年02月13日 12:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:01
お腹も膨れたので先に行きます。
ここを左に。
この先の民家の前を通らせて頂き山の中へ。
2016年02月13日 12:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:05
この先の民家の前を通らせて頂き山の中へ。
倒木が電線に引っかかってました。
2016年02月13日 12:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:06
倒木が電線に引っかかってました。
初歩きですが歩き易い道です。
2016年02月13日 12:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:10
初歩きですが歩き易い道です。
ゴミ発見。
回収します。
2016年02月13日 12:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 12:11
ゴミ発見。
回収します。
今度はコーヒーの空き缶。
これも回収。
2016年02月13日 12:13撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 12:13
今度はコーヒーの空き缶。
これも回収。
物見山方面からの道に合流。
左に行ってしまいましたが、すぐに引き返します。
最初に通りたい尾根はこれじゃない。
2016年02月13日 12:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:18
物見山方面からの道に合流。
左に行ってしまいましたが、すぐに引き返します。
最初に通りたい尾根はこれじゃない。
まずは日高市と飯能市の境の尾根を踏破しに行きます。
右は北向き地蔵に行きますが、今日は左の未踏ルートに行きます。
2016年02月13日 12:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:30
まずは日高市と飯能市の境の尾根を踏破しに行きます。
右は北向き地蔵に行きますが、今日は左の未踏ルートに行きます。
馬頭観音の碑の前を通り集落へ。
2016年02月13日 12:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:34
馬頭観音の碑の前を通り集落へ。
民家の前の道。
やー、こんな景色があるとは
2016年02月13日 12:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
2/13 12:37
民家の前の道。
やー、こんな景色があるとは
ユガテではないがのんびりできます。
2016年02月13日 12:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 12:39
ユガテではないがのんびりできます。
あそこから入ります。
2016年02月13日 12:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:41
あそこから入ります。
入る直前に振り返りで。
畑に柵があるのは害獣避けですね。
2016年02月13日 12:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:41
入る直前に振り返りで。
畑に柵があるのは害獣避けですね。
小瀬名地区を抜けると毛呂山町に入ります。
土がこれだけ削れてるのか…
2016年02月13日 12:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:44
小瀬名地区を抜けると毛呂山町に入ります。
土がこれだけ削れてるのか…
ここに出ました。
2016年02月13日 12:51撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:51
ここに出ました。
橋の下を小川が流れてます。
五常の滝へ流れてるんですね。
2016年02月13日 12:52撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 12:52
橋の下を小川が流れてます。
五常の滝へ流れてるんですね。
この辺りから熊鈴を付ける。
2016年02月13日 12:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 12:55
この辺りから熊鈴を付ける。
沢筋の道を行きます。
雪の影響で倒木が多く歩き難いです。
2016年02月13日 12:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 12:58
沢筋の道を行きます。
雪の影響で倒木が多く歩き難いです。
それにしても
2016年02月13日 13:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:01
それにしても
倒木が多すぎやしませんか?
みんなこんなとこ通ってるの?
2016年02月13日 13:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:03
倒木が多すぎやしませんか?
みんなこんなとこ通ってるの?
振り返りで。
写真倒木の左を巻きましたが
あまりにもおかしくないか?
2016年02月13日 13:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 13:06
振り返りで。
写真倒木の左を巻きましたが
あまりにもおかしくないか?
道がなくなりました。(๑°⌓°๑)
ここでGPSと地図を確認。
ルートミスに気が付きます。遅ッ!
2016年02月13日 13:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:10
道がなくなりました。(๑°⌓°๑)
ここでGPSと地図を確認。
ルートミスに気が付きます。遅ッ!
約30分ロスしました。
五常の滝方面に一旦下って登り返す予定でしたが
集落の前を通るルートで時間短縮します。
2016年02月13日 13:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:18
約30分ロスしました。
五常の滝方面に一旦下って登り返す予定でしたが
集落の前を通るルートで時間短縮します。
ロスしたお陰でこの後まさかの光景に出くわします。
2016年02月13日 13:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 13:20
ロスしたお陰でこの後まさかの光景に出くわします。
おまえら…(´-ω-`)
2016年02月13日 13:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
6
2/13 13:22
おまえら…(´-ω-`)
終わった?
2016年02月13日 13:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/13 13:23
終わった?
山(猫)の一期一会を見守り
これから目指す尾根が見えてきました。
2016年02月13日 13:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 13:25
山(猫)の一期一会を見守り
これから目指す尾根が見えてきました。
北向き地蔵から下りてくる道との合流地点。
土山方面へ林道でもいけますが登山道で。
2016年02月13日 13:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:29
北向き地蔵から下りてくる道との合流地点。
土山方面へ林道でもいけますが登山道で。
いざいかん。
2016年02月13日 13:30撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:30
いざいかん。
と気合いれましたがすぐ上に林道が見えます。
2016年02月13日 13:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:33
と気合いれましたがすぐ上に林道が見えます。
水中眼鏡回収。
昔の子供が小川で遊んだのかな?
2016年02月13日 13:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 13:35
水中眼鏡回収。
昔の子供が小川で遊んだのかな?
林道に合流しました。
2016年02月13日 13:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:36
林道に合流しました。
ちょっと進むとユガテ方面への道があります。
本来ならここを行ってもよかったのですが尾根へショートカットするためにここはスルーします。
2016年02月13日 13:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:40
ちょっと進むとユガテ方面への道があります。
本来ならここを行ってもよかったのですが尾根へショートカットするためにここはスルーします。
左の広い道は先が崖です。
右の狭い道へ進みます。
2016年02月13日 13:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:42
左の広い道は先が崖です。
右の狭い道へ進みます。
が倒木があり先ほどのルートミスした光景が蘇ります。
ここ行けるの〜?◟꒰◍´Д`◍꒱◞
2016年02月13日 13:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:42
が倒木があり先ほどのルートミスした光景が蘇ります。
ここ行けるの〜?◟꒰◍´Д`◍꒱◞
ザレてますので気を付けて進みます。
マイナールートですねココ。
2016年02月13日 13:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:44
ザレてますので気を付けて進みます。
マイナールートですねココ。
右に行くと尾根に上がれそうです。
2016年02月13日 13:48撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:48
右に行くと尾根に上がれそうです。
目的の尾根に上がれました。
ここまで長かったw
2016年02月13日 13:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:49
目的の尾根に上がれました。
ここまで長かったw
あぁ、手作り標識もあると安心します。
2016年02月13日 13:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:50
あぁ、手作り標識もあると安心します。
程なく急な下り。
2016年02月13日 13:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:54
程なく急な下り。
深沢山方面も後髪引かれますが今日は武蔵横手駅方面へ。
2016年02月13日 13:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:57
深沢山方面も後髪引かれますが今日は武蔵横手駅方面へ。
この標識のある分岐。
標識なければ右の広い道に行っちゃいますね。
2016年02月13日 13:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 13:59
この標識のある分岐。
標識なければ右の広い道に行っちゃいますね。
小ピークが見えてきました。
2016年02月13日 14:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:03
小ピークが見えてきました。
手前の標識。
2016年02月13日 14:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:04
手前の標識。
ヘバラ林道?
2016年02月13日 14:04撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:04
ヘバラ林道?
でも小ピーク方面へ行きます。
道がないのかな?と思いましたが
2016年02月13日 14:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:06
でも小ピーク方面へ行きます。
道がないのかな?と思いましたが
テープがありました。
GPSと地図も確認して間違いなさそうです。
2016年02月13日 14:08撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:08
テープがありました。
GPSと地図も確認して間違いなさそうです。
倒木。
2016年02月13日 14:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:10
倒木。
振り返りで後ろから。
ポッキリ折れてますね。
2016年02月13日 14:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:10
振り返りで後ろから。
ポッキリ折れてますね。
こんな小ピークをいくつか超えて
2016年02月13日 14:15撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:15
こんな小ピークをいくつか超えて
鉄塔に近づいてます。
2016年02月13日 14:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:22
鉄塔に近づいてます。
前の写真右下のかわいいケルン。
2016年02月13日 14:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 14:22
前の写真右下のかわいいケルン。
何もないピークの先に鉄塔が見えてきました。
2016年02月13日 14:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:25
何もないピークの先に鉄塔が見えてきました。
眺望はこの程度。
2016年02月13日 14:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:26
眺望はこの程度。
大きいタイプの鉄塔ですね。
2016年02月13日 14:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 14:27
大きいタイプの鉄塔ですね。
登りません。
2016年02月13日 14:27撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:27
登りません。
ここは日高市と飯能市の境なんだなぁと。
2016年02月13日 14:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:33
ここは日高市と飯能市の境なんだなぁと。
ちょっと開けた所から武蔵台小学校が見えました。
2016年02月13日 14:35撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 14:35
ちょっと開けた所から武蔵台小学校が見えました。
下りは慎重に。
2016年02月13日 14:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:36
下りは慎重に。
倒木が阻みますが簡単に超えられます。
2016年02月13日 14:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:38
倒木が阻みますが簡単に超えられます。
下がったら上がる。
2016年02月13日 14:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:40
下がったら上がる。
またピークが近づいてきました。
2016年02月13日 14:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:41
またピークが近づいてきました。
登りの手前でどなたかの落とし物。
お心辺りのある方は回収お願いします(^^;)
2016年02月13日 14:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:42
登りの手前でどなたかの落とし物。
お心辺りのある方は回収お願いします(^^;)
マキミチがおすすめ!とな
2016年02月13日 14:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:42
マキミチがおすすめ!とな
なるほど。
でも折角なので左のピークに向かいます。
2016年02月13日 14:43撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:43
なるほど。
でも折角なので左のピークに向かいます。
想像通りのピークでした。
眺望ありません。
2016年02月13日 14:46撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:46
想像通りのピークでした。
眺望ありません。
ここが長尾根山でしたか。
2016年02月13日 14:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 14:47
ここが長尾根山でしたか。
北西側ピンクテープの道を確認してみます。
2016年02月13日 14:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:55
北西側ピンクテープの道を確認してみます。
うわー、確かに藪道です。
2016年02月13日 14:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:55
うわー、確かに藪道です。
南側も急坂です。
2016年02月13日 14:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:55
南側も急坂です。
素直にマキミチを利用します。
2016年02月13日 14:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 14:59
素直にマキミチを利用します。
マキミチを使ったら問題なく進めました。
ビバマキミチ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
左側に林道が見えてきました。
2016年02月13日 15:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 15:01
マキミチを使ったら問題なく進めました。
ビバマキミチ╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
左側に林道が見えてきました。
また枝が折れてます。
2016年02月13日 15:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:03
また枝が折れてます。
ここで道をほぼ直角に左へ曲がります。
2016年02月13日 15:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:05
ここで道をほぼ直角に左へ曲がります。
落葉の所は滑りやすいので木の階段の所を下ります。
2016年02月13日 15:05撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:05
落葉の所は滑りやすいので木の階段の所を下ります。
林の向こうに飯能アルプスの稜線が見えてきました。
2016年02月13日 15:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:06
林の向こうに飯能アルプスの稜線が見えてきました。
下り終えた所にペットボトル発見。
回収します。
2016年02月13日 15:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 15:09
下り終えた所にペットボトル発見。
回収します。
3時も過ぎたのでおやつ代わりにポーション使います。
体力小回復。
2016年02月13日 15:10撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 15:10
3時も過ぎたのでおやつ代わりにポーション使います。
体力小回復。
下ってきた所を下から。
2016年02月13日 15:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:14
下ってきた所を下から。
また鉄塔が見えてきました。
2016年02月13日 15:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:16
また鉄塔が見えてきました。
東側の眺望。
2016年02月13日 15:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:17
東側の眺望。
西側の眺望。
東吾野の橋本山手前の鉄塔に繋がってるから
あれくらいの眺望を期待したのに…
2016年02月13日 15:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:17
西側の眺望。
東吾野の橋本山手前の鉄塔に繋がってるから
あれくらいの眺望を期待したのに…
お約束の下から1枚パシャリ。
2016年02月13日 15:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 15:18
お約束の下から1枚パシャリ。
ちょっと進んだ先の方が少しだけ眺望が良かったです。
2016年02月13日 15:18撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 15:18
ちょっと進んだ先の方が少しだけ眺望が良かったです。
下りてきた所を振り返りで。
2016年02月13日 15:20撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:20
下りてきた所を振り返りで。
ここも何もない小ピーク。
2016年02月13日 15:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:25
ここも何もない小ピーク。
R299の自動車の音が大きくなってきました。
もうすぐ終わりが近いようです。
2016年02月13日 15:26撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:26
R299の自動車の音が大きくなってきました。
もうすぐ終わりが近いようです。
これは倒木からだいぶ経っているようです。
2016年02月13日 15:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:28
これは倒木からだいぶ経っているようです。
こっちのは新しい倒木。
2016年02月13日 15:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:29
こっちのは新しい倒木。
最後の下りを振り返りで。
2016年02月13日 15:31撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:31
最後の下りを振り返りで。
ここに出て来ました。
R299から見えるお堂です。
2016年02月13日 15:36撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:36
ここに出て来ました。
R299から見えるお堂です。
いつもR299から見てるだけでしたがこんな近くに来る事があろうとは。
2016年02月13日 15:37撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 15:37
いつもR299から見てるだけでしたがこんな近くに来る事があろうとは。
武蔵横手駅に到着。
自分的には時間オーバーしてるので日和田山の麓までこのままR299沿いを帰ります。
2016年02月13日 15:42撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:42
武蔵横手駅に到着。
自分的には時間オーバーしてるので日和田山の麓までこのままR299沿いを帰ります。
折角なので横手渓谷を
2016年02月13日 15:55撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 15:55
折角なので横手渓谷を
散歩します。
2016年02月13日 15:59撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 15:59
散歩します。
高麗川は澄んでいる。
2016年02月13日 16:01撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
2/13 16:01
高麗川は澄んでいる。
夏は子供たちが遊ぶにはいい所。
2016年02月13日 16:02撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 16:02
夏は子供たちが遊ぶにはいい所。
前から入ってみたかったカフェに寄る。
2016年02月13日 16:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
2/13 16:17
前から入ってみたかったカフェに寄る。
良かった、間に合った。
2016年02月13日 16:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 16:17
良かった、間に合った。
マフィンと日月堂コーヒーで疲れを癒す。
バナナとチェリーとカボチャの種が入ってます。
ほっこりしました。
2016年02月13日 16:28撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
2/13 16:28
マフィンと日月堂コーヒーで疲れを癒す。
バナナとチェリーとカボチャの種が入ってます。
ほっこりしました。
日月堂のテラスからの眺め。
季節によっていい景色になりそうです。
2016年02月13日 16:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2/13 16:38
日月堂のテラスからの眺め。
季節によっていい景色になりそうです。
帰り道に出会った三毛猫。
また来いよ。
また来るよ。
2016年02月13日 16:50撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
2/13 16:50
帰り道に出会った三毛猫。
また来いよ。
また来るよ。
本日の清掃登山の成果。
煎餅、飴ちゃんの袋、チリ紙、ビニール袋とか。
ペットボトル、空き缶を拾うとザックのキャパオーバーになるなぁ…
2016年02月13日 17:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
2/13 17:33
本日の清掃登山の成果。
煎餅、飴ちゃんの袋、チリ紙、ビニール袋とか。
ペットボトル、空き缶を拾うとザックのキャパオーバーになるなぁ…
撮影機器:

感想

予報ではあまり天気が良くないという事で登山は諦めてましたが
7時頃から天気がよくなってこれならどこか行けるかな?と思い
そう言えば未踏尾根があったなと近所の日和田山へ。
出発時間が遅かったのと、ルートミスも重なり結局尾根は一つしか
踏破できませんでした。
ルートミスで30分程ロスをしましたがお陰で山の一期一会に
遭遇する事ができたのかなと前向きに考えます。(/ω\)
天気もなんだかんだもったのでいい汗を掛けました。
今度はあと2つの尾根を踏破したいですね。

※数日前に高校受験が終わった娘に登山に行こうと誘ったが友チョコ作るから
無理と振られ、嫁さん、息子は今日はゆっくり家にいたいと断られました(・ω・;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:928人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
高麗駅~日和田山~物見山~北向地蔵~五常の滝~武蔵横手駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
北向地蔵、物見山、日和田山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら