大倉尾根、丹沢山、焼山登山口へ



- GPS
- 15:50
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,125m
- 下り
- 2,115m
コースタイム
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:44
- 山行
- 6:57
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 8:34
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良き |
写真
感想
キツかった。
わかってたことだけど、全体コース長かった。
それでもなおあまりあるくらい楽しかった。
途中励ましのお声かけしてくれた方々、ありがとうございました。
元気出ました。
バカ尾根。
どう登ってもキツいよね、
塔ノ岳。
大賑わいの山頂。
富士山🗻がはっきりとお出ましになってテンション上がる。
塔ノ岳から先へ。
初めて行く道だったのでワクワクしながら進んだ。
景色がガラッと変わり、遠くまで見える稜線の、なんとのびやかな美しさよ。
なぜ今まで行かなかったんだろう?
大好きなルートになりました。
みやま山荘。
ご飯美味しかった。
水場のない山中にも関わらずお野菜もたくさん食べられて感謝でした。翌日のお弁当のちらし寿司、黍殻山避難小屋で完食いたしました。
丹沢山から蛭ヶ岳へ。
ガスガスの真っ白い景色の中、先へ先へ続く稜線の美しいこと!
鬼が岩の頭👹
余裕はないけれど、鎖と足場がしっかりあり、注意深く行けば大丈夫だった。
蛭ヶ岳からは、抜群の眺望と目に染みる新緑に何度も足が止まる。
黍殻山。
まき道と登山道を選べて、それぞれのコースタイムは5分差だったので、登山道を選んだ。
ところが、、
想像以上に急登続きで、途中木の根が絡まったヤセ尾根のすごく怖い所があって、大変肝を冷やした。
しかし後で写真を見ても、微塵もその怖さが伝わらない。
きっと行った人にしかわからないと思う。
良い経験だったが、次は必ずまき道を通ろうと固く決意した。
焼山を過ぎてしばらく行った所にも、長い長いロープ場や(長いのでストックはしまう方が良いと感じた)道が荒れている部分があったので、慎重に進んだ。
疲れからか、ここから登山口までは、かなり長く感じ、山ビルにビビりまくりながら下りた。
途中途中で、昼下がりのジョニーを噴射しまくってはいたものの、早くも山ビルの奴らめが活動を開始しているのをこの目で👀目撃したのだ。
焼山登山口に予約していたタクシーが来てくれて、橋本駅から帰宅。
(城山交通の運転手さん、ご親切にいろいろありがとうございました。)
今回も楽しく同行してくれた山友さんに心から感謝、ありがとう。
さーて、次はどこの山行こうか?
あまりお話はできませんでしたが、塔ノ岳でお会いして、蛭ヶ岳でお話させていただいた3人組ですよね?その節はお世話になりました!
この度はフォローありがとうございます。いつも夫婦で山に登っているかめきちといいます。無事に帰れたようでなによりでした!
私たちは奥多摩ホーム、シーズンインからアルプスと、景色、美味しいもの、温泉を目的にのんびりとやっております
またお会いできると良いですね!また写真お願いしますね笑
コメントに気が付かずにすみません💦
こちらこそ、楽しくお話ししていただいてありがとうございました😄
私は3人のうち、1人だけ突出して年配だった者です😑
帰りがけ、とても楽しそうで素敵なご夫婦だったねとうらやましがっていたんですよ。
私もホームは高尾から奥高尾、そして奥多摩なので、またお会いできると嬉しいです!
今まであまり行かなかったバカ尾根ですが、トレーニングには最適と思い直し、今後はバカ尾根にも進出するとかしないとか。
今後ともよろしくお願いします😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する