権現山【扇山梨ノ木平BS→扇山→権現山→浅川BS】


- GPS
- 06:43
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,153m
- 下り
- 1,127m
コースタイム
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 6:42
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
寝坊、、、しまった。。。
もう行程通りには歩けないし、予備の行程も無いので短絡ルートで。
■扇山梨ノ木平BS→ツツジコース→扇山
駅から歩く予定でしたが、バスで車道歩きをショートカットします。
バスは増発もなく、1台口で40名ほどを乗せて出発しました。
つつじの時期なのに、殆どの人がツツジコースを利用しないのは風物詩か。
バス停からの基本ルートだと、花とかスミレくらいしか咲かないのでは。
水道施設まで車道を戻り、急峻な登山道へと入っていきます。
樹林帯の九十九折を抜けると、ツツジコースらしくヤマツツジが見えてきます。
標高750m帯で既に見頃の様相なので、開花ペースは例年並みか。
それより、つつじの花が例年よりも遥かに少なく感じました。
標高を上げるにつれて、880m帯の辺りで咲きたての見頃になりました。
例年ならつつじのアーチを潜る場所も、今年はチラホラとしか咲いていません。
950m帯は見頃前で蕾が多いのはいつもの事ですが、そもそも蕾が少ないです。
見頃の時期は例年通りだったとしても、春先の天候不順で裏年になったか。
基本コースと合流したら、特に面白くもない樹林帯の九十九折を登ります。
稜線に出れば防火帯風の気持ちの良い稜線歩きなので、それまで我慢です。
広い扇山の山頂は、早くもランチ休憩の人たちで賑わいます。
縦走するなら隣の山まで行ってからランチ休憩の方が寛げそうでした。
■扇山→浅川峠→権現山→浅川峠→浅川BS
百蔵山へは行かず、もっとキツい権現山へと登り返すため北へ下ります。
権現山まで行くとバスのアクセスも悪くなるので、訪れる人も少なくなります。
浅川峠まで270mほど標高を吐き出したら、お楽しみの登り返しは445m。
樹林帯を抜けて開けると、大きな九十九折を何度も繰り返して稜線に出ます。
稜線から更にひと登りで、さほど広くもなく、そこそこ眺望のある権現山に至ります。
ベンチなど無いので、その辺に適当に座ってランチにしました。
雷探くんが、ずっと危険のアラートを鳴らし続けているので下山します。
発達した雨雲にはならなさそうですが、山中の雷雨は怖いので念の為。
下山は麻生山から富岡を計画していましたが、寝坊のため日没タイムアウトは必至。
なので消去法で、かつ最早で下山できる浅川を今回はチョイスします。
初戸や用竹に下山すれば小菅の湯からのバスに乗れますが、恐らく満席で座れないか。
不老下はバスの減便が著しく、下山利用にも厳しい時間帯に終バスとなってしまいました。
浅川峠まで登りのキツさが嘘のように軽快に下山して、浅川方面へと下山を続けます。
九十九折の登山道は20分ほどで終わり、ダートの林道を歩き続けます。
途中の沢で顔や身体を拭いてさっぱりしたら、浅川バス停でゴールです。
浅川も今や休日は1日2便しかバスが来ないので、乗り遅れには注意しましょう。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する