ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8131454
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

日和田山~一本杉峠~鼻曲山~大高取山

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:23
距離
18.9km
登り
977m
下り
991m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
0:37
合計
7:15
距離 18.9km 登り 977m 下り 991m
10:00
31
10:32
4
10:36
10:37
7
10:50
15
11:05
6
11:10
11:12
15
11:27
5
11:31
11:33
16
11:49
11:50
9
11:59
12
12:11
6
12:17
12:21
13
12:34
12:36
4
12:40
9
12:49
12:50
3
12:52
12:53
11
13:04
22
13:27
5
13:31
13:32
3
13:35
11
13:46
13:47
3
13:50
13:53
13
14:06
14:07
18
14:25
14:31
24
14:55
14:56
17
15:13
15
15:28
5
15:33
15:34
5
15:39
11
15:50
13
16:03
16:15
17
16:32
13
16:45
16:51
12
17:02
17:03
8
17:11
5
17:16
6
17:22
0
17:23
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ(薄曇り)
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
帰り(越生~高麗川)¥210
コース状況/
危険箇所等
昨日の雨によるぬかるみ等はほとんどなし。
日和田山男坂入口付近は水場でいつも濡れているが、泥場ではないので、ほとんど問題ないです。
高指山分岐付近も少しぬかるんでいますが、これもいつもでさほど問題ないです。

鼻曲山は南側に少し岩場、北側は急傾斜。
登山として技術的な困難さはありませんが、ハイキングとしてはちょっとした難所です。
その他周辺情報 このルートのトイレは3箇所。
日和田山登山口
茶店ふじみや前
桂木観音駐車場
いつもの高麗川駅(実際は自宅)を10時スタート。
2025年05月05日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 10:01
いつもの高麗川駅(実際は自宅)を10時スタート。
道端の雑草の花畑も可憐です。
2025年05月05日 10:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 10:13
道端の雑草の花畑も可憐です。
高麗川の天神橋の欄干と奥に高麗郷古民家。
2025年05月05日 10:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 10:36
高麗川の天神橋の欄干と奥に高麗郷古民家。
高麗郷古民家の鯉のぼり。そう、今日は5/5!
近づくまでひなびてましたが、ちょうどいい風が!見事に空を泳いでくれました。
2025年05月05日 10:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 10:37
高麗郷古民家の鯉のぼり。そう、今日は5/5!
近づくまでひなびてましたが、ちょうどいい風が!見事に空を泳いでくれました。
日和田山登山口。いい感じで人のいないタイミングでしたが、巾着田(高麗駅)方面からすごい人!駐車場も満杯で渋滞発生中でした。
今までで一番多い人出でした。
時間的にもお昼前で、頂上でお弁当にするのにいい時間だからなー。
2025年05月05日 10:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 10:44
日和田山登山口。いい感じで人のいないタイミングでしたが、巾着田(高麗駅)方面からすごい人!駐車場も満杯で渋滞発生中でした。
今までで一番多い人出でした。
時間的にもお昼前で、頂上でお弁当にするのにいい時間だからなー。
男坂入口。
水浸しですが泥になってないので、そんなに足場悪くないです。
2025年05月05日 10:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 10:52
男坂入口。
水浸しですが泥になってないので、そんなに足場悪くないです。
ニノ鳥居から富士山方面ですが、今日は富士山見えません。奥多摩の大岳(左)と御前山(右)が見えています。
2025年05月05日 11:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:04
ニノ鳥居から富士山方面ですが、今日は富士山見えません。奥多摩の大岳(左)と御前山(右)が見えています。
日和田山山頂。右のツツジは完全に緑でした。
んで、この背後は今まで見た事ない人口密度!
2025年05月05日 11:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:12
日和田山山頂。右のツツジは完全に緑でした。
んで、この背後は今まで見た事ない人口密度!
日和田山山頂からの関東平野。今日は目を凝らしてもスカイツリーは見えない・・・
前の写真とこの写真だけ撮ってさっさと退散。
2025年05月05日 11:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:11
日和田山山頂からの関東平野。今日は目を凝らしてもスカイツリーは見えない・・・
前の写真とこの写真だけ撮ってさっさと退散。
高指山分岐。今日は高指山はスルー。
2025年05月05日 11:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:26
高指山分岐。今日は高指山はスルー。
物見山山頂。日和田山ほどではないけど、ここも人が多い。この写真撮っただけでほぼ素通り。
2025年05月05日 11:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 11:47
物見山山頂。日和田山ほどではないけど、ここも人が多い。この写真撮っただけでほぼ素通り。
北向地蔵。ここも数人の人。
2025年05月05日 12:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 12:11
北向地蔵。ここも数人の人。
北向地蔵近くの林道わきのシャガのお花畑。
2025年05月05日 12:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 12:12
北向地蔵近くの林道わきのシャガのお花畑。
観音岳山頂。近くの観音ヶ岳とは別の山。北向地蔵近くの林道から南の山道に入るとある山です。この写真撮った時には気付きませんでしたが右下に・・・
2025年05月05日 12:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 12:16
観音岳山頂。近くの観音ヶ岳とは別の山。北向地蔵近くの林道から南の山道に入るとある山です。この写真撮った時には気付きませんでしたが右下に・・・
ヤマカガシ!しばらく見てると、逃げもせずにこちらを気にすることもなく山頂をぐるっと回ってました。観音岳のヌシ様!?
咬まれるとヤベー毒がありますが、本来は気性のおとなしいヘビです。
2025年05月05日 12:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 12:17
ヤマカガシ!しばらく見てると、逃げもせずにこちらを気にすることもなく山頂をぐるっと回ってました。観音岳のヌシ様!?
咬まれるとヤベー毒がありますが、本来は気性のおとなしいヘビです。
こっちは林道の北側の観音ヶ岳。
2025年05月05日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 12:35
こっちは林道の北側の観音ヶ岳。
観音ヶ岳山頂からの景色。
2025年05月05日 12:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 12:35
観音ヶ岳山頂からの景色。
そのお隣のスカリ山。
2025年05月05日 12:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 12:40
そのお隣のスカリ山。
茶之岳(ちゃんだけ)山。
ここまでくるとハイカーの人はグッと減ります。
出会う人はほとんどトレイルランナー。
2025年05月05日 13:04撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:04
茶之岳(ちゃんだけ)山。
ここまでくるとハイカーの人はグッと減ります。
出会う人はほとんどトレイルランナー。
茶之岳山から下って林道に出て、少し林道を歩いた先にある五六峠。左の山道へ。
2025年05月05日 13:22撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:22
茶之岳山から下って林道に出て、少し林道を歩いた先にある五六峠。左の山道へ。
蟹穴山山頂。
茶之岳山もそうですが、景色ないし、落ち着いて座れる場所もないので、ここで休憩している人は見た事ないです。
2025年05月05日 13:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:26
蟹穴山山頂。
茶之岳山もそうですが、景色ないし、落ち着いて座れる場所もないので、ここで休憩している人は見た事ないです。
大沢山。ここも通過点。
2025年05月05日 13:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:35
大沢山。ここも通過点。
鼻曲山方面への分岐手前の名無し小ピーク。
2025年05月05日 13:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:45
鼻曲山方面への分岐手前の名無し小ピーク。
で、鼻曲山方面への分岐点。左は直進で顔振峠方面。右が本日の進路。
2025年05月05日 13:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:47
で、鼻曲山方面への分岐点。左は直進で顔振峠方面。右が本日の進路。
一本杉峠。この大きな杉が一本杉でしょうか?
2025年05月05日 13:49撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:49
一本杉峠。この大きな杉が一本杉でしょうか?
一本杉峠からちょっと荒れ気味の尾根を少し歩くとある一本杉山山頂。何もないかと思ったら・・
2025年05月05日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:51
一本杉峠からちょっと荒れ気味の尾根を少し歩くとある一本杉山山頂。何もないかと思ったら・・
一応、表記ありました。
2025年05月05日 13:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:51
一応、表記ありました。
杉に囲まれた一本道。
2025年05月05日 13:58撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 13:58
杉に囲まれた一本道。
カイ立場(七曲峠)。4叉路になってます。
2025年05月05日 14:06撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:06
カイ立場(七曲峠)。4叉路になってます。
鼻曲山手前の岩場。
そんなに危険はないですが、尾根上の岩を越える場所はちょっと高度感あります。
2025年05月05日 14:11撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:11
鼻曲山手前の岩場。
そんなに危険はないですが、尾根上の岩を越える場所はちょっと高度感あります。
地図では「幕岩」となってる小ピーク。この手前に岩場があるので、なんか大きな岩でもあるのかと思ったら、岩ないです。
2025年05月05日 14:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:17
地図では「幕岩」となってる小ピーク。この手前に岩場があるので、なんか大きな岩でもあるのかと思ったら、岩ないです。
木々の間から、越上(おがみ)山。
2025年05月05日 14:26撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:26
木々の間から、越上(おがみ)山。
鼻曲山山頂手前より山頂部。右は崖になってます。
2025年05月05日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:28
鼻曲山山頂手前より山頂部。右は崖になってます。
鼻曲山山頂。
鼻が!鼻が曲がるぅぅ!・・・って事もなく。
2025年05月05日 14:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:28
鼻曲山山頂。
鼻が!鼻が曲がるぅぅ!・・・って事もなく。
山頂の崖になってる方の突き出た岩。この岩が鼻に見えるとかかな?
2025年05月05日 14:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:29
山頂の崖になってる方の突き出た岩。この岩が鼻に見えるとかかな?
鼻曲山を越えると急傾斜。写真だと伝わりにくいんですけど、杉の生えている方が上なので、それと地面の角度を見比べてもらえば分かるかな?
2025年05月05日 14:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:42
鼻曲山を越えると急傾斜。写真だと伝わりにくいんですけど、杉の生えている方が上なので、それと地面の角度を見比べてもらえば分かるかな?
「見晴らしの丘」って、鉄塔が邪魔で、イマイチ見晴らせないんですけど・・。奥の尾根は顔振峠〜傘杉峠方面。
2025年05月05日 14:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:47
「見晴らしの丘」って、鉄塔が邪魔で、イマイチ見晴らせないんですけど・・。奥の尾根は顔振峠〜傘杉峠方面。
椎ノ木山。景色ないので、通過点ですね。
2025年05月05日 14:55撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 14:55
椎ノ木山。景色ないので、通過点ですね。
これ何の写真?って感じですが、ここまでずっと杉林を歩いてきて、その杉の向こうに陽の当たる新緑がパッと現れて心に刺さりました。
2025年05月05日 15:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:07
これ何の写真?って感じですが、ここまでずっと杉林を歩いてきて、その杉の向こうに陽の当たる新緑がパッと現れて心に刺さりました。
左の杉林から下りて来ました。向かうのはこの背後側なんですが、右の新緑の道との対比がすごい。
2025年05月05日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:12
左の杉林から下りて来ました。向かうのはこの背後側なんですが、右の新緑の道との対比がすごい。
天望峠。林道を渡って中央の山道に入ります。
2025年05月05日 15:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:12
天望峠。林道を渡って中央の山道に入ります。
桂木峠手前の祠。狛犬がなんか立派。
2025年05月05日 15:24撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:24
桂木峠手前の祠。狛犬がなんか立派。
桂木峠。桂木観音へは左の山道の方に入ります。
2025年05月05日 15:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:28
桂木峠。桂木観音へは左の山道の方に入ります。
桂木観音。山道もこの石段へ。
2025年05月05日 15:36撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:36
桂木観音。山道もこの石段へ。
石段の途中から振り返って。左奥の山の方から歩いて来たのです。
2025年05月05日 15:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:37
石段の途中から振り返って。左奥の山の方から歩いて来たのです。
桂木観音の山門とその奥に本堂。
2025年05月05日 15:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:38
桂木観音の山門とその奥に本堂。
桂木観音本堂。山道はこの右。
2025年05月05日 15:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:38
桂木観音本堂。山道はこの右。
桂木山。景色なく通過点ですね。
2025年05月05日 15:50撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 15:50
桂木山。景色なく通過点ですね。
飯盛山を望む。3週間前にあの尾根、歩いてました。
2025年05月05日 16:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:02
飯盛山を望む。3週間前にあの尾根、歩いてました。
大高取山山頂。北関東が眺望できます。
16時なので、もう誰もいませんでした。
2025年05月05日 16:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:05
大高取山山頂。北関東が眺望できます。
16時なので、もう誰もいませんでした。
こちらは大高取山山頂から南側。
見えているのは3週間前に歩いた尾根。
今日は尾根の左端の方から手前側に伸びる尾根を歩いて来ました。
2025年05月05日 16:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:03
こちらは大高取山山頂から南側。
見えているのは3週間前に歩いた尾根。
今日は尾根の左端の方から手前側に伸びる尾根を歩いて来ました。
根っこ山。山頂表示以外何もなし。
2025年05月05日 16:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:31
根っこ山。山頂表示以外何もなし。
根っこ山直下に唐突に現れる石灰岩の露頭。白石様だそうです。
2025年05月05日 16:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:33
根っこ山直下に唐突に現れる石灰岩の露頭。白石様だそうです。
西山高取。本日イチの眺望。日和田山よりも広い視界で関東平野を望めます。
2025年05月05日 16:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:45
西山高取。本日イチの眺望。日和田山よりも広い視界で関東平野を望めます。
ただ、今日は、というかこの季節は遠方は霞む・・・。
2025年05月05日 16:46撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:46
ただ、今日は、というかこの季節は遠方は霞む・・・。
西山高取の落雷で折れた杉。
2025年05月05日 16:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 16:48
西山高取の落雷で折れた杉。
高取山山頂。本日のラスト山頂。
2025年05月05日 17:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 17:02
高取山山頂。本日のラスト山頂。
鳥居の右に夕日が。って写真だとイマイチ・・・。
2025年05月05日 17:03撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 17:03
鳥居の右に夕日が。って写真だとイマイチ・・・。
道路に出ました。これが本日の山道の終点。
2025年05月05日 17:10撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 17:10
道路に出ました。これが本日の山道の終点。
道路を10分ほど歩いて越生駅に到着。本日のゴールです。
2025年05月05日 17:21撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 17:21
道路を10分ほど歩いて越生駅に到着。本日のゴールです。
乗った電車の中から。
これを見て思った本日の結論。7時間かけて2駅分(高麗川→越生)を歩きましたww。
2025年05月05日 17:45撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
5/5 17:45
乗った電車の中から。
これを見て思った本日の結論。7時間かけて2駅分(高麗川→越生)を歩きましたww。
撮影機器:

感想

ゴールデンウィーク、どこにも行かないのもアレなので、いつもの日和田山を起点にちょっと変わったルートを歩いてみようと思いまして。
数年前に桂木観音まで歩いて、そこから道路沿いに毛呂まで歩いた事あったのですが、あとで地図見て、道路歩くんなら、大高取山まで行って越生まで行けば良かったなって思った事があって、今日はソレを実行してみようかと。朝イチで行っちゃうと、行った事ない大高取山で人いっぱいって事になりそうなので、あえて大高取山以降が夕方になるように朝はのんびり10時出発。
その代わり日和田山は昼時で人多いだろうなと思いましたが、予想以上に、というか今まで行った中では一番人が多かったです。ユガテへの分岐のエビガ坂まではハイカーも多かったのですが、その先は駅からの距離的にも時間的にもトレイルランナーばかりでした。何かこのコースで近く大会があるようで、そのトレーニングをされてる方が多かったって事でしょうか?
ちなみに八高線の高麗川-高崎間はほぼ1時間に1本しか電車が走ってないので、この沿線でハイキングされる方は、下りて来る時間にご注意を。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら