ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8132873
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

南奥駈・行仙岳~継の窟~四阿宿~R425周回

2025年05月05日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
19.1km
登り
1,986m
下り
1,963m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:55
休憩
3:42
合計
9:37
距離 19.1km 登り 1,986m 下り 1,963m
8:50
45
9:35
9:56
35
10:31
11:05
9
11:15
12:44
2
12:46
62
13:49
13:54
18
14:13
12
14:25
10
14:35
14:49
7
14:56
12
15:08
3
15:12
16:09
86
17:36
54
18:30
0
18:30
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
2025年05月05日 07:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 7:30
R425白谷トンネル近く、行仙岳登山口から登ります
2025年05月05日 08:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 8:47
R425白谷トンネル近く、行仙岳登山口から登ります
途中の避難小屋?
2025年05月05日 08:59撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 8:59
途中の避難小屋?
2025年05月05日 09:34撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 9:34
もし逆峯で奥駈道から行仙岳に登る場合、
巻道で回り込んでここから行仙岳に登った方が楽かも。
この場所からだとすぐ頂上でした
2025年05月05日 10:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 10:00
もし逆峯で奥駈道から行仙岳に登る場合、
巻道で回り込んでここから行仙岳に登った方が楽かも。
この場所からだとすぐ頂上でした
行仙岳と行仙宿の間にある、継の窟を目指します。
この辺りから降りるのかな?とおもったところにピンクテープがあったので、
写真のところから降りて行きました。
が、まちがってました。
2025年05月05日 10:07撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:07
行仙岳と行仙宿の間にある、継の窟を目指します。
この辺りから降りるのかな?とおもったところにピンクテープがあったので、
写真のところから降りて行きました。
が、まちがってました。
かなりの急斜面で、途中3メートル程ですがプチ滑落してしまいました。。
擦り傷程度で済んで良かったです。。
2025年05月05日 10:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:11
かなりの急斜面で、途中3メートル程ですがプチ滑落してしまいました。。
擦り傷程度で済んで良かったです。。
これはカモシカの糞では?
2025年05月05日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:14
これはカモシカの糞では?
うーん。装備なしで降りるのは無理そう、
一ヶ所迂回できそうな所ありましたが、
無理しても仕方ないので一度奥駈道まで戻ります。
2025年05月05日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:18
うーん。装備なしで降りるのは無理そう、
一ヶ所迂回できそうな所ありましたが、
無理しても仕方ないので一度奥駈道まで戻ります。
奥駈道に戻り、何十メートルか先へ進むと、新宮山彦ぐるーぷの方とお会いしました。
降りる場所をお尋ねすると、「ここ、ここ。」
ロープやピンクテープが見えていました。
「継の窟↓ここ下る」とわかりやすい看板も設置してくださっていました笑
2025年05月05日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:36
奥駈道に戻り、何十メートルか先へ進むと、新宮山彦ぐるーぷの方とお会いしました。
降りる場所をお尋ねすると、「ここ、ここ。」
ロープやピンクテープが見えていました。
「継の窟↓ここ下る」とわかりやすい看板も設置してくださっていました笑
ロープは古くなっていて、使わない方が良いとの事だったので、少し横の降りることが出来そうな所から下降しました
2025年05月05日 10:39撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:39
ロープは古くなっていて、使わない方が良いとの事だったので、少し横の降りることが出来そうな所から下降しました
テープやロープつけてくださっています。
2025年05月05日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:45
テープやロープつけてくださっています。
継の窟入り口到着。
発見した人本当にすごい。
2025年05月05日 10:47撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/5 10:47
継の窟入り口到着。
発見した人本当にすごい。
1番奥に碑伝が。
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:49
1番奥に碑伝が。
奥から入り口方面、途中低くなっていて、外からはそんなに奥行きあるように見えませんが、10メートルくらい?はありました。
2025年05月05日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/5 10:49
奥から入り口方面、途中低くなっていて、外からはそんなに奥行きあるように見えませんが、10メートルくらい?はありました。
手を合わせ、継の窟を後にします
2025年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:51
手を合わせ、継の窟を後にします
2025年05月05日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:51
継の窟に向かって、右側。
左側から来ましたので、反対側。
多分ですが、先ほど間違った所から降りてしまった時に、すぐ近くまできてました。
写真ではわかりにくいですが、
なんとか登れたとしても、やはり向こうから降りてくるのは危なそうです。

正しいルートの方も急斜面で、ロープもあまりあてにできないので慎重に。
すぐに落石してしまうので、
複数人の場合も注意が必要と思いました。
2025年05月05日 10:54撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:54
継の窟に向かって、右側。
左側から来ましたので、反対側。
多分ですが、先ほど間違った所から降りてしまった時に、すぐ近くまできてました。
写真ではわかりにくいですが、
なんとか登れたとしても、やはり向こうから降りてくるのは危なそうです。

正しいルートの方も急斜面で、ロープもあまりあてにできないので慎重に。
すぐに落石してしまうので、
複数人の場合も注意が必要と思いました。
途中にあった違う方向への矢印。
「小」?とかかれています。
2025年05月05日 10:55撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 10:55
途中にあった違う方向への矢印。
「小」?とかかれています。
登った先に小さい窟のようなものがありました。
2025年05月05日 10:56撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 10:56
登った先に小さい窟のようなものがありました。
結構しんどいですが登り返します
2025年05月05日 11:00撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:00
結構しんどいですが登り返します
戻ってきました。
2025年05月05日 11:05撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:05
戻ってきました。
この看板が目印です😅
2025年05月05日 11:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 11:06
この看板が目印です😅
小屋が見えてきました
2025年05月05日 11:13撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 11:13
小屋が見えてきました
行仙宿
連休中なので、新宮山彦ぐるーぷの皆さんがおられました。いつも大変お世話になっています🙇‍♂️
2025年05月05日 11:14撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 11:14
行仙宿
連休中なので、新宮山彦ぐるーぷの皆さんがおられました。いつも大変お世話になっています🙇‍♂️
行者堂 お参りしていきます。
2025年05月05日 11:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 11:15
行者堂 お参りしていきます。
2025年05月05日 11:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 11:17
2025年05月05日 11:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 11:18
水場
2025年05月05日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/5 12:15
水場
行仙宿で出会った大峯奥駈道チャレンジ中の方と、
しばらくご一緒させて頂きました。
吉野から3泊4日という事で、今日は深仙からだそうです。
早い!ついていくのがやっとです💦
2025年05月05日 13:10撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/5 13:10
行仙宿で出会った大峯奥駈道チャレンジ中の方と、
しばらくご一緒させて頂きました。
吉野から3泊4日という事で、今日は深仙からだそうです。
早い!ついていくのがやっとです💦
笠捨山
元々ここで折り返す予定でしたが、
せっかくなのでもう少し先へ!
2025年05月05日 13:49撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 13:49
笠捨山
元々ここで折り返す予定でしたが、
せっかくなのでもう少し先へ!
第十七靡 槍ヶ岳
2025年05月05日 14:36撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 14:36
第十七靡 槍ヶ岳
地蔵岳山頂
2025年05月05日 14:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/5 14:43
地蔵岳山頂
2025年05月05日 15:01撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 15:01
第十六靡 四阿宿

なんとかここまでついてきましたが、これ以上は足を引っ張ってご迷惑おかけしそうなので、
ここでお別れする事に。
ありがとうございました!

自分はここでしばし休憩。
先へ進むか、折り返すか。。
2025年05月05日 15:11撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
3
5/5 15:11
第十六靡 四阿宿

なんとかここまでついてきましたが、これ以上は足を引っ張ってご迷惑おかけしそうなので、
ここでお別れする事に。
ありがとうございました!

自分はここでしばし休憩。
先へ進むか、折り返すか。。
ここからR425へ出ることが出来るようです。
色々悩みましたが、今回はここから降りて戻る事にしました。
2025年05月05日 15:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 15:15
ここからR425へ出ることが出来るようです。
色々悩みましたが、今回はここから降りて戻る事にしました。
2025年05月05日 15:18撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 15:18
急なところもありますが、わかりやすく、問題なく降りることが出来ました。
登りはきつそうです。
2025年05月05日 16:15撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 16:15
急なところもありますが、わかりやすく、問題なく降りることが出来ました。
登りはきつそうです。
R425に出ました
2025年05月05日 16:42撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 16:42
R425に出ました
ここから駐車地に戻ります
2025年05月05日 16:44撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 16:44
ここから駐車地に戻ります
2025年05月05日 17:06撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 17:06
2025年05月05日 17:43撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 17:43
道端にちょいちょいありましたが、これなんでしょう?
2025年05月05日 17:57撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 17:57
道端にちょいちょいありましたが、これなんでしょう?
基本登り坂で、想像より距離が遠くてしんどかったです。
2025年05月05日 18:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
1
5/5 18:17
基本登り坂で、想像より距離が遠くてしんどかったです。
トンネルも長い
2025年05月05日 18:19撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 18:19
トンネルも長い
2025年05月05日 18:28撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
5/5 18:28
舗装路2時間近く歩いて戻ってきました!
疲れた。。
2025年05月05日 18:30撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 18:30
舗装路2時間近く歩いて戻ってきました!
疲れた。。
帰りはかなりの湯へ。
連休で人多かったですが、いい湯でした。
2025年05月05日 20:17撮影 by  iPhone 13 Pro, Apple
2
5/5 20:17
帰りはかなりの湯へ。
連休で人多かったですが、いい湯でした。
撮影機器:

感想

3年前大峯奥駈道チャレンジした際に巻いてしまった行仙岳・笠捨山を登りに来ました。
また、一度訪れてみたかった継の窟も行ってきました。
GWという事で大峯奥駈道チャレンジされている方とたくさんすれ違い、
行仙宿では新宮山彦ぐるーぷの皆さんがいらっしゃいました。
2種類ある手拭いのうち持っていなかった1種類購入させて頂きました。

行仙宿で、一人の奥駈チャレンジ中の方とお話させて頂き、笠捨山までご一緒する事に。楽しくお話しながら進んでるうちに、笠捨山到着。せっかくなので地蔵岳まで、もう少し先まで、、と欲が出てしまい、東屋岳(四阿宿)まで進みました。
最低限の宿泊装備も持っていたので、
玉置まで行こうか?もしくは熊野まで、、と一瞬迷いましたが、
翌日が雨という事、すでにペースが遅れ始めていて、ご一緒させて頂いていた方と一緒に進むのは難しいと判断して、四阿宿で残念ながらお別れさせて頂きました。
しばらく休憩したのち、今回は無理せず下山する事に決めたのですが、ちょうど四阿宿のところからR425に降りる道があったので、そちらから駐車地を目指す事に。

地蔵岳~笠捨山の方に戻るよりは楽?だったのかもしれませんが、
R425にでて、駐車地までの距離が思ったより遠く
しかも地味に登りだったのでしんどかったです。。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
南奥駆道 21世紀の森から行仙岳登山口
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら