記録ID: 8132873
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
南奥駈・行仙岳~継の窟~四阿宿~R425周回
2025年05月05日(月) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:25
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,986m
- 下り
- 1,963m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:55
- 休憩
- 3:42
- 合計
- 9:37
距離 19.1km
登り 1,986m
下り 1,963m
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
奥駈道に戻り、何十メートルか先へ進むと、新宮山彦ぐるーぷの方とお会いしました。
降りる場所をお尋ねすると、「ここ、ここ。」
ロープやピンクテープが見えていました。
「継の窟↓ここ下る」とわかりやすい看板も設置してくださっていました笑
降りる場所をお尋ねすると、「ここ、ここ。」
ロープやピンクテープが見えていました。
「継の窟↓ここ下る」とわかりやすい看板も設置してくださっていました笑
継の窟に向かって、右側。
左側から来ましたので、反対側。
多分ですが、先ほど間違った所から降りてしまった時に、すぐ近くまできてました。
写真ではわかりにくいですが、
なんとか登れたとしても、やはり向こうから降りてくるのは危なそうです。
正しいルートの方も急斜面で、ロープもあまりあてにできないので慎重に。
すぐに落石してしまうので、
複数人の場合も注意が必要と思いました。
左側から来ましたので、反対側。
多分ですが、先ほど間違った所から降りてしまった時に、すぐ近くまできてました。
写真ではわかりにくいですが、
なんとか登れたとしても、やはり向こうから降りてくるのは危なそうです。
正しいルートの方も急斜面で、ロープもあまりあてにできないので慎重に。
すぐに落石してしまうので、
複数人の場合も注意が必要と思いました。
第十六靡 四阿宿
なんとかここまでついてきましたが、これ以上は足を引っ張ってご迷惑おかけしそうなので、
ここでお別れする事に。
ありがとうございました!
自分はここでしばし休憩。
先へ進むか、折り返すか。。
なんとかここまでついてきましたが、これ以上は足を引っ張ってご迷惑おかけしそうなので、
ここでお別れする事に。
ありがとうございました!
自分はここでしばし休憩。
先へ進むか、折り返すか。。
撮影機器:
感想
3年前大峯奥駈道チャレンジした際に巻いてしまった行仙岳・笠捨山を登りに来ました。
また、一度訪れてみたかった継の窟も行ってきました。
GWという事で大峯奥駈道チャレンジされている方とたくさんすれ違い、
行仙宿では新宮山彦ぐるーぷの皆さんがいらっしゃいました。
2種類ある手拭いのうち持っていなかった1種類購入させて頂きました。
行仙宿で、一人の奥駈チャレンジ中の方とお話させて頂き、笠捨山までご一緒する事に。楽しくお話しながら進んでるうちに、笠捨山到着。せっかくなので地蔵岳まで、もう少し先まで、、と欲が出てしまい、東屋岳(四阿宿)まで進みました。
最低限の宿泊装備も持っていたので、
玉置まで行こうか?もしくは熊野まで、、と一瞬迷いましたが、
翌日が雨という事、すでにペースが遅れ始めていて、ご一緒させて頂いていた方と一緒に進むのは難しいと判断して、四阿宿で残念ながらお別れさせて頂きました。
しばらく休憩したのち、今回は無理せず下山する事に決めたのですが、ちょうど四阿宿のところからR425に降りる道があったので、そちらから駐車地を目指す事に。
地蔵岳~笠捨山の方に戻るよりは楽?だったのかもしれませんが、
R425にでて、駐車地までの距離が思ったより遠く
しかも地味に登りだったのでしんどかったです。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:134人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する