記録ID: 8138654
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
大菩薩嶺〜晩春の静かな山歩き
2025年05月07日(水) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:23
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,298m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:54
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 6:21
距離 14.7km
登り 1,295m
下り 1,298m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | R411沿いの「道の駅たばやま」のめこい湯 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
山岳保険加入者証
保険証
飲料
ティッシュ
ウエットティッシュ
手ぬぐい
タオル
手袋
携帯電話
充電器
熊鈴
雨具
防寒着
ストック
カメラ
双眼鏡
時計
高度計
温度計
ツエルト
ザックカバー
バーナー
ガスカートリッジ
コッヘル
はし
糧食
帽子
サバイバルシート
サバイバルキット
ホイッスル
ライター
ナイフ
下着
靴下
レジャーシート
|
---|
感想
夏に向けての足慣らしに会津駒ケ岳山行を6、7日で計画したものの天候に恵まれず断念。しかし7日は予報が変わって夜来の雨が朝には上がり好天になるらしい。そこで暑さの影響の少ない2000mぐらいで日帰りのできる山、ということで十数年ぶりに大菩薩嶺に向かう。
5時前に家を出て圏央道と中央道経由で勝沼インターを降りて丸川峠分岐駐車場に着いたのが8時15分。ゆっくり支度して丸川峠〜大菩薩嶺〜大菩薩峠〜上日川峠〜丸川峠分岐駐車場の周回コースで大菩薩嶺へ。大菩薩嶺までは誰にも会わない静かな山行、しかし大菩薩嶺から大菩薩峠までの見晴らしの良い稜線コースは好天に恵まれそれなりに人が行きかう。しかし上日川峠まで降りて丸川峠分岐駐車場に向かう登山道は全く人と会わず。
好天ながら雲の多い天気で富士山、南アルプス方面の展望は今ひとつだったのが残念だったが、暑くもなく、寒さもそれほどでもない気持ちの良い天気に恵まれて、夏山シーズンに向けてのよい足慣らしになった。
帰りは柳沢峠を越えるR411のコース。途中、道の駅たばやま併設ののめこい湯で汗を流した。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する