笠取山


- GPS
- 03:37
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 870m
- 下り
- 865m
コースタイム
- 山行
- 3:22
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 3:37
急登を帰りに下るのも怖いなと思い水引方面から下山。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
案内図を写真に撮りましたが、作場平まで行く道でおいらん淵からの道は通行止めになっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山梨百名山の山頂から、標高が高い方の山頂までは両側が切り立った崖で足場も悪く落ちたら大変な事になります。 |
その他周辺情報 | 帰りの渋滞が心配なのですぐ帰りましたが、車で15分くらいの所に日帰り温泉施設の大菩薩の湯があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
特になし
|
---|
感想
少し標高の高い山に行きたいなと思い以前から気になっていた笠取山へ。
中央道勝沼ICより一般道で作場平駐車場へ。
作場平までのルートはおいらん淵というところからの一ノ瀬林道は通行止めという情報でした。
駐車場はトイレも整備されておりましたが、満車の場合は臨時の第1〜第3へと駐車する必要があります。
第1は近いので問題ないと思いますが他は遠いので登山ルートの変更も考えなければならないかもしれません(写真参照)
登山道は樹林帯が続きますが沢も近くにあり、日の光もよく入ってくる明るい道で気分良く登ることができます。
途中急登という案内板もありますが、山頂直下の直登までは特に厳しい角度の場所はありませんでした。
笠取山の写真でよく見る山頂直下の直登に初見では怯んでしまいましたが、いざ登ってみるとそこまでキツい登りではないと感じました。
個人的には先日登った太刀岡山や曲岳の急角度の道の方がキツい印象です。
直登を登り切ると山梨百名山の標識があり、その先に一番高い場所があるようなので行ってみることに。
この間が大きな岩が点在する少々やっかいな道で両側も切れり立っており、落ちると一大事になるような道でした。
10分ほど進むともう一つの標識があり、当初はきた道を引き返すつもりでしたが直登部分を下るのも何だが嫌だなと思いそのまま進み水引へ。
結局はこちらの道の方が安全でルート上に多摩川の水源もあり、多摩川の最初の一滴を見ることができとても良かったと思います。
その後は来た道を引き返し駐車場へ。
中央道の渋滞も怖いので特に寄り道せず帰宅しました。
コースタイムも長くはなく、きつい箇所も多くなくゆっくりと楽しめる良い山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する