ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8140129
全員に公開
ハイキング
甲信越

戸倉山(西峰)・戸倉山(伊那富士)

2025年04月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:26
距離
5.7km
登り
662m
下り
659m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
1:04
合計
4:27
距離 5.7km 登り 662m 下り 659m
8:27
2
スタート地点
8:29
8:33
32
9:05
34
9:39
9:41
2
9:43
14
9:57
9:59
20
10:19
10:24
6
10:30
10:58
7
11:05
11:12
14
11:26
11:32
7
11:39
11:40
3
11:43
11:44
33
12:17
12:25
29
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場駐車場を利用・トイレ有り
戸倉山キャンプ場に車を停めた。トイレもあり
2025年04月29日 08:35撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 8:35
戸倉山キャンプ場に車を停めた。トイレもあり
ヤマブキの季節だ
2025年04月29日 08:37撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 8:37
ヤマブキの季節だ
歩きやすい道が続く
2025年04月29日 08:39撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 8:39
歩きやすい道が続く
ゴミ拾い
2025年04月29日 08:57撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 8:57
ゴミ拾い
ベンチが出てきた
2025年04月29日 08:58撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 8:58
ベンチが出てきた
ミツバツツジ。これからという感じ
2025年04月29日 09:01撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 9:01
ミツバツツジ。これからという感じ
ミツバツツジ保護区
2025年04月29日 09:03撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:03
ミツバツツジ保護区
馬止の松のベンチ
2025年04月29日 09:07撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:07
馬止の松のベンチ
謂れ
2025年04月29日 09:07撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:07
謂れ
良く整備されている
2025年04月29日 09:13撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:13
良く整備されている
2025年04月29日 09:22撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:22
カラマツ林
2025年04月29日 09:39撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 9:39
カラマツ林
みはらしの丘、西の見晴らしがいい
2025年04月29日 09:41撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:41
みはらしの丘、西の見晴らしがいい
中央アルプスが一望できるはずだけど雲を被っている
2025年04月29日 09:42撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 9:42
中央アルプスが一望できるはずだけど雲を被っている
クロモジ?全然わからない
2025年04月29日 09:46撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:46
クロモジ?全然わからない
猿の松とプレートにあり
2025年04月29日 09:47撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:47
猿の松とプレートにあり
こちらが猿の松
2025年04月29日 09:48撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:48
こちらが猿の松
続いて天狗伝説の岩
2025年04月29日 09:48撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:48
続いて天狗伝説の岩
尾根を登っていく。いい感じなのであまり疲れない
2025年04月29日 09:52撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:52
尾根を登っていく。いい感じなのであまり疲れない
東屋がでてきた
2025年04月29日 09:56撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 9:56
東屋がでてきた
どこだろう?
2025年04月29日 09:59撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 9:59
どこだろう?
東屋となりに水飲み場あり
2025年04月29日 10:01撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 10:01
東屋となりに水飲み場あり
八合目
2025年04月29日 10:04撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:04
八合目
あともう少しな感じ
2025年04月29日 10:14撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:14
あともう少しな感じ
西峰山頂に着いた
2025年04月29日 10:19撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:19
西峰山頂に着いた
2025年04月29日 10:21撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:21
南アルプスの仙丈ケ岳
2025年04月29日 10:23撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:23
南アルプスの仙丈ケ岳
シジュウカラ
2025年04月29日 10:23撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:23
シジュウカラ
2025年04月29日 10:24撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:24
東峰へ。鞍部に避難小屋
2025年04月29日 10:27撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:27
東峰へ。鞍部に避難小屋
ひと登り
2025年04月29日 10:31撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:31
ひと登り
東峰
2025年04月29日 10:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:32
東峰
東峰は中央アルプスは見えない。こちらは甲斐駒ヶ岳。美しい
2025年04月29日 10:34撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
2
4/29 10:34
東峰は中央アルプスは見えない。こちらは甲斐駒ヶ岳。美しい
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
2025年04月29日 10:34撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:34
甲斐駒ヶ岳と鋸岳
八ヶ岳の赤岳
2025年04月29日 10:34撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:34
八ヶ岳の赤岳
家からも見える蓼科山、再び白くなっている
2025年04月29日 10:34撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 10:34
家からも見える蓼科山、再び白くなっている
西峰に戻る
2025年04月29日 11:02撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:02
西峰に戻る
西峰にもどってきた
2025年04月29日 11:06撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:06
西峰にもどってきた
南アルプス南部
2025年04月29日 11:07撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 11:07
南アルプス南部
赤石岳
2025年04月29日 11:07撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:07
赤石岳
仙丈ケ岳
2025年04月29日 11:13撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:13
仙丈ケ岳
北岳
2025年04月29日 11:13撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:13
北岳
北岳アップで
2025年04月29日 11:15撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 11:15
北岳アップで
下山し東屋に戻ってきた
2025年04月29日 11:27撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:27
下山し東屋に戻ってきた
みはらしの丘でもう一個のおにぎりタイム
2025年04月29日 11:45撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:45
みはらしの丘でもう一個のおにぎりタイム
空木岳
2025年04月29日 11:45撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 11:45
空木岳
中央アルプス全景
2025年04月29日 11:45撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 11:45
中央アルプス全景
千畳敷カール
2025年04月29日 12:12撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
1
4/29 12:12
千畳敷カール
風が強く寒いけど天気は回復してツツジがきれいだ
2025年04月29日 12:32撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 12:32
風が強く寒いけど天気は回復してツツジがきれいだ
麓より戸倉山。とても気持ちの良い山歩きを楽しめた
2025年04月29日 13:36撮影 by  OM-5, OM Digital Solutions
4/29 13:36
麓より戸倉山。とても気持ちの良い山歩きを楽しめた
撮影機器:

感想

長野県内では南部の方が天気の回復が早そうだったので良さげなところを探して伊那市・駒ケ根市にある戸倉山(伊那富士)へ。GW期間で駐車場が一杯だったらと自宅を5時に出発して岡谷インターから駒ヶ根インターまで高速利用で戸倉山駐車場(戸倉山キャンプ場駐車場)には8時着。トイレあり(冬季使用可かどうかは不明)。駐車場までの最後の1kmちょっとが狭くて対向車が来たら嫌なところだ。駐車場は車一杯どころか一台も停まっておらず・・逆に不安だったりして。

準備していると5,6人の団体さんがやってこられた。ほっと安心。岐阜からこられ初めてとのこと。準備を済ませて8時35分に出発。道は登山道でもあり参道でもある。

谷沿いの道を進んでいく。ヤマブキが咲いている。右手に砂防ダムがある。やがて山腹道となり支尾根へとあがる。ミツバツツジがチラホラ咲いている。山の整備が行き届いていてきれいに間伐されている。ひと登りしたところでベンチがありちょっと休憩。

そこから少し登ったところで「ミツバツツジ保護区」の看板あり。さらに5分ほど登るとベンチが再びでてきた。大きな松があり。馬止めの松とある。落葉樹のいい感じの森が続く。ジグザグ道となり、9時40分六合目プレート有り。

尾根上を登っていく。カラマツ林になり左手にベンチが出てきた。西側の展望が良く中央アルプスが見えるけど中腹から上は雲の中だ。「みはらしの丘」とプレートにある。5分ほど登ると猿の松(報恩の伝説)。そのすぐ上に天狗伝説の岩。

9時55分、東屋がでてきた。金明水という湧き水がある。まだお昼には早いので下りてきてここで昼食タイムか。そこからひと登りして10時20分西峰山頂に着いた。西に中央アルプス、東に南アルプスが一望できるけど・・どちらも雲を被っているのが残念だ。東峰に登って帰ってくることには雲が取れているかもしれない。

東峰へと向かう。鞍部に避難小屋がある。五分ほどで西峰から東峰山頂へ。薬師如来の石像がある。仙丈ケ岳にかかっていた雲が取れた。昨日だろうか積もった新雪で真っ白でとてもきれいだ。八ヶ岳の赤岳が頭だけ見えている。少し再び白さを増した蓼科山も見える。甲斐駒ヶ岳も真っ白で美しい。座っておにぎりタイム(一個だけ)。

展望を楽しんでいると団体さんが登ってこられた。感激されている。この後西峰へ移動。だんだん雲が取れてきて北岳も良く見える。中央アルプスも空木岳が良く見える。宝剣岳や木曽駒が岳もあともう少しすると雲が取れそう。

みはらしの丘まで下りてくると中央アルプスの雲が取れて絶景。望遠レンズで見ると千畳敷カールを歩く登山者数名が見えている。ゆっくり動いている。だんだん風が強くなっていて寒くなっているけどあちらはこちらどころじゃないだろう。

風が強くてゆっくりおにぎりを食べる気持ちにもなれずだいぶん下りたところにあるベンチでもう一個のおにぎりタイム。だんだん風が強くなってきている。気温はそれほど変わらないけど。12時55分駐車場まで下りてきた。ここでコーヒータイム。GWなので混雑するかと思いきやすれ違ったのは3組だけ。

帰路は早く下りてこれたので節約で地道で。諏訪まで思いのほか混雑していて時間がかかったけど節約できたので上田市のカフェでケーキセット。山の雰囲気はいいし腐葉土の整備された道も歩きやすくて展望もいい。気持ちの良い山歩きを楽しむことができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:21人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら