記録ID: 8143309
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈
観音峯 法力峠までの稜線は、きれいなもえぎ色
2025年05月08日(木) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:09
- 距離
- 13.7km
- 登り
- 800m
- 下り
- 809m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:09
距離 13.7km
登り 800m
下り 809m
8:02
2分
スタート地点
15:11
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
登山ポスト📮登山口に有り トイレ、休憩所有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場から山上川に架かる吊り橋を渡り、少し進むと観音峯登山口 ここから、九十九折の登山道が第一展望台まで続く この展望台からは、以前は弥山がよく見えたのだが、今は樹木が大きくなり展望が悪くなっている 展望台からはしばらく水平道になり、小さな尾根に乗ると、南朝ゆかりの神社跡に立つ休憩所に着く ここから石段を登り、お歌石のそばを通り抜け、ヤマシャクヤクやヒトリシズカが群生する斜面を通過し、九十九折の急斜面を登り切ると、すすきの繁る観音峯展望台に着く ここからの稲村ヶ岳から弥山へと続く大峰の山が素晴らしい 展望台から正面に座す山を登り、少し下って登り返すと観音峯の山頂に着く 夏場はほとんど展望が効かないが、この季節は、葉っぱが芽生えた木々の間から弥山が望める 観音峯から法力峠までは、アップダウンを繰り返す 踏み跡が分かりにくいところもあるが、稜線を外さないように歩けば、心配ない 法力峠から稲村ヶ岳登山口までは、歩きやすい緩やかな傾斜の道だが、気の根っこや飛び出た岩につまづかないように注意⚠️が必要 |
その他周辺情報 | トイレは、母公堂とごろごろ水の汲み場に有り 洞川の町中には、陀羅尼助丸と言う丸薬を売る店が多数あります |
写真
感想
今年になって初めて大峯の山を歩いてきました
観音峯から三ツ塚、法力峠に至る稜線は、ブナ、ミズナラ、イタヤカエデなどの落葉樹の葉っぱが芽生えて、山肌をもえぎ色に染めていました
今日の山は、笑っていました
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:274人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する