三十三間山



- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 855m
- 下り
- 856m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
|
写真
感想
三十三間山に登ってきました。
今年最後の雪遊びになるかもしれないと、できるだけ新雪が踏める福井の山に行く先が決まりました。
登山道から早めに尾根にでる作戦です。沢を渡って尾根に登ります。
人数も多いので順番にトップを代わりながら登ります。
昨日降ったが、少しありますが、私は壺足のまま登りました。アイゼンや
ワカンをつけたメンバーもいました。
途中からところどころに海が望める場所もでてきます。山から海を眺めるのはええもんですね。
風神の碑がありました。ここは5年前の雪の時は、埋まっていましたから今年はやはり雪が少ないのですね。昔疫病が流行った時に、石碑を山に祀る様言われて、あげたものだと言われています。今でも、毎年地元の人がお参りするのだとか。(ネットの情報です)
稜線にでます。スノーシューの出番ですよ。ここの稜線は、右手には高島から比良、左には日本海とごっつい眺めが見渡せる場所です。そして、なんと雲のない青い空が広がっていました。
単独で来られていた方がスキーで滑って来られました。気持ち良さそうです。
山頂はこんな感じ。木があるので、展望はない。前に来た時は白山が見えたのにと思っていたら、前は雪の量が多いため、木々が雪に埋もれていたため、その上から見たから白山が見えたんだよと教えてもらった。なるほど〜。
食事のあと、なんとか白山が見えないものかと山頂から南東にあるピークに進んでみる。そしたら!!見えました。遮るものは何もありません。
白山というより少しピンクに見えるのは何故かな。桃山ですね。
展望を楽しんだら、下山です。走り降りる人、かけっこする人、ソリで降りる人、みんな子供にかえったようね。
下山は、正規のルート通りおりました。
平日だけど思いきって参加させていただいてよかったですわ。
ありがとうございました〜
うわぁ、雪たっぷりですね。
おまけに雲のない青空。
遠くまで行った甲斐がありましたね。
うさぎさんって、前足はそろえてじゃなくて前後につくの?
うんうん、揃ってる方が後ろ足のようです。
跳び箱の要領で飛ぶと書いてあります。
自分でやってみようと試みても難しくてできない。
ネットで検索するとでてくるし、面白いよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する