記録ID: 8151574
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
阿蘇五岳にチャレンジ✨ギザギザの頂「根子岳」へ
2025年05月11日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:49
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 655m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは4台程度 ・登山ポストあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :2.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:2〜3(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :4.5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約5人】 ◆ルートの状況 ・根子岳は、熊本地震の影響で最高峰の西峰は登山不可になっており、現在は東峰のみ登頂可能となっているので、北側から登る釣井尾根ルートで東峰を目指す。 ・序盤は眺望の良い草原?を進み、標高900m付近から急坂の尾根を登っていく。登山道は明瞭で歩きやすいが、踏み跡の表土がむき出しになっており、特に下りは濡れているとスリッピーな地表面になるため、ルーファイしながら安全ルートを見極めよう。 ・山頂直下は、若干の岩場が出てくる。特に技術難度が高い箇所はないが、滑りやすい土質と相まって岩が混じるので注意したい。 ・山頂は概ね360度の眺望が見渡せる。特に最高峰の西峰は、極めて鋭い岩峰で迫力満点の出で立ちに感動する。 |
写真
撮影機器:
感想
九州遠征2日目、昼から雨天予報のため、本日は午前中だけ登山をして、午後は熊本観光に出かけてみました。
昨日、今遠征の目的だった国見岳登頂が完了したので、次の目標を阿蘇五岳の全山登頂に切り替え、本日は、一度見たら忘れられない鋸刃のような特徴的な山容で有名な「根子岳」に登ってみました。
登山口に到着すると曇天の空に山頂は雲の中。
それでも徐々に雲は上がり始めているので、期待を抱いて登り始めました。
案の定、山頂は視界不良でガスの中。
しかし、辛抱強く天気回復を待っていると、なんと、雲が取れ始め、西峰が見えてきたじゃありませんか。
お〜、なんたる出で立ち。
槍ヶ岳は字の如く槍っぽいですが、根子岳最高峰は更に鋭利な鋸のような岩峰で、想定を上回る迫力感、山容に感動しちゃいました👏
<初日の国見岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8148489.html
<3日目の阿蘇山(高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳)に続く>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8159961.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:169人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する