記録ID: 8159961
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
阿蘇・九重
胸に響く阿蘇五岳✨「高岳・中岳・烏帽子岳・杵島岳」
2025年05月12日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:20
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:17
距離 22.1km
登り 1,120m
下り 1,131m
7:19
19分
阿蘇山上広場
13:36
杵島岳登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・駐車スペースは30台程度 ●草千里ヶ浜駐車場を利用(有料) ・駐車スペースは100台以上 ・駐車料金(普通車):500円/回 ・トイレ・売店等あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
★登山道整備度:2〜5(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度 ★体力難易度 :4(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等 ★技術難易度 :2(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等 ★登山道の眺望:5(良5・4・3・2・1悪) ★山頂の眺望 :5(良5・4・3・2・1悪) 【すれ違った登山者の数:約20人】 ◆ルートの状況(高岳・中岳) ・火口見学できる時間帯は、有料道路がオープンする際に安全確認して見学できるので、早朝等は立ち入り規制されている。 ・全体を通じて特に技術難度が高く危険性を感じるような箇所はないが、砂千里ヶ浜から南岳までの標高差260mは急坂が続くので、マーキングを確認しながら注意して登ろう。 ・月見小屋周辺は平坦な地形が広がるため、視界不良時は方向感覚が分かり難いので、道迷いに要注意。 ◆ルートの状況(烏帽子岳・杵島岳) ・高岳や中岳周辺の荒々しい地形に対し、草千里ヶ浜周辺は緑に覆われた優しい風景が広がる。 ・烏帽子岳の登山ルートは周回が可能で、表土がむき出しになった滑りやすい箇所があるので、特に下りはスリップに注意して歩こう。 ・杵島岳の登山道は、序盤は舗装された登山道、後半は階段が続くため、山頂のみが目的であれば、普通の靴でも支障のないルート。山頂は高岳・中岳方面が良き見渡せ、絶景を楽しめる素敵ば場所だ。 |
写真
撮影機器:
感想
阿蘇山は、百名山完登の際、厳冬期のガスガスの中で最高峰の高岳のみ登頂しましたが、今回はたっぷりと阿蘇山を堪能しようと、昨日の阿蘇根子岳に引き続き、阿蘇五岳の全山登頂に向け、残りの4座に登ってみました。
やっぱり天気が良い日はいいね〜♪♪♪
地球にいるとは思えないような別世界で、荒野の平原「砂千里ヶ浜をはじめ」、噴煙あがる御釜を眺めながら頂上稜線を歩いたと思えば、草千里ヶ浜で広大な草原を漫遊し、最後は阿蘇山の大パノラマが一望できる杵島岳でゴール!
変化に富んだ大迫力の風景は、どこを切り取っても見応え抜群で歓喜感動の連続。
いや〜、楽しかったです♪♪♪
<初日の国見岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8148489.html
<2日目の根子岳に戻る>
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8151574.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:185人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する