ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8152438
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

霊仙山 山スキー下見 ↑妛原(あけんばら)↓

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:56
距離
11.6km
登り
994m
下り
999m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:08
合計
5:56
距離 11.6km 登り 994m 下り 999m
6:38
25
7:03
7:04
155
9:39
58
10:37
10:43
33
11:49
11:50
16
12:06
6
12:12
21
12:33
1
12:34
ゴール地点
天候 曇り時々小雨 山頂で9℃ 最大風速7m/s
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道脇のスペースに駐車。最大4台程度。
コース状況/
危険箇所等
霊仙山最高点付近以外はバリルートで、急登で足場悪く、滝の巻きなどもあり、常に滑落、転倒等の危険性あり。安全とは言い難い。ヤマビル活動開始。全員採血あり。
以下、注意箇所

1.行者の谷の標高600mから上は険しくなっていく。地形図にない3m、7mの滝、660mに地図にある11m堰堤、680mに地図にない7m堰堤、710mに地図にある10m堰堤。これらは基本、右岸を巻く。巻道はバリルートになれた方ならば難しくはない。

2.標高850m岩場は西側の谷筋を行けば危険はない。

3.標高900〜960までの斜面を東にトラバースして尾根にとりつく。それなりの斜度で滑るので、獣道をしっかりと探してトレースすべき。もし、尾根に向かわずに谷をそのまま詰めて斜面を直登して最高点へ行った場合は、最高点直下は斜度60〜80度となり、相当にリスキーとなる。かなり死に近づくので行くべきではない。

〇山スキー目線での滑走ルート想定
霊仙山最高点までは、スタート地点から尾根沿いに登るだけ。
そこから滑走ルートは以下の3つ。
追記:下記3ルートをヤマレコ計画書で作成し、全体公開しました。
注意点、危険箇所も記載したので、適宜ご利用ください。
当然ですが、地形は変化するものであり、各自の技術も様々です。それ以外の想定外のすべての要因含め、活用はあくまでも自己責任ですので、事故、遭難等は各自で対策してください。私の方では責任は負いません。

・滑走ルート1:霊仙山最高点から尾根経由で行者の谷への想定ルート
最高点から尾根沿いに東の岩峰を通過し、5:00の方向に進路を変え、急斜面を慎重に落とす。そのまま尾根を861mから200mほど進み、南西の尾根を林道を横断して、標高600mにある滝7mの下部で行者の谷に合流。590mにある滝3mは雪で埋まっていればそのまま滑走すれば良いが、埋まっていない場合は、この滝3mの下部へトラバースして行者の谷へ合流する。もしくは、尾根を861から790mまで滑走し、西南西尾根を滑走して700mの箇所にある西尾根を行者の谷まで下りる。
・滑走ルート2:霊仙山最高点から汗ふき峠への想定ルート
最高点から600mの登山道を合流するまでは今回のルートを辿る。このまま谷を落とすと490mに滝7mがあり、板では厳しい。よって、600mで登山道へ復帰して汗ふき峠まで進み、そこからシールハイクで540mポコまで登る。そこからは尾根沿いに柾板峠へ進むか、谷経由で柾板峠を目指し、手前100mから標高30m分をシールで登り返す。540mからは板で最後まで。
・滑走ルート3:最高点から少し尾根沿いに落として南東大斜面を滑走して行者の谷滑走
このルートはスケールがデカく、南東大斜面を落とせるので、霊仙山の一番美味しいところを楽しめる。基本的には2025.2.24に自分とhskさんが通ったルートで良いが、最高点から距離350m位まで西の谷へ落として稜線の1036近傍の北側まで行き、そこから距離100m、標高40m位、シールで登り返しても楽しそう。
グ)今日は久々にkozoさん、hskさんと山スキー下見の霊仙山バリルート!!過去レコもないルートなので行けるのかどうか・・・だからこそ楽しみでもある。kozoさん、hsk
さん、宜しくお願いしますm(__)m
K)グリーンさん、hskさん、久しぶりの3人での山行ですね。宜しくお願いします!
2025年05月11日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:38
グ)今日は久々にkozoさん、hskさんと山スキー下見の霊仙山バリルート!!過去レコもないルートなので行けるのかどうか・・・だからこそ楽しみでもある。kozoさん、hsk
さん、宜しくお願いしますm(__)m
K)グリーンさん、hskさん、久しぶりの3人での山行ですね。宜しくお願いします!
グ)まずは権現谷沿いの林道を歩く。少し歩くと、岩盤から突如噴き出している滝!!こんなの見たことないぞ(笑)。
K)岩盤から噴き出してる滝って珍しいですよね!
2025年05月11日 06:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:42
グ)まずは権現谷沿いの林道を歩く。少し歩くと、岩盤から突如噴き出している滝!!こんなの見たことないぞ(笑)。
K)岩盤から噴き出してる滝って珍しいですよね!
グ)ウッキーさん、ナンマンダブ。
2025年05月11日 06:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 6:50
グ)ウッキーさん、ナンマンダブ。
グ)岩盤迫るここは大迫力!
K)上からの落石も注意です。
2025年05月11日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:00
グ)岩盤迫るここは大迫力!
K)上からの落石も注意です。
グ)hskさんが、「ここ登れるんかいな?」、自分が「あの弱点登って、あそこからハングしてるので右へトラバースして、あの辺までなら・・・」とか2人で妄想してる図(笑)。
K)権現谷の渓谷
2025年05月11日 07:01撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 7:01
グ)hskさんが、「ここ登れるんかいな?」、自分が「あの弱点登って、あそこからハングしてるので右へトラバースして、あの辺までなら・・・」とか2人で妄想してる図(笑)。
K)権現谷の渓谷
グ)この橋から行者の谷へ入渓。橋が朽ちすぎて、藪になっているので見た目では橋があることがよくわからない。
2025年05月11日 07:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:04
グ)この橋から行者の谷へ入渓。橋が朽ちすぎて、藪になっているので見た目では橋があることがよくわからない。
K)藪なので、ぱっと見では橋があるのか分かりにくい。
2025年05月11日 07:04撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 7:04
K)藪なので、ぱっと見では橋があるのか分かりにくい。
グ)枯れ沢の岩場登りが始まる。
K)滑りそうなな岩。
2025年05月11日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 7:05
グ)枯れ沢の岩場登りが始まる。
K)滑りそうなな岩。
K)比良のαルンゼの入口みたい。
2025年05月11日 07:05撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 7:05
K)比良のαルンゼの入口みたい。
グ)楽しい!
K)アドベンチャールートが始まる。
2025年05月11日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 7:07
グ)楽しい!
K)アドベンチャールートが始まる。
グ)ロープなんてあったっけ?
2025年05月11日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:07
グ)ロープなんてあったっけ?
グ)大迫力の岩盤
2025年05月11日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:09
グ)大迫力の岩盤
K)大きい岩がゴロゴロ。
2025年05月11日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:09
K)大きい岩がゴロゴロ。
グ)結構な崩落地帯
K)ぐらつく岩もあるので注意。
2025年05月11日 07:10撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 7:10
グ)結構な崩落地帯
K)ぐらつく岩もあるので注意。
グ)右岸は雪崩跡で立木が折れている。今シーズンの山スキーの時に見たままだ!
K)雪崩の威力恐るべし。
2025年05月11日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:10
グ)右岸は雪崩跡で立木が折れている。今シーズンの山スキーの時に見たままだ!
K)雪崩の威力恐るべし。
グ)雪崩でぶち折られた木々が積み重なっている。よくこんな場所を滑走できたものだ。雪ってすごい!!
K)ここに雪たっぷり積もると楽しらしい。
2025年05月11日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:10
グ)雪崩でぶち折られた木々が積み重なっている。よくこんな場所を滑走できたものだ。雪ってすごい!!
K)ここに雪たっぷり積もると楽しらしい。
K)時々広い場所が現れる。
2025年05月11日 07:25撮影 by  A002SO, Sony
5/11 7:25
K)時々広い場所が現れる。
K)巨大な倒木!!
2025年05月11日 07:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 7:28
K)巨大な倒木!!
K)かなりでかい!!
2025年05月11日 07:28撮影 by  A002SO, Sony
3
5/11 7:28
K)かなりでかい!!
グ)キノコシーズンも開幕のようだ
2025年05月11日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:33
グ)キノコシーズンも開幕のようだ
K)植林帯が出てきた。
2025年05月11日 07:50撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 7:50
K)植林帯が出てきた。
グ)左岸側には林道のようなものが見える
2025年05月11日 07:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 7:55
グ)左岸側には林道のようなものが見える
K)緩い斜度の谷を行く。
2025年05月11日 07:55撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 7:55
K)緩い斜度の谷を行く。
グ)ここにコンクリートの橋!!古の人々の遺構。
K)昔は、この辺りまで作業車が入れたのかな?
2025年05月11日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 7:59
グ)ここにコンクリートの橋!!古の人々の遺構。
K)昔は、この辺りまで作業車が入れたのかな?
グ)ここまでは自分の過去レコがあるけど、このあたりから未知の区間。過去レコもなし。ドキドキ!!
2025年05月11日 07:59撮影 by  A002SO, Sony
5/11 7:59
グ)ここまでは自分の過去レコがあるけど、このあたりから未知の区間。過去レコもなし。ドキドキ!!
グ)こちらもなんだかすごい!!
K)鉄骨の朽ちた小屋。
2025年05月11日 07:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 7:59
グ)こちらもなんだかすごい!!
K)鉄骨の朽ちた小屋。
グ)昔の人は、どんなところにも利用して力強く生きていた。自給自足する人間力も半端なかったんだろう。
2025年05月11日 07:59撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 7:59
グ)昔の人は、どんなところにも利用して力強く生きていた。自給自足する人間力も半端なかったんだろう。
グ)朽ちた小屋には樹木テープの新品が!!十分使えそう。
K)包装のフィルムが風化してなかったですね。
2025年05月11日 08:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:00
グ)朽ちた小屋には樹木テープの新品が!!十分使えそう。
K)包装のフィルムが風化してなかったですね。
グ)さらに上がる
2025年05月11日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:06
グ)さらに上がる
グ)ここは地図にない3m滝。左岸を巻く
K)小滝が出てきた。
2025年05月11日 08:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:09
グ)ここは地図にない3m滝。左岸を巻く
K)小滝が出てきた。
グ)足場はずるずるなので、結構危ないです。あの滝、雪で埋まるだろうか・・・。無理な気がする・・・

K)ここの下りズルズル斜面でいやらしい所でしたね。
2025年05月11日 08:09撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 8:09
グ)足場はずるずるなので、結構危ないです。あの滝、雪で埋まるだろうか・・・。無理な気がする・・・

K)ここの下りズルズル斜面でいやらしい所でしたね。
グ)ここの滑走も難しそう。落ちたらヤバイ
2025年05月11日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:12
グ)ここの滑走も難しそう。落ちたらヤバイ
グ)このキノコ、何?
追記:のぞえ先生曰く、キシメジ科とのこと。コカプイヌシメジが近そうとも・・・。
https://mikawanoyasou.org/kinoko/kokabuinusimeji.htm
2025年05月11日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:14
グ)このキノコ、何?
追記:のぞえ先生曰く、キシメジ科とのこと。コカプイヌシメジが近そうとも・・・。
https://mikawanoyasou.org/kinoko/kokabuinusimeji.htm
K)見た目は食べれそうな気がするけど、キノコは怖い。
2025年05月11日 08:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:14
K)見た目は食べれそうな気がするけど、キノコは怖い。
グ)ここも地図にない滝7m。右岸を巻く!hskさん、結構危険にみえる(笑)。こりゃ、山スキーは無理だな。ここは(笑)。

K)流石に、この滝は埋まらなさそうですね〜(^_^;) 高巻きする時、滑落注意です。
2025年05月11日 08:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:16
グ)ここも地図にない滝7m。右岸を巻く!hskさん、結構危険にみえる(笑)。こりゃ、山スキーは無理だな。ここは(笑)。

K)流石に、この滝は埋まらなさそうですね〜(^_^;) 高巻きする時、滑落注意です。
グ)自分は怖いからちょっと尾根沿いに入ってトラバース

K)高巻きしますが、結構な斜度あります。滑落注意。
2025年05月11日 08:16撮影 by  A002SO, Sony
5/11 8:16
グ)自分は怖いからちょっと尾根沿いに入ってトラバース

K)高巻きしますが、結構な斜度あります。滑落注意。
グ)これまたキノコ!食べられる?
追記:のぞえ先生曰く、キララタケモドキ!
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/kiraratakemodoki.htm
2025年05月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:25
グ)これまたキノコ!食べられる?
追記:のぞえ先生曰く、キララタケモドキ!
https://s-kinokonokai.sakura.ne.jp/kinoko/common/kiraratakemodoki.htm
K)滝を越えたら、今度は堰堤。
2025年05月11日 08:25撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 8:25
K)滝を越えたら、今度は堰堤。
グ)美しい巨木
2025年05月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:25
グ)美しい巨木
グ)これは地図上にある堰堤11m。

K)高さもある大きな堰堤、ここも滑走時は注意ですね。
2025年05月11日 08:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:25
グ)これは地図上にある堰堤11m。

K)高さもある大きな堰堤、ここも滑走時は注意ですね。
グ)右岸を巻く。山スキーでトラバースも無理だ!!

K)山スキーでトラバースするには厳しい斜面でしたね。
2025年05月11日 08:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:26
グ)右岸を巻く。山スキーでトラバースも無理だ!!

K)山スキーでトラバースするには厳しい斜面でしたね。
グ)謎キノコ
追記:のぞえ先生曰く、シロオオハラタケ
https://mikawanoyasou.org/kinoko/siroooharatake.htm
2025年05月11日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:28
グ)謎キノコ
追記:のぞえ先生曰く、シロオオハラタケ
https://mikawanoyasou.org/kinoko/siroooharatake.htm
K)キノコはよく分からない。
2025年05月11日 08:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:28
K)キノコはよく分からない。
グ)これは地図にない堰堤7m。右岸を巻いて林道へ乗り上がる。多分、林道に上がらずとも右岸沿いに巻ける。これも山スキー無理!

K)2つ目の堰堤。山スキーでは無理てすね。
2025年05月11日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:29
グ)これは地図にない堰堤7m。右岸を巻いて林道へ乗り上がる。多分、林道に上がらずとも右岸沿いに巻ける。これも山スキー無理!

K)2つ目の堰堤。山スキーでは無理てすね。
グ)上から見るとこんな感じ。怖い
2025年05月11日 08:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:34
グ)上から見るとこんな感じ。怖い
グ)こんな感じのズルズル土場をトラバース。

K)ずるずる斜面が多めです。笑
2025年05月11日 08:34撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 8:34
グ)こんな感じのズルズル土場をトラバース。

K)ずるずる斜面が多めです。笑
グ)このケツのデカさが役立つ斜面(笑)。ここ、滑走できるのかなあ・・・(-_-;)。登りながら滑走時のコースを夢想する。

K)この斜面、結構な斜度ですが、山スキーなら滑走行けそうかな?
2025年05月11日 08:34撮影 by  A002SO, Sony
5/11 8:34
グ)このケツのデカさが役立つ斜面(笑)。ここ、滑走できるのかなあ・・・(-_-;)。登りながら滑走時のコースを夢想する。

K)この斜面、結構な斜度ですが、山スキーなら滑走行けそうかな?
グ)林道へ乗り上げ

K)本日の安全地帯。
2025年05月11日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:37
グ)林道へ乗り上げ

K)本日の安全地帯。
グ)ここから上がってきました。山スキーでは、この林道を利用して行者の谷に合流っていうのもありかも。
2025年05月11日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:37
グ)ここから上がってきました。山スキーでは、この林道を利用して行者の谷に合流っていうのもありかも。
K)なかなかの急斜面です。ずるずると滑りやすいので無雪期に下るのは危険です。
2025年05月11日 08:37撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 8:37
K)なかなかの急斜面です。ずるずると滑りやすいので無雪期に下るのは危険です。
K)一旦、林道と合流してから、更に谷の上部を目指す。
2025年05月11日 08:37撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 8:37
K)一旦、林道と合流してから、更に谷の上部を目指す。
グ)これは林道直上の堰堤。地図にある。ここは山スキーでもなんとかトラバースしてかわせそう。
2025年05月11日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:39
グ)これは林道直上の堰堤。地図にある。ここは山スキーでもなんとかトラバースしてかわせそう。
グ)この先が行けるのか?斜度的には、山スキーでもなんとかいけそうだけど、めちゃ雪崩れ地形!!

K)積雪期は雪崩注意ですね。
2025年05月11日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:39
グ)この先が行けるのか?斜度的には、山スキーでもなんとかいけそうだけど、めちゃ雪崩れ地形!!

K)積雪期は雪崩注意ですね。
K)一旦、小休止。スマホでルートを確認するグリーンさん。
2025年05月11日 08:39撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 8:39
K)一旦、小休止。スマホでルートを確認するグリーンさん。
グ)これが林道の橋
2025年05月11日 08:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:40
グ)これが林道の橋
グ)この先は3人で集まって地形図見て相談するが、hskさんが「行こう!!」の一言で決定(笑)!!さあ、これからがお楽しみ!進めなかったら戻るだけ。

K)険しい所が好きなhskさん。笑
2025年05月11日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 8:42
グ)この先は3人で集まって地形図見て相談するが、hskさんが「行こう!!」の一言で決定(笑)!!さあ、これからがお楽しみ!進めなかったら戻るだけ。

K)険しい所が好きなhskさん。笑
グ)ここからは斜度がぐっと上がり危険度が増す

K)じめじめしてるのでスリップ注意です!
2025年05月11日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:43
グ)ここからは斜度がぐっと上がり危険度が増す

K)じめじめしてるのでスリップ注意です!
グ)滑る岩場

K)沢靴履きたい。笑
2025年05月11日 08:43撮影 by  A002SO, Sony
3
5/11 8:43
グ)滑る岩場

K)沢靴履きたい。笑
グ)やはりhskさんが生き生きとなる(笑)。危険なところ大好きなお方(笑)。ペースが上がる!

K)ガシガシ登るhskさん。笑
2025年05月11日 08:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:43
グ)やはりhskさんが生き生きとなる(笑)。危険なところ大好きなお方(笑)。ペースが上がる!

K)ガシガシ登るhskさん。笑
K)岩がと折れた枝がゴロゴロしてる。きっと雪崩れる場所なんやろな。
2025年05月11日 08:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 8:44
K)岩がと折れた枝がゴロゴロしてる。きっと雪崩れる場所なんやろな。
グ)ちょっと歩きやすい地面になってきたけど石は浮いている

K)滑るにはいい感じの谷ですね〜。
2025年05月11日 08:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:46
グ)ちょっと歩きやすい地面になってきたけど石は浮いている

K)滑るにはいい感じの谷ですね〜。
K)雪が積もってる景色をイメージしてみる。笑
2025年05月11日 08:46撮影 by  A002SO, Sony
3
5/11 8:46
K)雪が積もってる景色をイメージしてみる。笑
グ)kozoさんも楽しそうだが、ここも結構な斜度

K)滑ったら楽しやろな。と思いながら登ってます。笑
2025年05月11日 08:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 8:48
グ)kozoさんも楽しそうだが、ここも結構な斜度

K)滑ったら楽しやろな。と思いながら登ってます。笑
K)この辺りから、ガスって先が見えなくなって来ました。
2025年05月11日 08:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 8:49
K)この辺りから、ガスって先が見えなくなって来ました。
グ)これは地図にある850mの岩場。心配していたけど大したことなかった。このへんで、皆さんに再度集合してもらう。この先の等高線がかなりヤバいからだ!当初からこの先は無理だと考えていた。多分、斜度は60度以上あるだろう。命がけ区間なので逃げる。ここから標高差50mの間に200m東にある尾根へとりつく計画。ガンガン登っていくhskさんに高度を上げずにトラバースをお願いする。


K)この岩は滑走時の目印になりますね。
2025年05月11日 08:54撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 8:54
グ)これは地図にある850mの岩場。心配していたけど大したことなかった。このへんで、皆さんに再度集合してもらう。この先の等高線がかなりヤバいからだ!当初からこの先は無理だと考えていた。多分、斜度は60度以上あるだろう。命がけ区間なので逃げる。ここから標高差50mの間に200m東にある尾根へとりつく計画。ガンガン登っていくhskさんに高度を上げずにトラバースをお願いする。


K)この岩は滑走時の目印になりますね。
グ)そして、ここからはヤマシャクヤクの群落!!いっぱいある!

K)グリーンさんに「ヤマシャクヤクいっぱい咲いてますね!」と言われて、気づくhskさんと自分。笑
2025年05月11日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:05
グ)そして、ここからはヤマシャクヤクの群落!!いっぱいある!

K)グリーンさんに「ヤマシャクヤクいっぱい咲いてますね!」と言われて、気づくhskさんと自分。笑
グ)こいつは3日間程度しか咲かないらしいので貴重だ!

K)お花に詳しいグリーンさん。
2025年05月11日 09:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:05
グ)こいつは3日間程度しか咲かないらしいので貴重だ!

K)お花に詳しいグリーンさん。
グ)誰も来ない斜面はヤマシャクヤクの大群落だった!!

K)こんなにいっぱい咲いてる所見たことないです。素晴らしい!
2025年05月11日 09:05撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 9:05
グ)誰も来ない斜面はヤマシャクヤクの大群落だった!!

K)こんなにいっぱい咲いてる所見たことないです。素晴らしい!
K)ヤマシャクヤク群生地は、険しい急斜面なんです。
2025年05月11日 09:05撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 9:05
K)ヤマシャクヤク群生地は、険しい急斜面なんです。
グ)すごい!!

K)先程の目印の岩から、尾根芯にトラバースしました。
2025年05月11日 09:13撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 9:13
グ)すごい!!

K)先程の目印の岩から、尾根芯にトラバースしました。
グ)このお花もちょいちょい咲いていた
追記:のぞえ先生曰く、イチリンソウ
K)綺麗な花。
2025年05月11日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:20
グ)このお花もちょいちょい咲いていた
追記:のぞえ先生曰く、イチリンソウ
K)綺麗な花。
グ)相当な面積で群落が続く
2025年05月11日 09:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:20
グ)相当な面積で群落が続く
グ)尾根にとりついたが、ここもかなりの急登。

K)先程の急斜面トラバースより足下は良いですが、同じく急登です。笑
2025年05月11日 09:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:24
グ)尾根にとりついたが、ここもかなりの急登。

K)先程の急斜面トラバースより足下は良いですが、同じく急登です。笑
グ)なんとかカレンフェルトの尾根に出た。ここからは安心。

K)ここまで来れば一安心。
2025年05月11日 09:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:30
グ)なんとかカレンフェルトの尾根に出た。ここからは安心。

K)ここまで来れば一安心。
グ)石峰へ
2025年05月11日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 9:32
グ)石峰へ
K)標高1066m
2025年05月11日 09:33撮影 by  A002SO, Sony
3
5/11 9:33
K)標高1066m
グ)石峰。
K)真っ白。笑
2025年05月11日 09:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
5/11 9:33
グ)石峰。
K)真っ白。笑
K)グリーンさんの後ろは崖。
2025年05月11日 09:33撮影 by  A002SO, Sony
3
5/11 9:33
K)グリーンさんの後ろは崖。
グ)幻想的なガス景色。

K)ガスガスなのも案外好きです。笑
2025年05月11日 09:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:36
グ)幻想的なガス景色。

K)ガスガスなのも案外好きです。笑
グ)ここからのぞいた右の斜面は60〜80度あった(-_-;)。地図読みし突っ込むのやめてよかった。突っ込んだら死んでたかも。

K)地形図でおよその判断は出来ますが、登ってる時に上部がガスガスで全く見えないのに進むのは、リスクありますもんね。
2025年05月11日 09:36撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 9:36
グ)ここからのぞいた右の斜面は60〜80度あった(-_-;)。地図読みし突っ込むのやめてよかった。突っ込んだら死んでたかも。

K)地形図でおよその判断は出来ますが、登ってる時に上部がガスガスで全く見えないのに進むのは、リスクありますもんね。
K)ガスガスで風も強いです。
2025年05月11日 09:36撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 9:36
K)ガスガスで風も強いです。
グ)そしてすぐに霊仙山最高点

K)2週間ぶりの山頂。笑
2025年05月11日 09:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:39
グ)そしてすぐに霊仙山最高点

K)2週間ぶりの山頂。笑
K)きれいな景色は見えない。笑
2025年05月11日 09:40撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 9:40
K)きれいな景色は見えない。笑
K)山頂から直接谷を下り、汗拭き峠まで向かいます。
2025年05月11日 09:46撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 9:46
K)山頂から直接谷を下り、汗拭き峠まで向かいます。
グ)ここで気づく。

K)吸血鬼現る!
2025年05月11日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:56
グ)ここで気づく。

K)吸血鬼現る!
グ)3人とも

K)あっ!やられた!
2025年05月11日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:56
グ)3人とも

K)あっ!やられた!
グ)献血していたことに

K)足音も無く忍び寄る吸血鬼。
2025年05月11日 09:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 9:56
グ)献血していたことに

K)足音も無く忍び寄る吸血鬼。
グ)こやつに(笑)。

K)何とか潜り込もうと、くねくね動いとる。笑
2025年05月11日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 9:57
グ)こやつに(笑)。

K)何とか潜り込もうと、くねくね動いとる。笑
K)暑がりなはずのグリーンさん、珍しく今日は寒いらしい。笑
2025年05月11日 10:02撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 10:02
K)暑がりなはずのグリーンさん、珍しく今日は寒いらしい。笑
グ)ここからは滑走を想定して谷沿いに落としていく

K)良い斜面が続いてそうです。
2025年05月11日 10:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 10:02
グ)ここからは滑走を想定して谷沿いに落としていく

K)良い斜面が続いてそうです。
グ)滑走したらすごく楽しいはず。ここを少し落として、南霊仙と最高点の間にあるコルに登り返しても良さそう。そこから南東大斜面を爆走して落とす!!素晴らしい!!

K)いい感じのルートになりそうです!!
2025年05月11日 10:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:03
グ)滑走したらすごく楽しいはず。ここを少し落として、南霊仙と最高点の間にあるコルに登り返しても良さそう。そこから南東大斜面を爆走して落とす!!素晴らしい!!

K)いい感じのルートになりそうです!!
K)霊仙山の谷、結構良さそうです。
2025年05月11日 10:03撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 10:03
K)霊仙山の谷、結構良さそうです。
グ)この谷も楽しい

K)山スキーを妄想しながら下ってます。笑
2025年05月11日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:22
グ)この谷も楽しい

K)山スキーを妄想しながら下ってます。笑
グ)ここでコケたhskさん!!シャッターチャンス!!とカメラを構えた瞬間、何事もなかったように立ち上がられた(笑)。惜しい!!よく見るとドヤ顔で笑ってる(笑)。

K)惜しかったですね。笑
2025年05月11日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:17
グ)ここでコケたhskさん!!シャッターチャンス!!とカメラを構えた瞬間、何事もなかったように立ち上がられた(笑)。惜しい!!よく見るとドヤ顔で笑ってる(笑)。

K)惜しかったですね。笑
K)赤と青のグリーンさん。笑
2025年05月11日 10:23撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 10:23
K)赤と青のグリーンさん。笑
グ)ここはツリーラン!!

K)積雪期は藪が全部埋まってほしいな。
2025年05月11日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:13
グ)ここはツリーラン!!

K)積雪期は藪が全部埋まってほしいな。
K)この辺りまでは快適に滑走出来そうです。
2025年05月11日 10:23撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 10:23
K)この辺りまでは快適に滑走出来そうです。
グ)だんだんと険しくなっていく。

K)下りは要注意ですね!
2025年05月11日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:42
グ)だんだんと険しくなっていく。

K)下りは要注意ですね!
グ)ここは本来、登りのルートで下りのルートではないだろう(笑)。

K)岩も滑りやすい。
2025年05月11日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:43
グ)ここは本来、登りのルートで下りのルートではないだろう(笑)。

K)岩も滑りやすい。
グ)地形図の斜度はそれほどでもないから心配していなかったが、意外と斜度あって手ごわくて楽しい!

K)苔むした岩と落葉がいやらしい。
2025年05月11日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 10:45
グ)地形図の斜度はそれほどでもないから心配していなかったが、意外と斜度あって手ごわくて楽しい!

K)苔むした岩と落葉がいやらしい。
K)滑りそうで滑らない。でも、滑る所もある。この後、折畳式ポールのコードが切れて、二刀流から一本に、、。
2025年05月11日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:45
K)滑りそうで滑らない。でも、滑る所もある。この後、折畳式ポールのコードが切れて、二刀流から一本に、、。
グ)ここはやばそうだったので、2mほど横の右岸側を巻いた。

K)これ直接下るのは危険です。
2025年05月11日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:45
グ)ここはやばそうだったので、2mほど横の右岸側を巻いた。

K)これ直接下るのは危険です。
グ)お楽しみはまだまだある!!3人で、「この先、行けるか?きっと地図にない滝がある!!ちょっと覗いてから考えよう!!」、「ロープ出します?」、「やばかったら出しましょうか!もしくは戻る!!」、「自分、バイル持ってきてますよ」・・・などとわちゃわちゃ話していると・・・

K)この先は、激下りになってました。もし行かれる方が居るならば、ロープやバイル等の装備は有る方がいいでしょう。
2025年05月11日 10:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:45
グ)お楽しみはまだまだある!!3人で、「この先、行けるか?きっと地図にない滝がある!!ちょっと覗いてから考えよう!!」、「ロープ出します?」、「やばかったら出しましょうか!もしくは戻る!!」、「自分、バイル持ってきてますよ」・・・などとわちゃわちゃ話していると・・・

K)この先は、激下りになってました。もし行かれる方が居るならば、ロープやバイル等の装備は有る方がいいでしょう。
グ)横の登山道から、「おーい!!そっちは危ないですよ!!登り返してこっちの登山道行った方が良いですよ!!」と男性からのお声がけm(__)m。

K)こっち見てはるなー。と思ってたら、僕等の事を心配されてのお声掛けでした。気にかけて頂いてありがたい事です。
2025年05月11日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:46
グ)横の登山道から、「おーい!!そっちは危ないですよ!!登り返してこっちの登山道行った方が良いですよ!!」と男性からのお声がけm(__)m。

K)こっち見てはるなー。と思ってたら、僕等の事を心配されてのお声掛けでした。気にかけて頂いてありがたい事です。
グ)その通りです。僕らは、ちょっと残念な者たちで、こっちの方が好きなんです。すいません。・・・というような残念なお答えをしたら、あきらめのような声で、「そうですか・・・(残念な方達だったんですね・・・)」とご返答いただいた。
2025年05月11日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:50
グ)その通りです。僕らは、ちょっと残念な者たちで、こっちの方が好きなんです。すいません。・・・というような残念なお答えをしたら、あきらめのような声で、「そうですか・・・(残念な方達だったんですね・・・)」とご返答いただいた。
グ)これは本当にありがたいことで、こういった方の存在は絶対に大事です。ありがとうございました。自分もこういった方になりたい。でも、見た通り、残念な者たちでごめんなさい🙇。
2025年05月11日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:53
グ)これは本当にありがたいことで、こういった方の存在は絶対に大事です。ありがとうございました。自分もこういった方になりたい。でも、見た通り、残念な者たちでごめんなさい🙇。
グ)お声がけを横に、3人で「ここ、危ない!!」、「フォールライン外して!!」とわちゃわちゃと降りていく。

K)ここは浮石多かったです。
2025年05月11日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:54
グ)お声がけを横に、3人で「ここ、危ない!!」、「フォールライン外して!!」とわちゃわちゃと降りていく。

K)ここは浮石多かったです。
グ)すると、等高線が緩やかになる箇所で予想通りドンピシャで滝出現!!地図にない滝!!7m!!ロープ出すか?とkozoさん!!「ちょっと覗いてきます!!!」と自分。そして、「左岸からなら巻けそう!!」と返答

K)少し手前から、水が落ちる音がするな。と思ったら、予想通り滝が現れました。まあまあな落差あります。上から覗くと滝は大小二段ありそうですが、左岸から安全に巻けそうです。
2025年05月11日 10:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 10:54
グ)すると、等高線が緩やかになる箇所で予想通りドンピシャで滝出現!!地図にない滝!!7m!!ロープ出すか?とkozoさん!!「ちょっと覗いてきます!!!」と自分。そして、「左岸からなら巻けそう!!」と返答

K)少し手前から、水が落ちる音がするな。と思ったら、予想通り滝が現れました。まあまあな落差あります。上から覗くと滝は大小二段ありそうですが、左岸から安全に巻けそうです。
グ)巻きました。ちなみに、この区間、ヤマレコマップの地形図では、沢と谷の中央の位置が実際よりも15mくらい南側になってます。地形図が間違っているか、地形が変化したのどちらか。軌跡は安定しているので、多分、スマホのGPSはあってます。ご注意を!!ちなみにここは山スキー無理です!!登山道に合流して汗ふき峠へ向かう方がよさそう。

K)3人で確認しましたが、地形図と実際の地形はズレてましたね。
2025年05月11日 10:56撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 10:56
グ)巻きました。ちなみに、この区間、ヤマレコマップの地形図では、沢と谷の中央の位置が実際よりも15mくらい南側になってます。地形図が間違っているか、地形が変化したのどちらか。軌跡は安定しているので、多分、スマホのGPSはあってます。ご注意を!!ちなみにここは山スキー無理です!!登山道に合流して汗ふき峠へ向かう方がよさそう。

K)3人で確認しましたが、地形図と実際の地形はズレてましたね。
K)滝を巻き途中です。
2025年05月11日 10:56撮影 by  A002SO, Sony
5/11 10:56
K)滝を巻き途中です。
グ)左岸から巻いている図ですね

K)ここ浮石多かったです。けっこう崩れやすいです。
2025年05月11日 10:56撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 10:56
グ)左岸から巻いている図ですね

K)ここ浮石多かったです。けっこう崩れやすいです。
グ)巻きました。ちなみに地形図と実際の谷の位置、滝の位置がずれてます。このあたりはヤマレコマップよりも実際の谷は15m位北にあります。我々のログだと滝を右岸から巻いたように見えますが、実際は左岸から巻いてます。右岸は崖で巻けません。

K)僕等と同じルートで行く場合、注意が必要です。
2025年05月11日 10:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 10:57
グ)巻きました。ちなみに地形図と実際の谷の位置、滝の位置がずれてます。このあたりはヤマレコマップよりも実際の谷は15m位北にあります。我々のログだと滝を右岸から巻いたように見えますが、実際は左岸から巻いてます。右岸は崖で巻けません。

K)僕等と同じルートで行く場合、注意が必要です。
K)滝を巻いて、安全地帯へ出ました。でも、汗拭き峠への登山道へ合流するには、数回渡渉が必要です。
2025年05月11日 11:01撮影 by  A002SO, Sony
5/11 11:01
K)滝を巻いて、安全地帯へ出ました。でも、汗拭き峠への登山道へ合流するには、数回渡渉が必要です。
グ)ここまで下りれば一安心

K)汗拭き峠まで、あと一息ですね!
2025年05月11日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:02
グ)ここまで下りれば一安心

K)汗拭き峠まで、あと一息ですね!
K)倒木を使って右岸へ
2025年05月11日 11:08撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 11:08
K)倒木を使って右岸へ
グ)渡渉が少し面倒でした。この後は汗ふき峠

K)倒木と根っこを伝って渡渉。
2025年05月11日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 11:09
グ)渡渉が少し面倒でした。この後は汗ふき峠

K)倒木と根っこを伝って渡渉。
グ)汗ふき峠を登り返す。登山道ではなく直登したらかなりの斜度、落ち葉、ザレ場でずるずるだった(笑)。

K)ずるずる斜面を直登するには、ポールが2本ないと厳しそう。ポールが壊れて1本になった自分は登山道から迂回。笑
2025年05月11日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:12
グ)汗ふき峠を登り返す。登山道ではなく直登したらかなりの斜度、落ち葉、ザレ場でずるずるだった(笑)。

K)ずるずる斜面を直登するには、ポールが2本ないと厳しそう。ポールが壊れて1本になった自分は登山道から迂回。笑
グ)コルま上り詰めて振り返る。ふう・・・
2025年05月11日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:12
グ)コルま上り詰めて振り返る。ふう・・・
グ)横を見ると、さらに危険な急斜面の尾根を登るhskさん。自分よりも危険な感じで、「おおおぉぉっ!!」と野生に戻って一吠えされていた(笑)。本気だ(爆)!!ここは山スキーでもシールで登り返し必須だな。

K)hskさんは木がある方から直登だか、斜度はきつい!!笑
2025年05月11日 11:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5/11 11:12
グ)横を見ると、さらに危険な急斜面の尾根を登るhskさん。自分よりも危険な感じで、「おおおぉぉっ!!」と野生に戻って一吠えされていた(笑)。本気だ(爆)!!ここは山スキーでもシールで登り返し必須だな。

K)hskさんは木がある方から直登だか、斜度はきつい!!笑
グ)地面が崩れるので、しっかり踏み込んで登る自分。滑落したら止まらないと思う。

K)登山道から、蟻地獄みたいな斜面を直登するグリーンさんを撮影。滑りそうな泥斜面ですね〜。
登山道を歩く自分は楽ちんです。
2025年05月11日 11:13撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 11:13
グ)地面が崩れるので、しっかり踏み込んで登る自分。滑落したら止まらないと思う。

K)登山道から、蟻地獄みたいな斜面を直登するグリーンさんを撮影。滑りそうな泥斜面ですね〜。
登山道を歩く自分は楽ちんです。
K)もう少しで登山道に合流するグリーンさん。
2025年05月11日 11:13撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 11:13
K)もう少しで登山道に合流するグリーンさん。
K)hskさんも、もう少しで汗拭き峠に合流。
2025年05月11日 11:13撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 11:13
K)hskさんも、もう少しで汗拭き峠に合流。
グ)安全な尾根に出た。ここは尾根沿いで柾板峠まで滑走できそう。540mのポコまで登ったら、谷を350m位滑走して、柾板峠へ30m位登り返してもよさそう。

K)ここ滑るの楽しみです!
2025年05月11日 11:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 11:39
グ)安全な尾根に出た。ここは尾根沿いで柾板峠まで滑走できそう。540mのポコまで登ったら、谷を350m位滑走して、柾板峠へ30m位登り返してもよさそう。

K)ここ滑るの楽しみです!
K)新緑がとても綺麗。
2025年05月11日 11:40撮影 by  A002SO, Sony
2
5/11 11:40
K)新緑がとても綺麗。
K)柾板峠に到着。
2025年05月11日 11:49撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 11:49
K)柾板峠に到着。
K)ここから落合登山口までは、谷滑走出来ます。
2025年05月11日 11:49撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 11:49
K)ここから落合登山口までは、谷滑走出来ます。
K)落合登山口まで植林帯を行きます。
2025年05月11日 11:59撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 11:59
K)落合登山口まで植林帯を行きます。
グ)降りていく。滑走も楽しそうな斜面

K)冬が楽しみ!!
2025年05月11日 12:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:01
グ)降りていく。滑走も楽しそうな斜面

K)冬が楽しみ!!
グ)落合登山口へ出た!

K)落合登山口に着きました。
2025年05月11日 12:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/11 12:05
グ)落合登山口へ出た!

K)落合登山口に着きました。
K)後は、権現谷の駐車ポイント迄、林道歩き。
2025年05月11日 12:06撮影 by  A002SO, Sony
1
5/11 12:06
K)後は、権現谷の駐車ポイント迄、林道歩き。
グ)あとは林道歩き
2025年05月11日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 12:31
グ)あとは林道歩き
追記:のぞえ先生曰く、ツルニチニチソウ(外来種)
2025年05月11日 12:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/11 12:31
追記:のぞえ先生曰く、ツルニチニチソウ(外来種)
グ)駐車場へ到着!最高点で10時だったから、下りで2:30!予想以上にかかったなあ・・・。まあ、あのルートだと妥当だろう。なかなか楽しい山スキー下見で、3人ともご満悦!kozoさん、hskさん、ありがとうございましたm(__)m。めちゃ楽しかったです!!また遊びましょう!!
おしまい!

K)無事、下見山行完了!!
記録に無いルートを歩くのは、楽しかったですね!!冬が楽しみです!!
グリーンさん、hskさん、ありがとうございました!また宜しくお願いします!!
2025年05月11日 12:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/11 12:34
グ)駐車場へ到着!最高点で10時だったから、下りで2:30!予想以上にかかったなあ・・・。まあ、あのルートだと妥当だろう。なかなか楽しい山スキー下見で、3人ともご満悦!kozoさん、hskさん、ありがとうございましたm(__)m。めちゃ楽しかったです!!また遊びましょう!!
おしまい!

K)無事、下見山行完了!!
記録に無いルートを歩くのは、楽しかったですね!!冬が楽しみです!!
グリーンさん、hskさん、ありがとうございました!また宜しくお願いします!!

装備

個人装備
レインウェア上 薄手長袖長ズボン 帽子 スピードクロス6 ポール 8mmロープ30m 8mmフローティングロープ25m ミドルウェア 水1.7L(0.7L消費) カメラ スマホ 予備スマホ ヘッドライト(レッドレンザーMH5)2個と予備電池2個 スーパーグリップ

感想

最近、毎週末の天候が微妙で白山へ山スキーに行けなくて、近場の山へ行ってばかり、、、。そして、今週も天候が微妙、、、。
山スキーへ行けず、もやもやしてるはずのグリーンさんに、週末どうします?どっか行きます?と聞いてみたら?
近場の霊仙山へ山スキールート開拓の下見に行く事に決定!!と言うわけで、グリーンさん計画のルートで、グリーンさん、hskさん、自分の3人で山スキーの為の下見山行に行って来ました。

今回、歩いたルートは滝・ガレ場・崖・急斜面等、危険なカ所も多かったが、斜面に積もった雪景色をイメージしながら歩いたので、大変収穫になってよかった!
グリーンさん、hskさん、お疲れ様でした。

詳細は、写真に書いてます。

高温と雨で乗鞍の雪も解けつつあるこの頃。雨の土曜日。引きこもり中。ラインで連絡が入る。kozoさんからだ!「週末どうします?天気悪いですよね・・・。」。おお!!自分と同じで、もやもやしてる(笑)。さっそく返答!!「明日も天気悪そうだし、遠くの山より近くの鈴鹿で遊びません?」ってな感じで、霊仙山のバリルート(山スキー下見)を急遽作成。以前から気になっていたルートを具現化する。そしてhskさんも誘って3人で行くこととなった。過去レコもない行者の谷を詰めていくコース!!どこまでいけるか?標高600mから先は未知の区間だ!!しかもかなりあれていそう。急登、崖、滝などオンパレードだろう!!怖いけど楽しそうだ。こんなコースに付き合ってくれる方はそうそういない。それでも一緒に楽しんでくれる仲間がいる。本当に幸せなことだ!
かくしてプチ冒険が始まるのでした(笑)。
結果は、大満足の楽しいバリルートでした!!
来シーズンの大雪が楽しみだ!

グ君がひいた霊仙バリルート。初めて通る谷で結構険しくも雪があれば良い所になりそう。裾が広い里山は色々な所から登れて新しい発見があって楽しい。またよろしくお願いしますね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:227人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら