ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8155109
全員に公開
山滑走
白山

野谷荘司山 東谷

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamanekopipi その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:15
距離
9.0km
登り
1,133m
下り
1,139m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:28
休憩
0:52
合計
7:20
距離 9.0km 登り 1,133m 下り 1,139m
7:33
1
スタート地点
7:34
7:37
228
11:25
12:05
31
1490m滑走開始地点
12:36
127
東谷
14:43
14:52
1
14:53
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
迷った挙句鶴平新道から登ることに
2025年05月11日 07:35撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 7:35
迷った挙句鶴平新道から登ることに
登山口ではカタクリがお出迎え
2025年05月11日 07:39撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 7:39
登山口ではカタクリがお出迎え
大雪で命を落としたのでしょうか?
2025年05月11日 07:41撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 7:41
大雪で命を落としたのでしょうか?
この先に藪漕ぎが待っていようとは…
2025年05月11日 07:44撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 7:44
この先に藪漕ぎが待っていようとは…
所々雪はあるけど…
2025年05月11日 07:53撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 7:53
所々雪はあるけど…
まだシール無理だな…
2025年05月11日 09:02撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 9:02
まだシール無理だな…
美しいブナ林
やっとシール付けて登っていく
2025年05月11日 09:21撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 9:21
美しいブナ林
やっとシール付けて登っていく
眺望が開けて後ろに鳩谷ダム
2025年05月11日 10:27撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 10:27
眺望が開けて後ろに鳩谷ダム
ブッシュブッシュ
板外す(涙)
2025年05月11日 10:27撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 10:27
ブッシュブッシュ
板外す(涙)
三方岩岳の大岩壁が見えてきたi
2025年05月11日 10:48撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 10:48
三方岩岳の大岩壁が見えてきたi
夏道が出たり隠れたり
2025年05月11日 10:51撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 10:51
夏道が出たり隠れたり
2025年05月11日 10:55撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 10:55
雪解けしたところにはイワナシやショウジョウバカマが咲いている
2025年05月11日 11:05撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 11:05
雪解けしたところにはイワナシやショウジョウバカマが咲いている
けっこう急斜面だし固いし辛い
2025年05月11日 11:34撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 11:34
けっこう急斜面だし固いし辛い
結局ほぼシートラになりました
2025年05月11日 11:41撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/11 11:41
結局ほぼシートラになりました
赤頭山の手前で休憩
2025年05月11日 12:09撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 12:09
赤頭山の手前で休憩
もう今日はここまでにしよう
2025年05月11日 12:09撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 12:09
もう今日はここまでにしよう
尾根の美味しい斜面を滑ってから
2025年05月11日 12:24撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/11 12:24
尾根の美味しい斜面を滑ってから
東谷にトラバース
2025年05月11日 12:57撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 12:57
東谷にトラバース
まるでゲレンデ
2025年05月11日 12:57撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/11 12:57
まるでゲレンデ
快適斜面を
2025年05月11日 12:59撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 12:59
快適斜面を
しばらく楽しむよ
2025年05月11日 13:02撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 13:02
しばらく楽しむよ
イェ〜イ
2025年05月11日 13:02撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/11 13:02
イェ〜イ
真ん中に白川郷の合掌集落が見える
2025年05月11日 13:06撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 13:06
真ん中に白川郷の合掌集落が見える
素敵なロケーションだと思っていたが
2025年05月11日 13:07撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/11 13:07
素敵なロケーションだと思っていたが
その後想像を絶する地獄の藪漕ぎが待っていた
2025年05月11日 13:52撮影 by  SH-M24, SHARP
5/11 13:52
その後想像を絶する地獄の藪漕ぎが待っていた
地獄からの生還者を称えてくれたカタクリの花?
2025年05月11日 14:55撮影 by  SH-M24, SHARP
1
5/11 14:55
地獄からの生還者を称えてくれたカタクリの花?
撮影機器:

感想

 雪を求めて白山エリアへ。野谷荘司山の東谷へGOさん誘って向かってみた。ここはスキークラブの先輩方に3年前に教えてもらい、とても広くて気持ちの良い谷だったので、今年も3月くらいに「行きたいなぁ〜」と先輩方に声掛けしたのだが、「まだ出るぞ(雪崩が)」と…このエリアは雪崩の巣窟ですもんね、落ち切った4月半ば以降じゃないと危ないと言われ待ってました。
 4月に行きそびれGW明けになってしまったが、今年は雪が多かったのであわよくば末端から雪がつながっていないか?と期待して向かう。林道からチェックするも残念ながら谷の取付き付近はブッシュブッシュ。もう少し奥はどうかな?と林道を進むと、デブリで林道が塞がっている所に車1台。屈強のスキーヤーが取付いているみたい。で、私らはどうしよう?軟弱スキーヤーの自覚ありありの私らですから、最初からブッシュとは戦わず夏道で向かうことに決めて鶴平新道の登山口まで戻る。
 登山道とはいっても、足元こそ歩きやすいが頭上には容赦なく枝が広がり、背中のスキーを拉致しまくるので全然進まん。しばらくは我慢の歩きで何とか美しいブナ林の尾根に。雪もつながっているようでシールハイクに切り替えるが、ブッシュがすぐに現れたりやたらとデカいツリーホールが広がっていたり、急登でずり落ちそうになったりで板を脱いだり履いたりの繰り返し。日当たりの良い上部は夏道が所々でているし、結局途中からはずっとシートラ。重いしブッシュには捕まるし散々な思いで1450m地点に到着。ここからなら安全に東谷にトラバースして入れるので終了点にするつもりだったのだが、目の前に美味しそうな斜面が広がっているので行こう行こう!と欲が出てもう少し上ると、やっと赤頭山が見える広々とした尾根にたどり着いた。この時点で11時半。もぉ疲れた…今日はここまでにして滑走しよう。
 昼ごはんゆっくり食べて滑走開始。調子に乗って下り過ぎると東谷に入れなくなるから慎重に。でもやっぱり少し落とし過ぎた。トラバースしやすい斜度でブッシュの少ない所まで少し登り返して東谷へ。その後しばらくは快適な広い中斜面を楽しむ。登りの辛さを忘れるよね〜!やっぱり山は良いよね〜!と最後までこの快適さが続くことを祈りながら降りていくけど、現実はやはり厳しくって4月のように最後まで滑らせてはくれない。1150m辺りで一度板を外してブッシュ越え、その後は倒木や折れた枝、落石を避けながらの制限滑走、雪の幅が狭くなっても意地汚くボーゲンで進み力尽きる。標高800mを切った辺りで板を脱ぎ、林道までのわずか300〜400m、標高差50mを下るのに1時間。容赦なく絡まる蔓性植物に半狂乱。今度からはナタを持ってくる!と固い決意。(重いので絶対にもっていかないでしょう)
 しかし、ここからハイクアップ開始していたら、間違いなく早い段階で撤退だった。夏道を利用しようと提案してくれたGOさんの判断に感謝。藪漕ぎは春スキーには付きものだよと涼しい顔でおっしゃるが、できたら藪無しでお願いしたいものです!散々な思いして、すべてのモノがドロドログシャグシャになったけど、何故か最後に記憶に残るのは快適斜面を滑走している爽快感だけ。山スキーって不思議。
※低山だし5月だしと思って普通のポールを持っていくつもりが、うっかりダブルウィペット持ってきてしまい、しまった!と思いましたが、思った以上に固い斜面の急登あり、ブーツアイゼン不携帯だったので役に立ちました。斜面によってはブーツでけり込んでもわずかなステップしか作れない所もありけっこう怖かった。強いスキーヤーなら不要と思いますが、非力な私にはウィペット安心のお守りになりました。ただし下りのブッシュではこれほど邪魔のものもなかったですけどね。アックス部分取り外して途中でザックに括り付け、なんとか降りてきましたよ(笑)

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:155人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら