ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8155570
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
霊仙・伊吹・藤原

【鈴鹿300】大岩山最高点・ゴイハタ・松尾山

2025年06月01日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 岐阜県 滋賀県
 - 拍手
Jinbei その他1人
GPS
02:21
距離
5.2km
登り
347m
下り
347m

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
0:40
合計
3:09
距離 5.2km 登り 347m 下り 347m
5:27
9
八講師城跡駐車スペース
5:36
5:41
7
5:48
3
5:51
5:54
19
八講師城跡駐車スペース
6:13
7
ゴイハタ付近駐車スペース
6:20
6:29
11
6:40
25
ゴイハタ付近駐車スペース
7:05
7:07
37
松尾山登山口駐車場
7:44
8:05
31
8:36
松尾山登山口駐車場
天候 雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●八講師城跡近駐車スペース(10台程度駐車可能)
・到着時・下山時とも駐車車輛なし

●ゴイハタ付近駐車スペース(ぎりぎり1台分)
・到着時・下山時とも駐車車輛なし

●松尾山登山口駐車場(4〜5台駐車可)
・到着時1台、下山時4台
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
*GPS及びアプリは持っていると安心
●大岩山・八講師城跡
・ルート明瞭で問題なし。展望なし。
●ゴイハタ
・取付きは急だがあとは林道を利用すれば歩きやすい。展望なし。
●松尾山
・ルート明瞭、整備良好。一部展望あり。
その他周辺情報 ●下山後の食事&甘味:湾岸長島PAにて
売店で購入した「レモンういろ」と「ホテル花水木のスイートポテト」
*10時だとまだソフトクリームなど準備中
あっというまに6月!天気悪いので見送りとしていたら鈴鹿シーズンが気づけば終わってしまう!今回も鈴鹿300の5座7時間縦走をするため登山口に来ましたが雨が止まずに中止決定。せっかくなので近いうちに登ろうと考えていた鈴鹿300八講師城跡登山口に下見にきました。気温は14℃。強い霧雨強風。6月の鈴鹿なのに寒いです。
2025年06月01日 05:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:27
あっというまに6月!天気悪いので見送りとしていたら鈴鹿シーズンが気づけば終わってしまう!今回も鈴鹿300の5座7時間縦走をするため登山口に来ましたが雨が止まずに中止決定。せっかくなので近いうちに登ろうと考えていた鈴鹿300八講師城跡登山口に下見にきました。気温は14℃。強い霧雨強風。6月の鈴鹿なのに寒いです。
こちらの登山口ならぬ登城口から登るみたいです。雨はやむ気配はありませんがコースタイム短いので行ってみます。
2025年06月01日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:29
こちらの登山口ならぬ登城口から登るみたいです。雨はやむ気配はありませんがコースタイム短いので行ってみます。
八講師城跡。詰め城とも隠れ城ともいわれているそうです。
2025年06月01日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:29
八講師城跡。詰め城とも隠れ城ともいわれているそうです。
天気が悪いのでまだ薄暗い森の中を進みます。
2025年06月01日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:29
天気が悪いのでまだ薄暗い森の中を進みます。
頂上へはここで左に折り返します。折り返さずにまっすぐ進むと大岩山があるみたいです。帰りによってみます。
2025年06月01日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:32
頂上へはここで左に折り返します。折り返さずにまっすぐ進むと大岩山があるみたいです。帰りによってみます。
強い霧雨でしたが霧も濃くなってきました。
2025年06月01日 05:32撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:32
強い霧雨でしたが霧も濃くなってきました。
ウツギの花が多く落ちています。
2025年06月01日 05:35撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:35
ウツギの花が多く落ちています。
主郭に到着。
2025年06月01日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:37
主郭に到着。
鈴鹿300大岩山最高点(八講師城跡)に到着!
2025年06月01日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:40
鈴鹿300大岩山最高点(八講師城跡)に到着!
頂上からの展望。雨なのでよくみえません。
2025年06月01日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:38
頂上からの展望。雨なのでよくみえません。
頂上標識の下には水を貯めた釜2つ。神事的なものでしょうか?
2025年06月01日 05:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:40
頂上標識の下には水を貯めた釜2つ。神事的なものでしょうか?
大岩山との分岐まで戻ってきました。ここをまっすぐ突き抜けて大岩山をめざします。
2025年06月01日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:47
大岩山との分岐まで戻ってきました。ここをまっすぐ突き抜けて大岩山をめざします。
大岩山へは歩きやすい稜線です。
2025年06月01日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:47
大岩山へは歩きやすい稜線です。
大岩山に到着!
2025年06月01日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:49
大岩山に到着!
大岩山からの展望。森です。
2025年06月01日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:49
大岩山からの展望。森です。
来た稜線を戻ります。
2025年06月01日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:50
来た稜線を戻ります。
駐車場まで戻ってきました。駐車場から頂上往復20分くらいでした。そういえば5月上旬に縦走ついでに短いピストンで歩こうと思っていたゴイハタが近くにありました。ちょっと行ってみます。
2025年06月01日 05:54撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 5:54
駐車場まで戻ってきました。駐車場から頂上往復20分くらいでした。そういえば5月上旬に縦走ついでに短いピストンで歩こうと思っていたゴイハタが近くにありました。ちょっと行ってみます。
エニシダ
2025年06月01日 06:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:01
エニシダ
ウツギの花がちょうど満開の時期のようでした。
2025年06月01日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:06
ウツギの花がちょうど満開の時期のようでした。
ウツギの花
2025年06月01日 06:06撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:06
ウツギの花
ゴイハタ直下の幅のある土の上に車を停めました。気温は14℃のまま寒いです。
2025年06月01日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:13
ゴイハタ直下の幅のある土の上に車を停めました。気温は14℃のまま寒いです。
登山口らしき入り口。車道と山肌は急斜面でこちらのとりつき以外からは山に入るのは難しそうです。
2025年06月01日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:13
登山口らしき入り口。車道と山肌は急斜面でこちらのとりつき以外からは山に入るのは難しそうです。
登山道マーキングのピンクテープはありました。
2025年06月01日 06:15撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:15
登山道マーキングのピンクテープはありました。
急斜面登ります。このあと林道があり林道が頂上近くまで続いており歩きやすかったです。
2025年06月01日 06:16撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:16
急斜面登ります。このあと林道があり林道が頂上近くまで続いており歩きやすかったです。
鈴鹿300ゴイハタ頂上に到着!
2025年06月01日 06:28撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:28
鈴鹿300ゴイハタ頂上に到着!
頂上からの展望。森です。
2025年06月01日 06:29撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:29
頂上からの展望。森です。
粘土質の足場が多く雨でよく滑るので要注意です。車道がみえてきました。
2025年06月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:40
粘土質の足場が多く雨でよく滑るので要注意です。車道がみえてきました。
駐車スペースまで戻ってきました。駐車スペースからゴイハタ頂上往復は30分くらいでした。さらに鈴鹿300で短いコースタイムで登れるとろこがないか探してみます。あっ、ありました。松尾です。コースタイムも短くて整備の行き届いた山みたいです。行ってみます。
2025年06月01日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 6:40
駐車スペースまで戻ってきました。駐車スペースからゴイハタ頂上往復は30分くらいでした。さらに鈴鹿300で短いコースタイムで登れるとろこがないか探してみます。あっ、ありました。松尾です。コースタイムも短くて整備の行き届いた山みたいです。行ってみます。
車で30分移動して松尾山登山口駐車場まできました。ここは関ケ原の合戦の小早川陣営地。
2025年06月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:08
車で30分移動して松尾山登山口駐車場まできました。ここは関ケ原の合戦の小早川陣営地。
家紋ののぼりが何本か立っています。
2025年06月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:08
家紋ののぼりが何本か立っています。
ドクダミの花が多く咲いています。
2025年06月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:07
ドクダミの花が多く咲いています。
ドクダミ
2025年06月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:08
ドクダミ
ハルジオン
2025年06月01日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:07
ハルジオン
ノアザミ
2025年06月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:08
ノアザミ
松尾山登山口。気温は17℃。雨はやんで時折日差しもあります。
2025年06月01日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:08
松尾山登山口。気温は17℃。雨はやんで時折日差しもあります。
登山ポストに見えましたが中身は関ケ原古戦場記念館のパンフレットでいっぱいでした。
2025年06月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:09
登山ポストに見えましたが中身は関ケ原古戦場記念館のパンフレットでいっぱいでした。
松尾山は小早川陣営跡地でもあり、道は遊歩道として整備されているようです。砂利が敷かれている箇所が多く比較的ヤマビルのリスクが低いかもしれないですね。
2025年06月01日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:09
松尾山は小早川陣営跡地でもあり、道は遊歩道として整備されているようです。砂利が敷かれている箇所が多く比較的ヤマビルのリスクが低いかもしれないですね。
登山道というよりもメジャーな参道と感じるほど幅は広くきれいに整備されています。
2025年06月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:10
登山道というよりもメジャーな参道と感じるほど幅は広くきれいに整備されています。
標識も明瞭です。
2025年06月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:23
標識も明瞭です。
明るく幅の広い道を進みます。
2025年06月01日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:25
明るく幅の広い道を進みます。
急斜面には階段が整備されています。でも登山の階段はえてして歩幅があわないので階段の外を歩きます。
2025年06月01日 07:27撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:27
急斜面には階段が整備されています。でも登山の階段はえてして歩幅があわないので階段の外を歩きます。
東海自然歩道でもあるようです。いままで様々な東海自然歩道を歩きましたが、ここまで整備された東海自然歩道もあまりない気がします。
2025年06月01日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:34
東海自然歩道でもあるようです。いままで様々な東海自然歩道を歩きましたが、ここまで整備された東海自然歩道もあまりない気がします。
階段はまだまだ続きます。
2025年06月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:37
階段はまだまだ続きます。
山頂まで240M。がんばれ!
2025年06月01日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:39
山頂まで240M。がんばれ!
何度かアップダウンがあり、ピークが見えるたびにあそこが頂上!とエセピークにメンタルを削られます。
2025年06月01日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:43
何度かアップダウンがあり、ピークが見えるたびにあそこが頂上!とエセピークにメンタルを削られます。
鈴鹿300松尾山頂上に到着!
2025年06月01日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:46
鈴鹿300松尾山頂上に到着!
眺望、複数のベンチ、テーブル、あずまや、いたれり尽くせりの頂上です!今日はずっと雨の中歩いていたので頂上から景色が見えることがすごくありがたく感じます。
2025年06月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:47
眺望、複数のベンチ、テーブル、あずまや、いたれり尽くせりの頂上です!今日はずっと雨の中歩いていたので頂上から景色が見えることがすごくありがたく感じます。
サンドイッチを作って持ってきてました。ここでやっと朝食です。ずっと雨で、食べ物なかなか出せていませんでした。
2025年06月01日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:49
サンドイッチを作って持ってきてました。ここでやっと朝食です。ずっと雨で、食べ物なかなか出せていませんでした。
食後のデザートは、なごにゃん。
2025年06月01日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 7:53
食後のデザートは、なごにゃん。
頂上からの展望の解説図もあります。
2025年06月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:01
頂上からの展望の解説図もあります。
ここが徳川家康陣営の地だったそうです。
2025年06月01日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:01
ここが徳川家康陣営の地だったそうです。
よい景色です。
2025年06月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:02
よい景色です。
少し離れたところにも頂上標識ありました。こちらでも記念撮影。
2025年06月01日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:04
少し離れたところにも頂上標識ありました。こちらでも記念撮影。
整備された道で戻ります。
2025年06月01日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:25
整備された道で戻ります。
登りやすいためか、下山中、何組かの登山者にお会いしました。
2025年06月01日 08:30撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:30
登りやすいためか、下山中、何組かの登山者にお会いしました。
登山口駐車場まで戻ってきました!
2025年06月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:37
登山口駐車場まで戻ってきました!
登山口には登山用の杖にと太い木の枝が何本か用意されています。
2025年06月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:37
登山口には登山用の杖にと太い木の枝が何本か用意されています。
ドクダミの花
2025年06月01日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX60 HS, Canon
6/1 8:38
ドクダミの花
下山後のスイーツ。「レモンういろ」と「ホテル花水木のスイートポテト」@湾岸長島PA
2025年06月01日 10:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
6/1 10:12
下山後のスイーツ。「レモンういろ」と「ホテル花水木のスイートポテト」@湾岸長島PA

感想

♪【鈴鹿300】大岩山最高点・ゴイハタ・松尾山♪

 今シーズンは3月から山歩きを開始して、4月も順調に鈴鹿の山を歩いていた。ゴールデンウィークには一旦スキーに戻ったものの、その後は鈴鹿に戻る予定だったのだが・・・。
 何と、週末の悪天候による前代未聞の5月全休!鈴鹿の一番良い季節が終わってしまう。6月に入るとヒル被害が増えるし、梅雨時は蒸し暑さも半端なくなる。
 この週末もまたまた天気は芳しくないが、日曜日なら何とか曇りで登れそう。ということで、予定では霊仙山より北のエリアを登るつもりで、早朝登山口近くの駐車場にやってきたが、日の出の時刻を過ぎても明るくならず、それどころか霧雨が強く降っている。しばらく駐車場で待機して様子をうかがっていたが、雨が止む気配は一向にない。この時点で登ろうと思っていたルートは断念。このまま帰宅するのもシャクなので、駐車スペースの下見だけでもしておこうと、八講師城跡へ向かった。
 
 駐車スペースは思いのほか分かりやすくすぐに見つけることができたところで、霧雨が少し弱まってきた為、これなら歩く時間も短い鈴鹿300の大岩山最高点に行けると判断しサクッと登頂。そういえばこの近くには鈴鹿300のゴイハタもあった。ここにも行ってみよう、とゴイハタ付近の駐車スペースまで移動し、こちらもサクッと登頂してきた。
 何だか少し欲が出てきて、この近くでルートファインディングせずに短時間で登れる鈴鹿300を探したところ、松尾山なら行けそうだったので車で移動。
 駐車場に到着すると霧雨は止んでいたが、いつ降り出してもおかしくないような曇り空。さっさと登って雨が再度降り出す前に下山しよう。
 登ってみると意外と景色も良く、山頂では戦国武将たちの陣地解説図もあって興味深かった。

 最近雨登山をしていなかったが、短時間で登れ、かつ整備された山ならまあありかな。それでも今日は気温が低く風が強かったので、低体温症になる危険はもちろんあったが、おかげでヒル被害はなかったので。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら