ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8156456
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

エビネとキンランを見に・いつもの神成山

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:12
距離
6.4km
登り
279m
下り
284m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:58
休憩
0:15
合計
2:13
距離 6.4km 登り 279m 下り 284m
13:46
2
スタート地点
14:19
14:21
9
14:30
14:35
20
14:55
14:56
9
15:05
15:08
12
15:20
35
15:55
15:57
2
15:59
ゴール地点
天候 晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宮崎公園の駐車場に車を置き、反時計回りに周回しました。花のシーズンが終わり、駐車場には隙間もありましたが、満車の際は宮崎公園下に3台程度、コース途中にある古代蓮の里や宇芸神社に数台駐車可能です。
コース状況/
危険箇所等
高低差はほとんどないものの崖っぷちのザレた登山道を歩くので、足下には注意が必要です。花はエビネ、キンラン、アブラツツジがピークは過ぎていますがギリギリ見ごろです。ヤマツツジやミツバツツジはほぼ終わり、イチヤクソウは蕾でした。
貴重な晴れ間は布団干し、家事雑事を終わらせたらいつもの神成山です
2025年05月11日 13:49撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
57
5/11 13:49
貴重な晴れ間は布団干し、家事雑事を終わらせたらいつもの神成山です
エントランスのにっこり地蔵にもご挨拶
2025年05月11日 13:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
5/11 13:58
エントランスのにっこり地蔵にもご挨拶
不動さまもよろしくお願いします
2025年05月11日 13:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
58
5/11 13:58
不動さまもよろしくお願いします
御嶽信仰関連の石碑が数多く残されています
2025年05月11日 13:59撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
51
5/11 13:59
御嶽信仰関連の石碑が数多く残されています
教の目当てはこちら、ジエビネです
2025年05月11日 14:07撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
119
5/11 14:07
教の目当てはこちら、ジエビネです
ピークは過ぎていますが渋い色目の花を楽しみました
2025年05月11日 14:09撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
105
5/11 14:09
ピークは過ぎていますが渋い色目の花を楽しみました
キンランも見ごろ、ギンランは見つかりませんでした
2025年05月11日 14:13撮影 by  ILCE-7RM4, SONY
133
5/11 14:13
キンランも見ごろ、ギンランは見つかりませんでした
ここは戦国時代の城跡、裏手のくぼみが本丸で花が咲くのは二の丸跡です
2025年05月11日 14:16撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
39
5/11 14:16
ここは戦国時代の城跡、裏手のくぼみが本丸で花が咲くのは二の丸跡です
花を楽しんだら稜線歩き、まずは神成九峰の一峰、稲含山の下を上信電鉄、群馬サファリパークのラッピング車両が通り過ぎていきました
2025年05月11日 14:19撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
62
5/11 14:19
花を楽しんだら稜線歩き、まずは神成九峰の一峰、稲含山の下を上信電鉄、群馬サファリパークのラッピング車両が通り過ぎていきました
地味なホウチャクソウはあちこちに
2025年05月11日 14:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
73
5/11 14:23
地味なホウチャクソウはあちこちに
イチヤクソウは蕾、咲いたところも見てみたいなぁ
2025年05月11日 14:24撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
50
5/11 14:24
イチヤクソウは蕾、咲いたところも見てみたいなぁ
ガマズミはちょっとだけ残っていました
2025年05月11日 14:29撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
71
5/11 14:29
ガマズミはちょっとだけ残っていました
ということで二峰は龍王ピーク、三角錐の牛伏山の左側にはうっすらと同じく三角錐の筑波山も見えました
2025年05月11日 14:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
68
5/11 14:30
ということで二峰は龍王ピーク、三角錐の牛伏山の左側にはうっすらと同じく三角錐の筑波山も見えました
西上州の山々は怪しい雲の下、日差しも少なくなりすっかり曇ってしまいました
2025年05月11日 14:30撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
5/11 14:30
西上州の山々は怪しい雲の下、日差しも少なくなりすっかり曇ってしまいました
欠けてますが三等三角点が鎮座しています
2025年05月11日 14:32撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
42
5/11 14:32
欠けてますが三等三角点が鎮座しています
オオバノトンボソウにみえる若芽、3株が並んでスクスクと成育中でした
2025年05月11日 14:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
5/11 14:37
オオバノトンボソウにみえる若芽、3株が並んでスクスクと成育中でした
三峰からは妙義山のギザギザが遠望できます
2025年05月11日 14:40撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
56
5/11 14:40
三峰からは妙義山のギザギザが遠望できます
四峰はミニ博物館あり
2025年05月11日 14:45撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
52
5/11 14:45
四峰はミニ博物館あり
痩せた稜線にはアブラツツジ
2025年05月11日 14:47撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
96
5/11 14:47
痩せた稜線にはアブラツツジ
ツクバネウツギなどが咲いています
2025年05月11日 14:50撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
89
5/11 14:50
ツクバネウツギなどが咲いています
五峰の祠は北側の集落に向いて鎮座
2025年05月11日 14:52撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
49
5/11 14:52
五峰の祠は北側の集落に向いて鎮座
六峰は板碑、残念ながら折れてしまっています
2025年05月11日 14:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
5/11 14:56
六峰は板碑、残念ながら折れてしまっています
七峰は茂みのなかの小ピーク
2025年05月11日 14:58撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
47
5/11 14:58
七峰は茂みのなかの小ピーク
八峰も同様ですがこちらはちょっとだけ眺望あり
2025年05月11日 15:00撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
5/11 15:00
八峰も同様ですがこちらはちょっとだけ眺望あり
屋根が吹き飛ばされてしまっていた山カフェドロームは修理されて元通りになっていました
2025年05月11日 15:03撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
60
5/11 15:03
屋根が吹き飛ばされてしまっていた山カフェドロームは修理されて元通りになっていました
最後の九峰は吾妻山、江戸時代の祠が三つ並んで建っています
2025年05月11日 15:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
55
5/11 15:05
最後の九峰は吾妻山、江戸時代の祠が三つ並んで建っています
冬場は気持ちの良い展望台ですが、今の時期は木が繁茂して西上州の山々は一望とはいきません
2025年05月11日 15:05撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
44
5/11 15:05
冬場は気持ちの良い展望台ですが、今の時期は木が繁茂して西上州の山々は一望とはいきません
麓に降りるとヤマボウシ、みんな大好きなオキナグサはどこも巨大なフサフサになっていました
2025年05月11日 15:22撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
84
5/11 15:22
麓に降りるとヤマボウシ、みんな大好きなオキナグサはどこも巨大なフサフサになっていました
曇っていても六地蔵にはご挨拶
2025年05月11日 15:23撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
5/11 15:23
曇っていても六地蔵にはご挨拶
その他石造物はパスしましたが、こちらの双体道祖神はパシャリ
2025年05月11日 15:31撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
54
5/11 15:31
その他石造物はパスしましたが、こちらの双体道祖神はパシャリ
いつもの宇芸神社にも参拝します
2025年05月11日 15:35撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
58
5/11 15:35
いつもの宇芸神社にも参拝します
石段を登り詰めると立派な社殿あり
2025年05月11日 15:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
64
5/11 15:36
石段を登り詰めると立派な社殿あり
奉納されていたのはワンカップ、前回は全国の名酒が並んでいたけど、結局酔えればいいのかな(笑)
2025年05月11日 15:36撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
67
5/11 15:36
奉納されていたのはワンカップ、前回は全国の名酒が並んでいたけど、結局酔えればいいのかな(笑)
圧倒される彫刻も定点観測です
2025年05月11日 15:37撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
69
5/11 15:37
圧倒される彫刻も定点観測です
国重文指定の旧茂木家住宅は営業時間終了です
2025年05月11日 15:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
53
5/11 15:56
国重文指定の旧茂木家住宅は営業時間終了です
宮崎公園は豪農・豪商の鈴木城作氏が築庭した庭園からスタートしているとのこと、終盤ですが各種ツツジが咲き乱れていました
2025年05月11日 15:56撮影 by  RICOH GR III , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
78
5/11 15:56
宮崎公園は豪農・豪商の鈴木城作氏が築庭した庭園からスタートしているとのこと、終盤ですが各種ツツジが咲き乱れていました

感想

週末になると雲行き悪くなる空模様、2、3日で周期的に変わるのなら少なくとも土日のどちらかは晴れるかもと期待は持てるものの、前後挟んで4日間とかびっしりと雨や黒雲マークを付けられてしまうと、天気予報見てるだけで憂鬱になってきます。

次の週末は土日で佐渡の予定でしたが、どの会社の天気予報を見ても悪くなる一方の空模様にうんざり、有休も使い切らないんだし空模様に合わせて休んでやると、当初の予定を変更し、週のど真ん中に二日連続で休暇を取って島に渡ることにしました。

ということで元々の予報に反して晴れ間が広がった日曜日の午前中は宿や船、ライナーバスやレンタカーの予約変更で終わりました。お金が掛かるというのもあるけど、島旅は前もってびっちりと予定が組まれてしまうので、急な予定変更は一大事です。

とりあえず全部の予定変更が無事終わり、ちょろっと歩こうかと向かったのはいつもの神成山(汗)この時期は、みんな大好きなオキナグサや、その後に咲くミツバツツジなどもすっかり終わっていますが、ジエビネとキンランを楽しむことができます。

到着した時点では晴れていたものの、西の空は高曇りのように白くなっています。どうにか花のあるところまでは明るかったものの、それ以降はときおり日差しが戻る程度。雨には降られずに済んだものの、天気予報って当たるんだなと実感しました。

以前であれば山の天気は行ってみなければわからない、迷ったときはとりあえず出かけてみるというので正解だったと思いますが、20数年前に全国の百名山を行脚してたときもかなりの割合で雨降られたし、山頂は真っ白で行った山の記憶なき山が多数。

今じゃ1週間くらい先の天気はかなりの割で当たるのはいいんだけれど、予報に左右されて一喜一憂するのもどうなのかと思った今回の島旅。と言いつつ宿に空きがあるのを見つけ、今月末も佐渡を予約しちゃいました。また直前に一喜一憂するのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

yamaonseさん、おはようございます!

ついこの間かすった神成山、エビネ・キンラン見頃だったんですね。当初をここ歩くつもりはあったんですが吾妻山の下りで相方が無口になりそうで止めましたよ(笑)途中まででも歩けばよかったかな?
さて、島旅の話。自分もリベンジの佐渡で連休明け予定してましたが縦走路の雪と天気と順延、仕切り直しで来週の週明けに予定するも同じく悪くなる一方の天気でキャンセルしました😔
遠くて高い呑み代を払った佐渡、さていつ行けるのか?各気象会社の予報に翻弄される日々なのであります。同じく昔は休みが取れたら天気に関係なく行ってみた頃が懐かしい。。。
2025/5/12 7:36
いいねいいね
1
てるさん、おはようございます。ハイシーズン終了の神成山、エビネとキンランだけが彩りを見せていました。てるさんレコでまだ見ごろだったオキナグサは真っ白い果穂だったし、光が少ないせいか緑も濃くなった感じがしました。花は宇芸神社の裏から上がると山登りは少なくて見に行けます。機会があればぜひ。そして佐渡、てるさんもキャンセルでしたか。今週末は大荒れで船も欠航したとのこと。もう梅雨入りなのかな。予報もずーっと雲マークですね。行ってみたら晴れてるなんてこともあるのでしょうが、稜線の爆風は怖い。なかなかうまくいかないものですね。
2025/5/12 7:52
神成山の山カフェドローム

こんばんは😄
山カフェドローム、元通りになって良かったですね。
関係者の方々に感謝です^o^
壊れてからは行って無いので体調が良くなったらリハビリを兼ねて行ってみたいです^o^
2025/5/12 16:48
いいねいいね
1
テヘさん、こんにちは。山カフェドローム、ようやく直りました。特段安普請というわけでもないだろに、屋外のものは吹きさらしで簡単に壊れますね。公的なものも含めて当たり前に使わせてもらっていますが、維持管理は思った以上に大変、なんでも大切に使用しなきゃですね。そして早く体調が良くなりますように。
2025/5/12 17:49
yamaonseさん、こんにちは!
キンラン、ジエビエ綺麗ですね〜歳を重ねて最近ようやく野生蘭の美しさがわかってきましたし、アブラツツジは初めて知りました^ ^

今週佐渡なんですね!
また行きたい!すぐ行きたい気持ちです😊
yamaonse師匠の過去レコで予習して行きました。ありがとうございます😊
一週違いとは残念過ぎですが一週間後の佐渡のお花たちを楽しみにしています!(*^^*)
2025/5/12 17:20
いいねいいね
1
taisetuさん、こんにちは。佐渡レコシリーズ、見させてもらいましたよ。石花へのコースも気になっていただけに、とても参考になりました。標高低いところは花が終わっているかもしれないので、明日の予定で金北山に行くことにしました。山頂直下の雪が心配ですが、注意して歩いてこようと思います。雪解けの始まった場所から春、麓は花が終わっていることもあるようだし、今年は花の見極めがすこぶる難しいですね。そして神成山、エビネとキンランがおおむね見ごろでした。蘭の仲間はあるだけでありがたい。花はどこで咲いもいいものですね。
2025/5/12 17:55
いいねいいね
1
yamaonseさん、こんにちは。

今年、オキナグサの季節に初の神成山に行きましたがもう新緑ですね!大サボテンの家を見落として何処にあったのか?と思っています。

天気予報、一喜一憂するのわかります。2週間天気予報で休みの日が雨だと気持ちが滅入りますよね。良い天気予報が悪くなるのはあるけど雨予報が晴れになるのは滅多に無い気がする。

私事ですが、明日明後日、久々の遠征で上高地散策の予定でした。が、連れがじん麻疹でいま総合病院で検査してます。これから宿、キャンセルしようと思います。春先の大島もキャセル料でした、今年は自分たちもついてないですよ・・・。
2025/5/13 13:52
いいねいいね
1
yakidangoさん、こんにちは!オキナグサの神成山、花終わっては白髪のぽわぽわとなり、新緑の季節はすっかり終わっていました。大サボテンの家は建替えのため取り壊されました。入れ替わりにできた山カフェドロームも強風で破損しましたが、無事直りました。

今年の天気予報、読みづらいですね。今週半ばの晴れ間以降はずっと曇りマーク、この前梅雨入りなんですかね。梅雨明けも早くて夏がたっぷり楽しめるならいいけど、梅雨末期の大荒れはごめん被りたい。いずれにしろ予報外れて晴れるのを期待したいものですね。

そして奥さまの具合、検査結果が大したことないといいですね。自分も母入院で一昨年に飛行機キャンセル料払ってお遍路を取り止めました。突然のアクシデントは仕方がないですね。早く良くなって次回はスッキリ気持ちよく出かけられるよう、お祈りいたします。
2025/5/13 16:27
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら