ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8158307
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸〜西丹沢のシロヤシオ、始まりました!

2025年05月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:41
距離
9.7km
登り
871m
下り
966m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:00
休憩
0:41
合計
5:41
距離 9.7km 登り 871m 下り 966m
10:24
10
10:34
11
10:45
10:46
3
10:49
54
11:43
11:48
52
12:40
12:57
3
13:00
13:01
32
13:33
31
14:04
14:06
2
14:08
14:19
28
14:47
14:48
13
15:01
15:02
13
15:21
15:23
2
15:25
ゴール地点
天候 晴れというか、曇りというか...
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
新松田駅から富士急モビリティバス
https://www.fujikyumobility.com/rosen/matsuda.html
西丹沢への日曜日8:25バス、発車ギリギリに飛び乗ったけど、無事着席、ほぼ満席に近かったのが、みなさん途中で下車、西丹沢に着くころにはガラガラに…。
帰りの大滝橋、途中乗車なので覚悟したけれど、席は空いていて…。それでも、ちょっと後にバス停に並んだデカザックの高校生の団体で大混雑でした。
コース状況/
危険箇所等
危険というほどではないけれど、沢沿いの気の抜けない高巻き道や危なっかしいい桟道や橋は多数あります。
西丹沢ビジターセンターの前に道標が…。
2025年05月11日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/11 9:46
西丹沢ビジターセンターの前に道標が…。
すぐに橋を渡ります。
2025年05月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/11 9:47
すぐに橋を渡ります。
あっ、キャンプやってる。
2025年05月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/11 9:47
あっ、キャンプやってる。
新緑が美しい!
2025年05月11日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
5/11 9:47
新緑が美しい!
藤の花がたくさん!
2025年05月11日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
5/11 9:48
藤の花がたくさん!
でっかい堰堤越えていくと広い河原が…。
2025年05月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/11 9:54
でっかい堰堤越えていくと広い河原が…。
こういう橋を何回も渡っていきます。ここは低いけど、なかにはかなり高いのもありますよ。
2025年05月11日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/11 9:54
こういう橋を何回も渡っていきます。ここは低いけど、なかにはかなり高いのもありますよ。
今回、何回か渡渉しましたが、ここが一番水量が多かったです。
2025年05月11日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
5/11 10:05
今回、何回か渡渉しましたが、ここが一番水量が多かったです。
次の堰堤、これが3つ目くらいかな。
2025年05月11日 10:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/11 10:08
次の堰堤、これが3つ目くらいかな。
これはなかなか立派な滝でした。
2025年05月11日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
5/11 10:14
これはなかなか立派な滝でした。
沢を行くのではなく、ちゃんと道はついています。
2025年05月11日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/11 10:29
沢を行くのではなく、ちゃんと道はついています。
クワガタソウ。
2025年05月11日 10:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
37
5/11 10:31
クワガタソウ。
ミツバオウレンでしょうか。ちがう?これがツルシロカネソウ?
2025年05月11日 10:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
27
5/11 10:37
ミツバオウレンでしょうか。ちがう?これがツルシロカネソウ?
コースから外れて本棚を見に行きます。最後滑りやすいところもあります。あっ、見えてきた、あれかな?なるほど大きいけど、意外に水量少ないな!
2025年05月11日 10:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
5/11 10:42
コースから外れて本棚を見に行きます。最後滑りやすいところもあります。あっ、見えてきた、あれかな?なるほど大きいけど、意外に水量少ないな!
…と、思ったら沢の反対側にもっとすごいのがありました。
2025年05月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
30
5/11 10:43
…と、思ったら沢の反対側にもっとすごいのがありました。
これ、沢を渡らないと見えてきません。
2025年05月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
20
5/11 10:43
これ、沢を渡らないと見えてきません。
危うく見逃すところでした。それにしてもでっかい!カメラ縦にしないと全体入りません。
2025年05月11日 10:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
34
5/11 10:43
危うく見逃すところでした。それにしてもでっかい!カメラ縦にしないと全体入りません。
ミツバツチグリみたいだと思ったけど、ツルキンバイというらしい。
2025年05月11日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
5/11 10:54
ミツバツチグリみたいだと思ったけど、ツルキンバイというらしい。
本棚への分岐のところから沢を離れて登っていきます。
2025年05月11日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/11 11:22
本棚への分岐のところから沢を離れて登っていきます。
なかなかきついです。あ〜いうの見るとウンザリします。
2025年05月11日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/11 11:30
なかなかきついです。あ〜いうの見るとウンザリします。
ちらっと見えたのが畦ヶ丸?。このコース、展望が開けるところ全くありません。これで花とか咲いてなかったら、ジジイはグレていたでしょう。
2025年05月11日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/11 11:42
ちらっと見えたのが畦ヶ丸?。このコース、展望が開けるところ全くありません。これで花とか咲いてなかったら、ジジイはグレていたでしょう。
善六のタワってこんなところでした。
2025年05月11日 11:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
5/11 11:44
善六のタワってこんなところでした。
その善六のタワを過ぎたところで…、あっ!咲いている!
2025年05月11日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
5/11 11:45
その善六のタワを過ぎたところで…、あっ!咲いている!
ここはスゴイ!
2025年05月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
5/11 11:46
ここはスゴイ!
これは、満開じゃ〜ないか?
2025年05月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
60
5/11 11:46
これは、満開じゃ〜ないか?
…だって、地面に花びら落ちてないし…、
2025年05月11日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
44
5/11 11:46
…だって、地面に花びら落ちてないし…、
…ツボミらしきのも見当たらない…。
2025年05月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
40
5/11 11:47
…ツボミらしきのも見当たらない…。
2025年05月11日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
35
5/11 11:47
2025年05月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
15
5/11 11:48
ただ、尾根の右側のちょっと下の方に咲いてるのが多いんです。
2025年05月11日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/11 11:48
ただ、尾根の右側のちょっと下の方に咲いてるのが多いんです。
…だからちょっと遠くから写すって感じです。
2025年05月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
24
5/11 11:49
…だからちょっと遠くから写すって感じです。
2025年05月11日 11:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
31
5/11 11:49
2025年05月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
21
5/11 11:50
2025年05月11日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
5/11 11:50
このあたりはシロヤシオロードって感じです。
2025年05月11日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
26
5/11 11:58
このあたりはシロヤシオロードって感じです。
ここではミツバツツジ、圧倒的少数派です。
2025年05月11日 12:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
40
5/11 12:01
ここではミツバツツジ、圧倒的少数派です。
2025年05月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
45
5/11 12:08
2025年05月11日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
5/11 12:08
あれが目指す山頂?
2025年05月11日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/11 12:11
あれが目指す山頂?
紅白ツツジ合戦ってほどでもない…赤がいまいち足りませんね。
2025年05月11日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
5/11 12:18
紅白ツツジ合戦ってほどでもない…赤がいまいち足りませんね。
このあたりでシロヤシオロード終了。
2025年05月11日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
25
5/11 12:19
このあたりでシロヤシオロード終了。
これはオトメスミレ?
2025年05月11日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
17
5/11 12:32
これはオトメスミレ?
山頂は眺めはないし、誰もいない!
2025年05月11日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/11 12:55
山頂は眺めはないし、誰もいない!
この避難小屋、きれいだし窓が大きくって泊まりたくなります。
2025年05月11日 13:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
5/11 13:00
この避難小屋、きれいだし窓が大きくって泊まりたくなります。
その先、ツルキンバイがたくさん咲いていました。
2025年05月11日 13:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
23
5/11 13:03
その先、ツルキンバイがたくさん咲いていました。
下山します。まずは尾根を下ります。
2025年05月11日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/11 13:09
下山します。まずは尾根を下ります。
…そして、支尾根から…
2025年05月11日 13:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
5/11 13:24
…そして、支尾根から…
2025年05月11日 13:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/11 13:46
…小さな沢に下り…
2025年05月11日 13:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
5/11 13:52
…小さな沢に下り…
一軒家避難小屋に下りました。ここはあまり泊まりたくありません。
2025年05月11日 14:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
5/11 14:08
一軒家避難小屋に下りました。ここはあまり泊まりたくありません。
さらに沢沿いの道から、小尾根を越えて巻き道を延々と別の沢に下っていきます。
2025年05月11日 14:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
5/11 14:26
さらに沢沿いの道から、小尾根を越えて巻き道を延々と別の沢に下っていきます。
このあたりなかなか見事な滝
2025年05月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
16
5/11 15:03
このあたりなかなか見事な滝
もうすぐ林道です。
2025年05月11日 15:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
22
5/11 15:03
もうすぐ林道です。

感想

 なぜ畦ヶ丸?…それは第一に、しばらく登ってないから…。「しばらく登ってない」山、他にもいくつかあるけれど、もう二度と登ろうと思わない山もあったりするけれど…(奥多摩のずっと奥のS山とか奥武蔵と西上州の間のT山、筑波山の近くのK山とか)、それはいずれも眺めのない山です。この畦ヶ丸も眺めはないんだけれど、なんだかソソるところがあります。ずいぶん昔の記憶なんだけど、春の沢沿いの道がいい感じだったことが…。
 それで、3月に予定していたんです。ハナネコとかユキワリソウの仲間が咲くとかいうことで…。…ところが今年の3月、丹沢はけっこう降雪があったみたいで、花どころじゃないかな…って、延期に…。
 さらに今度はシロヤシオ、咲き始めたとかって…。シロヤシオといえば檜洞丸なんだけど、今年はまだ咲いていなさそう、さらに、バスも駐車場も満開の時期は激混みだとか…。西丹沢までのバス、けっこう混雑時は増便とかで対応したりなんだけど、けっこう混んでいた記憶があります。ところがというか当然というかこの日はバスも空いていて、おまけにみんな途中下車、西丹沢に着くころにはガラガラに…。

 西丹沢VSから沢沿いの道、水がきれいで、新緑が気持ちいい!、そして急登で稜線に出た「善六のタワ」の先から待望のシロヤシオ!
 木によって花付きのいいのとそうでないのとがあるけれど、地面に落ちているのはほとんどなくって、いい時期に来たんじゃ〜ないかな?。来週あたりはどうかな?
 それで、山頂を過ぎるとミツバツツジが出てくるけれど、シロヤシオは見られなくなります。ほとんど眺めのない山道なので、ちょっと退屈です。おまけに午後は日差しもなくなってきたので、沢の美しさもあんまり感じなくなってきて…。
 それでも、標高差1000m近く、こんなにしっかり歩いたの久しぶりで、夏に向けてのいいトレーニングにもなりました。



こちらから、youtubeのチャンネル登録、よろしくお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UC4bpUY8lS3X9HgVqFoG19Iw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:790人

コメント

tsu-pmさん

こんにちは

はじめまして、流れ星です。
畦ヶ丸のシロヤシロの満開情報、ありがとうございました。今年はツツジの当たり年ということで行きたいと思ってましたが涼しい日が続いていたのでのんびりしていました。

思っていた以上に早く満開の時期が訪れ、tsu-pmさんのレコで私も時期を逃さず楽しめることができました。

今後も精力的にご活躍されることを願っています。ありがとうございました。
2025/5/21 12:46
流れ星🌌さんこんにちは。
レコ拝見しました。
檜洞丸も素晴らしいですね。
やっぱり標高が高い分、畦ヶ丸より遅れてくるのですね。
昨日は天気も良くって(暑いくらい?)、平日なのにだいぶ混んでいるみたいで…、
今週末あたりすごいことに…。

レコ、少しでもお役に立てていただけたのなら嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。
2025/5/21 13:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら