ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8160465
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大山・蒜山

今年初の遠征は伯耆大山

2025年05月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:46
距離
7.9km
登り
973m
下り
958m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:02
休憩
0:45
合計
4:47
距離 7.9km 登り 973m 下り 958m
8:34
5
8:39
5
9:19
9:21
17
9:38
9:39
4
9:43
9:44
11
9:55
10:10
23
10:33
9
10:55
10:57
2
10:59
11:06
3
11:28
21
11:49
11:58
7
12:05
3
12:08
12:09
26
12:53
12:58
11
13:09
13:11
8
13:19
2
13:21
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
▽行き
前日夜新宿発6:50米子駅着
7:20米子駅発 8:12大山寺着
▽帰り
15:20大山寺発 16:12米子駅着(実際は15分遅れ)
19:54米子駅発サンライズ出雲乗車 翌7:08東京駅着


米子-大山寺間のバスは交通系IC利用不可
帰りはサンライズ出雲で帰京(シングルB寝台22,880円)
米子駅周辺は居酒屋以外目立ったお店は少なく、カフェやファーストフードはあまりなく時間つぶしに苦労しました。ゆっくり散策にして大山寺18時10分発便でもよかったかも。  
コース状況/
危険箇所等
階段階段階段とにかく階段
距離は短いが4キロの間に1000m標高を上げるので足を休める区間はほとんどない。段差の小さい階段は下りには優しく、帰りは楽ちんでした。
6合目の雪は登り下りともにチェーンスパイクなしでも行けた
その他周辺情報 日帰り入浴
豪円湯院  790円
https://goenyuin.com/
登山口とバス停の間にある入浴施設。浴槽は露天風呂1つで必要最低限といった印象。入浴券購入は新札不可
バス停から山頂が見えます
2025年05月12日 08:32撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 8:32
バス停から山頂が見えます
登山口は大山寺の参道からすぐそば観光地としては洗練されている印象
2025年05月12日 08:29撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 8:29
登山口は大山寺の参道からすぐそば観光地としては洗練されている印象
大山寺本堂へ向かう坂道の前を右折しモンベル方面へ
2025年05月12日 08:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 8:38
大山寺本堂へ向かう坂道の前を右折しモンベル方面へ
山頂がはっきり見えます
2025年05月12日 08:38撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 8:38
山頂がはっきり見えます
モンベルの前を通り過ぎ、橋を渡れば登山口はすぐ
2025年05月12日 08:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 8:43
モンベルの前を通り過ぎ、橋を渡れば登山口はすぐ
登山口からずっと階段。お寺の参道のような道が続きます。
2025年05月12日 08:50撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 8:50
登山口からずっと階段。お寺の参道のような道が続きます。
全体的に階段の段差は低め、おかげで帰りは楽だった。
2025年05月12日 09:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 9:20
全体的に階段の段差は低め、おかげで帰りは楽だった。
2025年05月12日 09:34撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 9:34
5合目の山の神様
2025年05月12日 09:42撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 9:42
5合目の山の神様
行者登山道分岐
2025年05月12日 09:43撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 9:43
行者登山道分岐
大山北壁、崩壊した土砂が川の流れのように谷に注いでいます
2025年05月12日 09:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 9:57
大山北壁、崩壊した土砂が川の流れのように谷に注いでいます
頂上付近拡大
2025年05月12日 09:57撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 9:57
頂上付近拡大
六合目避難小屋から迫力の北壁を一望
2025年05月12日 10:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:03
六合目避難小屋から迫力の北壁を一望
六合目避難小屋横の残雪
ここは大したことないですがこの上に10mほどの雪の区間があります。登り下りともチェーンスパイクは使わずに通過。
2025年05月12日 10:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:03
六合目避難小屋横の残雪
ここは大したことないですがこの上に10mほどの雪の区間があります。登り下りともチェーンスパイクは使わずに通過。
イワカガミ
2025年05月12日 10:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:14
イワカガミ
スタート地点を見下ろす
2025年05月12日 10:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:20
スタート地点を見下ろす
このように標高表示が100mごとにあります
2025年05月12日 10:24撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:24
このように標高表示が100mごとにあります
眼下に雄大な景色が広がります
2025年05月12日 10:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:39
眼下に雄大な景色が広がります
8合目を越えて頂上はすぐそこ
2025年05月12日 10:39撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:39
8合目を越えて頂上はすぐそこ
2025年05月12日 10:47撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 10:47
ダイセンキャラボクの純林、頂上避難小屋が見える
2025年05月12日 10:48撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
5/12 10:48
ダイセンキャラボクの純林、頂上避難小屋が見える
大山頂上(弥山)登頂、遠くに剣が峰
山頂は風が強く寒かったのでお昼は6合目の避難小屋の前で食べました
2025年05月12日 10:58撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
5/12 10:58
大山頂上(弥山)登頂、遠くに剣が峰
山頂は風が強く寒かったのでお昼は6合目の避難小屋の前で食べました
この絶景を正面に見下ろしながらの気持ちのいい下山
2025年05月12日 11:17撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
5/12 11:17
この絶景を正面に見下ろしながらの気持ちのいい下山
2025年05月12日 11:20撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 11:20
頂上振り返り
2025年05月12日 11:23撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 11:23
頂上振り返り
丸太を背負ってる?
2025年05月12日 11:27撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 11:27
丸太を背負ってる?
帰りは行者登山道へ。こちらは階段控えめで普通の登山道のよう。合目の標識はないですが標高の標識はここにもあります。
2025年05月12日 12:09撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 12:09
帰りは行者登山道へ。こちらは階段控えめで普通の登山道のよう。合目の標識はないですが標高の標識はここにもあります。
砂利で埋まった砂防ダムの上から北壁を観望。かっこいいです。
2025年05月12日 12:28撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
1
5/12 12:28
砂利で埋まった砂防ダムの上から北壁を観望。かっこいいです。
2025年05月12日 12:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 12:51
こちらの登山口は大神山神社の奥宮につながってます
2025年05月12日 12:51撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 12:51
こちらの登山口は大神山神社の奥宮につながってます
山奥なのに立派。しっかりお参りして旅の無事に感謝を。
2025年05月12日 12:53撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 12:53
山奥なのに立派。しっかりお参りして旅の無事に感謝を。
神々しい雰囲気でパワースポット感あります
2025年05月12日 13:00撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 13:00
神々しい雰囲気でパワースポット感あります
2025年05月12日 13:03撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 13:03
大山寺本堂から大山頂上を臨む
2025年05月12日 13:11撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 13:11
大山寺本堂から大山頂上を臨む
2025年05月12日 13:12撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 13:12
2025年05月12日 13:14撮影 by  NIKON Z 7, NIKON CORPORATION
5/12 13:14
大山寺バス停近くのコモレビト ジビエフード&カフェにて
ビックマウンテンバーガー+アボガド&コーラ。
2025年05月12日 14:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/12 14:21
大山寺バス停近くのコモレビト ジビエフード&カフェにて
ビックマウンテンバーガー+アボガド&コーラ。
時間を持て余したのでその向かいの自然歴史観へ
2025年05月12日 14:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/12 14:38
時間を持て余したのでその向かいの自然歴史観へ
帰りはサンライズ出雲で翌朝東京駅着
思ったより快適、思ったより揺れたけど眠れた。
2025年05月12日 19:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/12 19:54
帰りはサンライズ出雲で翌朝東京駅着
思ったより快適、思ったより揺れたけど眠れた。

感想

深夜バスに身体を預け、鳥取へ向かう。帰路は寝台特急。強行軍であることは承知の上だ。ネックピローというものが首にかかる負担をいくらか和らげた。長旅の供には必須のアイテム。天候は晴れ、夜明けの空気は疲労を忘れさせるほどに澄んでいた。

伯耆大山。その登山道は噂に違わずよく整備されていた。洗練された観光地の顔も持つ。人気があるのも頷ける。だがその整った道こそが牙を剥く。延々と続く階段。標高差約千メートルを、わずか二キロ余りで登り詰める。平坦な道など、ありはしない。よく行く塔ノ岳の尾根ほどではないと甘く見ていたわけではないが、これはこれで骨身にこたえる。短い距離の急登だけに体力の差がそのまま時間の差となって現れる山のように思える。

六合目。そこで視界が開けた。苦行にも似た登りの果てに絶景が待っていた。行く手には山頂が聳え、背後には米子の街が広がる。その先に日本海があるはずだが今日は霞んで見えぬ。山頂とされるのは弥山だ。最高峰、剣ヶ峰へと続く稜線は崩落し、今は通行を禁じられている。踏み込める領域は限られている。肌を刺す寒気。南からガスが湧き上がる。だが、その切れ間にダイセンキャラボクの純林が緑の絨毯となって広がっていた。空の青との対比が目に焼き付く。この光景を見るために、ここまで来たのだ。

下りは行者道を選ぶ。荒々しい北壁を仰ぎ、古社に立ち寄る。登りとは違う顔を持つ道だ。多くの者がこの道を選ぶ理由がそこにある。山を下り、バスで米子駅へ。待つのは寝台特急サンライズ出雲。一度は乗ってみたいと思っていた列車だ。だが、発車までには間がある。駅前で時間を潰そうにも気の利いた店は見当たらない。手持ち無沙汰な時間が流れるだけだ。登山口の豪円湯院あたりで汗を流す方が賢明だったかもしれぬ。
ようやく乗り込んだサンライズ出雲。個室寝台は孤独を求めるには十分な広さだった。車体の揺れは思ったよりも大きい。だが、その揺れがいつしか心地よい眠りを誘っていた。目を覚ませばそこは東京だ。旅の終わりである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:161人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら