ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 816209
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

小春日和な奥武蔵 武甲山

2016年02月21日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,371m
下り
1,444m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
0:25
合計
6:00
8:50
80
10:10
30
鳥首峠
10:40
20
11:00
10
11:10
11:25
25
11:50
30
12:20
30
12:50
13:00
35
13:35
15
14:50
横瀬駅
当初有給を使い四連休にし八ヶ岳テント泊縦走を目論んでいたのだがどうも天気予報が芳しくない。
悪天候の冬山は怖いので有給申請を取り下げ、晴れ予報の日曜だけ日帰りで丹沢に行くことにした。
予報通り土曜日は雨のため朝から翌朝まで映画を七本観続けて眠い目をこすりつつ山に向かった。
なぜか直前で気が変わり、予定していた丹沢ではなく秩父方面に向かうことになるのだが…
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
西武池袋線 飯能駅、国際興業バス 名郷停留所
その他周辺情報 武甲温泉 平日700円 休日800円 横瀬駅前の金券販売機では580円で販売していた。
飯能駅からバスに乗ると
2016年02月21日 07:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
5
2/21 7:41
飯能駅からバスに乗ると
なんとヤマノススメバスだった
2016年02月21日 07:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
2/21 7:43
なんとヤマノススメバスだった
キャラ声のアナウンスあり
2016年02月21日 08:37撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
2/21 8:37
キャラ声のアナウンスあり
甘い声に癒やされ名郷に到着
2016年02月21日 08:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
2/21 8:40
甘い声に癒やされ名郷に到着
停留所前地図で計画を練るが
2016年02月21日 08:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 8:41
停留所前地図で計画を練るが
結局前回と同じコース
2016年02月21日 08:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 8:51
結局前回と同じコース
登山の安全をお祈りし
2016年02月21日 08:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
2/21 8:52
登山の安全をお祈りし
登山スタート
2016年02月21日 08:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/21 8:52
登山スタート
ほとんど雪はないが
2016年02月21日 09:40撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 9:40
ほとんど雪はないが
たまに残雪あり
2016年02月21日 09:41撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 9:41
たまに残雪あり
鳥首峠
2016年02月21日 10:09撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/21 10:09
鳥首峠
すっかり春山です
2016年02月21日 10:17撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 10:17
すっかり春山です
奥多摩のほうかな?
2016年02月21日 10:18撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 10:18
奥多摩のほうかな?
前回はここに鉄塔があった
2016年02月21日 10:24撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 10:24
前回はここに鉄塔があった
ウノタワ
2016年02月21日 10:42撮影 by  DSC-HX50V, SONY
13
2/21 10:42
ウノタワ
空が青い
2016年02月21日 10:48撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
2/21 10:48
空が青い
横倉山
2016年02月21日 10:59撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/21 10:59
横倉山
手前から大持山
2016年02月21日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 11:13
手前から大持山
武甲山とほとんど同じ高さ
2016年02月21日 11:13撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/21 11:13
武甲山とほとんど同じ高さ
奥武蔵のど真ん中より
2016年02月21日 11:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
2/21 11:32
奥武蔵のど真ん中より
両神山、いつか登りたい
2016年02月21日 11:32撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 11:32
両神山、いつか登りたい
手前より小持山
2016年02月21日 11:47撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 11:47
手前より小持山
名前の割りに意外と高い
2016年02月21日 11:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 11:51
名前の割りに意外と高い
小持山から武甲山を眺める
2016年02月21日 11:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
2/21 11:51
小持山から武甲山を眺める
窪というが1000mオーバー
2016年02月21日 12:23撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 12:23
窪というが1000mオーバー
振り返り大持山、小持山
2016年02月21日 12:34撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/21 12:34
振り返り大持山、小持山
左手は落葉樹、右手は常緑樹
2016年02月21日 12:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 12:39
左手は落葉樹、右手は常緑樹
武甲山御嶽神社
2016年02月21日 12:45撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/21 12:45
武甲山御嶽神社
武甲山
2016年02月21日 12:49撮影 by  DSC-HX50V, SONY
19
2/21 12:49
武甲山
やっと見れた秩父の街並み
2016年02月21日 12:50撮影 by  DSC-HX50V, SONY
3
2/21 12:50
やっと見れた秩父の街並み
山座の勉強
2016年02月21日 12:51撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 12:51
山座の勉強
表参道で下山
2016年02月21日 12:56撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 12:56
表参道で下山
少しぬかるんでいた
2016年02月21日 13:04撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 13:04
少しぬかるんでいた
お地蔵さん
2016年02月21日 13:21撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 13:21
お地蔵さん
不動滝
2016年02月21日 13:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/21 13:35
不動滝
水場
2016年02月21日 13:35撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
2/21 13:35
水場
いつしか林道に変わり
2016年02月21日 13:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 13:39
いつしか林道に変わり
そして舗装路に
2016年02月21日 13:52撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2/21 13:52
そして舗装路に
石灰採掘工場が立ち並ぶ
2016年02月21日 14:08撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/21 14:08
石灰採掘工場が立ち並ぶ
延命をお祈り
2016年02月21日 14:38撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4
2/21 14:38
延命をお祈り
武甲山を振り返る
2016年02月21日 14:39撮影 by  DSC-HX50V, SONY
6
2/21 14:39
武甲山を振り返る
横瀬駅到着
2016年02月21日 14:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
2/21 14:55
横瀬駅到着
心が登りたがってるんだ。
2016年02月21日 15:08撮影 by  DSC-HX50V, SONY
8
2/21 15:08
心が登りたがってるんだ。
山に連れてくのは終わりかな
2016年02月21日 21:25撮影 by  L-06D JOJO, LG Electronics
7
2/21 21:25
山に連れてくのは終わりかな

装備

個人装備
長袖シャツ 長袖インナー タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 毛帽子 ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 飲料 水筒(保温性) ヘッドランプ GPS 携帯 時計 タオル カメラ

感想

エンドロールまで観ずに映画館を出て池袋に移動し飯能行きの準急電車に飛び乗る。
7時半頃飯能駅に到着、駅前のパン屋さんで昼食としてコロネとソーセージパンを購入。
前回も買って思ったがここのパンは他の駅前パン屋さんより幾分美味しい気がする。
そして現れた名郷行き7時40分発のバスはなんとヤマノススメラッピングバスだった。
車内には原作漫画やアニメ原画が貼られ、ときおりキャラ声でアナウンスが入る。
乗客はおおよそ20人ほどでそのうち15人くらいが登山者のようだった。

1時間ほどして名郷に到着、停留所前地図で登山計画を練るが土地勘がなく思い浮かばず。
そもそも前日は完徹、前々日も二時間ほどしか寝てないので長距離を歩くのは怠い。
さらに夕方からもう一本観たい映画があるので都内に17時頃には戻りたい。
など複合した思惑により鳥首峠とウノタワを抜け武甲山へ至る前回歩いたコースに決める。
だいたい14時くらいには下山できるだろうから武甲温泉に寄れるなぁなどと皮算用する。
他の登山者のほとんどは蕨山の方へ向かっていき鳥首峠へ向かうのは自分だけだった。
沢沿いの舗装路から登山道に入り九十九折の急坂をひたすら登りつめると鳥首峠に着く。
鳥首峠から先は尾根の両側に秩父や奥多摩の景観が開け快適な空中散歩気分を味わえる。
12月に来たときには撤去作業中だった鉄塔は基礎だけ残して姿を消していた。
ウノタワに到着、山中にぽっかりと開いた空間だが残雪による錯覚か前回より狭く感じた。
北斜面は登山道に雪が残りソールの凸凹が消えかけた自分の靴だと著しく滑ってしまう。
一年近く山を共にした靴だが防水も全く効かないしそろそろ替え時かもしれない。
大持山山頂で早めの昼食をとったあと小持山とシラジクボを経て武甲山に到着。
山頂付近で休憩している方は4人ほど、途中ですれ違った登山者も4、5人ほど…
好天の日曜日だというのに登山者が少ない、丹沢の大倉尾根ならこの10倍はいるだろう。
下山路は前回使った浦山口駅方面ではなく横瀬駅に至るいわゆる表参道を使ってみた。
大体100mくらい毎に丁目表示の石標があり登山口までのおおよその道のりがつかめる。
途中朽ちかけた大木と相互に守り護られているようなお地蔵さんの姿が印象に残った。
不動滝の側に水場があり山頂のトイレまで水を運んでほしい要望記載の看板があった。
今回使わなかったので気づかなかったが山頂のトイレは水洗式ということなんだね。
鳥居を越えた先からは舗装路となり石灰石の採掘工場が建ち並ぶ中を歩いていく。
昔セメント工場でバイトしたことがあるため鼻腔を刺激する特有の香りが懐かしい。
一時間ほど歩いてようやく横瀬駅、予想外に時間がかかったため温泉に寄るのはやめておく。
駅の売店でカップ酒を二本買って15時すぎ発の電車に乗りこむ、車内はほぼ満席だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:720人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
武甲山〜小持山〜大持山〜冠岩〜大日高原へ下山
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら