ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162578
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

茅ヶ岳・金ヶ岳 諸山展望の絶好の位置にあるニセ八ツとも称される深田久弥氏縁の山

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:16
距離
8.8km
登り
1,071m
下り
1,069m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:29
休憩
0:46
合計
5:15
距離 8.8km 登り 1,071m 下り 1,069m
7:35
2
スタート地点
7:36
20
7:56
7:57
37
8:33
8:39
36
9:59
10:00
14
10:14
10:20
13
10:33
10:34
2
10:36
10:40
16
10:56
11:00
9
11:09
11:10
1
11:10
11:11
13
11:24
11:25
18
11:43
11:56
2
11:58
35
12:33
15
12:48
12:50
3
12:52
ゴール地点
天候 ほぼ快晴だが、10時過ぎまでガスで展望が無かった。11時過ぎからは晴れて、富士山、南アルプス、北アルプス、八ヶ岳連峰、奥秩父まで展望が広がった。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
茅ヶ岳駐車場
中央高速韮崎インターで降りて、舗装道路7キロ13分で駐車場に到着する。非常に快適なアクセス。30台程度。トイレ併設。
コース状況/
危険箇所等
歩きやすい道で登りに急坂はあるが危険箇所は無い。岩場が数箇所ある。
茅ヶ岳から金ヶ岳まではアップダウンのある稜線歩きで、岩場もあるので慎重に通過する必要がある。
その他周辺情報 湯めみの丘
茅ヶ岳駐車場から一般道で12キロ18分。ここからスマートインターがある双葉サービスエリアまでは2.4キロ7分と至近。
大人500円と非常に安い日帰り温泉施設。10~22時営業で偶数月の第1木曜日定休。ナトリウム塩化物泉=低張性アルカリ性高温泉。露天風呂からは富士山も眺められる。私は確認できませんでしたが、百名山が7つ見られるそうです。
露天風呂はぬるめなので、いつまでも入っていられます。内風呂は四つでサウナもあります。
ラーメンなどの食事もできます。
茅ヶ岳駐車場。30台くらい停められるそうです。深田記念公園の近く。韮崎インターから舗装道路で快適にアクセス。
2025年05月13日 07:34撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 7:34
茅ヶ岳駐車場。30台くらい停められるそうです。深田記念公園の近く。韮崎インターから舗装道路で快適にアクセス。
トイレ併設
2025年05月13日 13:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 13:03
トイレ併設
白い綺麗なお花
2025年05月13日 08:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 8:18
白い綺麗なお花
大きな岩場が数ヶ所有りますが、危険箇所というほどではありません。ここは女岩と呼ばれる場所の近く。女岩そのものは落石多く立入禁止。
2025年05月13日 08:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 8:33
大きな岩場が数ヶ所有りますが、危険箇所というほどではありません。ここは女岩と呼ばれる場所の近く。女岩そのものは落石多く立入禁止。
稜線の急坂
2025年05月13日 09:12撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 9:12
稜線の急坂
茅ヶ岳山頂に至る手前に、深田久弥先生終焉の地の石碑が有ります。いつも山行に持ち歩いておられたあんぱんをお供えして、黙祷させていただきました。
2025年05月13日 09:17撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/13 9:17
茅ヶ岳山頂に至る手前に、深田久弥先生終焉の地の石碑が有ります。いつも山行に持ち歩いておられたあんぱんをお供えして、黙祷させていただきました。
ルートの側で、脳出血による脳卒中でお亡くなりになられました。たぶんここを登っている最中だと思います。
2025年05月13日 09:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 9:19
ルートの側で、脳出血による脳卒中でお亡くなりになられました。たぶんここを登っている最中だと思います。
黄色い綺麗なお花
2025年05月13日 09:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 9:23
黄色い綺麗なお花
茅ヶ岳山頂直下の岩場の登り
2025年05月13日 09:32撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 9:32
茅ヶ岳山頂直下の岩場の登り
茅ヶ岳山頂標識1704メートルと奥は南アルプス北部の山々。なお、この写真は11時台のもので、9時台はガスガスで展望ゼロでした。次の写真も11時台。
2025年05月13日 11:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
11
5/13 11:44
茅ヶ岳山頂標識1704メートルと奥は南アルプス北部の山々。なお、この写真は11時台のもので、9時台はガスガスで展望ゼロでした。次の写真も11時台。
茅ヶ岳山頂標識と真ん中奥は八ヶ岳連峰、右はこれから向かう金ヶ岳で、一番右は途中の金ヶ岳南峰。
2025年05月13日 11:54撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/13 11:54
茅ヶ岳山頂標識と真ん中奥は八ヶ岳連峰、右はこれから向かう金ヶ岳で、一番右は途中の金ヶ岳南峰。
茅ヶ岳は日本二百名山で、かつ、山梨百名山でもあります。なぜ標柱が2本?右の方が古くてボロボロだが、撤去するのがもったいなかったのかも。
奥は金峰山など奥秩父の山々。
2025年05月13日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/13 11:48
茅ヶ岳は日本二百名山で、かつ、山梨百名山でもあります。なぜ標柱が2本?右の方が古くてボロボロだが、撤去するのがもったいなかったのかも。
奥は金峰山など奥秩父の山々。
歴史を感じさせる三角點
2025年05月13日 11:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/13 11:48
歴史を感じさせる三角點
立体の山座同定盤。円の中心が茅ヶ岳。富士山は白く独立していて分かりやすいですね。真ん中の低い所が甲府盆地で富士山との間に御坂山地。
2025年05月13日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 9:39
立体の山座同定盤。円の中心が茅ヶ岳。富士山は白く独立していて分かりやすいですね。真ん中の低い所が甲府盆地で富士山との間に御坂山地。
巨大な石門。この中を通って行きます。
2025年05月13日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 10:14
巨大な石門。この中を通って行きます。
石門の上は、岩が挟まっています。いつか落ちてきそう。筑波山を思い出します。
2025年05月13日 10:14撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 10:14
石門の上は、岩が挟まっています。いつか落ちてきそう。筑波山を思い出します。
振り返って見上げる富士山と尖って見える茅ヶ岳
2025年05月13日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/13 10:19
振り返って見上げる富士山と尖って見える茅ヶ岳
雲の上に頭を出す富士山
2025年05月13日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/13 10:19
雲の上に頭を出す富士山
富士山アップ
2025年05月13日 10:19撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
8
5/13 10:19
富士山アップ
金ヶ岳南峰1762メートルの標識と奥は南アルプス北部
2025年05月13日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 10:36
金ヶ岳南峰1762メートルの標識と奥は南アルプス北部
金ヶ岳南峰から眺める南アルプス北部。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と手前にアサヨ峰、左手前に鳳凰三山、奥に北岳、わずかに頭が見える間ノ岳、左奥に農鳥岳。
2025年05月13日 10:36撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/13 10:36
金ヶ岳南峰から眺める南アルプス北部。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と手前にアサヨ峰、左手前に鳳凰三山、奥に北岳、わずかに頭が見える間ノ岳、左奥に農鳥岳。
甲斐駒ヶ岳と左奥に仙丈ヶ岳。仙丈ヶ岳の手前はアサヨ峰。
2025年05月13日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/13 10:37
甲斐駒ヶ岳と左奥に仙丈ヶ岳。仙丈ヶ岳の手前はアサヨ峰。
甲斐駒ヶ岳アップ。この角度からはスイス・グリンデルワルドのアイガーの左にあるヴェッターホルンに似ています。
2025年05月13日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/13 11:03
甲斐駒ヶ岳アップ。この角度からはスイス・グリンデルワルドのアイガーの左にあるヴェッターホルンに似ています。
ちなみにこれがスイス・グリンデルワルドのヴェッターホルンです。あまり似ていない?あくまで印象です…
2023年07月10日 19:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/10 19:07
ちなみにこれがスイス・グリンデルワルドのヴェッターホルンです。あまり似ていない?あくまで印象です…
ヴェッターホルンをもう一枚。たたずまいが似ています。
2023年07月07日 13:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
7/7 13:18
ヴェッターホルンをもう一枚。たたずまいが似ています。
奥に仙丈ヶ岳、手前にアサヨ峰のアップ
2025年05月13日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/13 10:37
奥に仙丈ヶ岳、手前にアサヨ峰のアップ
手前は鳳凰三山で右に地蔵ヶ岳のオベリスクが認められます。奥は北岳、真ん中奥に間ノ岳の頭、左奥は農鳥岳の白峰三山。
2025年05月13日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/13 10:37
手前は鳳凰三山で右に地蔵ヶ岳のオベリスクが認められます。奥は北岳、真ん中奥に間ノ岳の頭、左奥は農鳥岳の白峰三山。
手前は鳳凰三山と奥は北岳のアップ。鳳凰三山は、右から地蔵ヶ岳、真ん中で北岳の左が観音岳、一番左が薬師岳。
2025年05月13日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 11:03
手前は鳳凰三山と奥は北岳のアップ。鳳凰三山は、右から地蔵ヶ岳、真ん中で北岳の左が観音岳、一番左が薬師岳。
農鳥岳アップ
2025年05月13日 10:37撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 10:37
農鳥岳アップ
紫色の綺麗なお花
2025年05月13日 10:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 10:45
紫色の綺麗なお花
金ヶ岳山頂標識1764メートル。
2025年05月13日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 10:48
金ヶ岳山頂標識1764メートル。
金ヶ岳山頂の様子。広くて休憩適地。残念ながら、木がさえぎって八ヶ岳連峰と奥秩父の展望はありません。
2025年05月13日 10:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/13 10:48
金ヶ岳山頂の様子。広くて休憩適地。残念ながら、木がさえぎって八ヶ岳連峰と奥秩父の展望はありません。
金ヶ岳山頂からの富士山と下は茅ヶ岳
2025年05月13日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 10:49
金ヶ岳山頂からの富士山と下は茅ヶ岳
山桜越しの南アルプス北部
2025年05月13日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 10:53
山桜越しの南アルプス北部
麓の街越しの南アルプス北部
2025年05月13日 11:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 11:03
麓の街越しの南アルプス北部
右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と手前にアサヨ峰。
2025年05月13日 11:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 11:04
右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳と手前にアサヨ峰。
茅ヶ岳〜金ヶ岳の稜線上にある岩場の様子
2025年05月13日 11:07撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 11:07
茅ヶ岳〜金ヶ岳の稜線上にある岩場の様子
イワカガミがこれから咲きそうです。
2025年05月13日 11:40撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 11:40
イワカガミがこれから咲きそうです。
茅ヶ岳山頂からの金ヶ岳と八ヶ岳連峰
2025年05月13日 11:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 11:45
茅ヶ岳山頂からの金ヶ岳と八ヶ岳連峰
八ヶ岳連峰アップ。右から横岳、主峰の赤岳、阿弥陀岳、権現岳。
2025年05月13日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 11:46
八ヶ岳連峰アップ。右から横岳、主峰の赤岳、阿弥陀岳、権現岳。
奥の右から北アルプス、一番左は乗鞍岳。
2025年05月13日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 11:46
奥の右から北アルプス、一番左は乗鞍岳。
槍・穂高岳連峰。真ん中が凹んでいるので、大キレットが分かります。
2025年05月13日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 11:46
槍・穂高岳連峰。真ん中が凹んでいるので、大キレットが分かります。
乗鞍岳アップ
2025年05月13日 11:46撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 11:46
乗鞍岳アップ
裾野まで見える富士山。手前は御坂山地で、右の尖りは王岳、左の尖りは鬼ヶ岳。
2025年05月13日 11:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 11:47
裾野まで見える富士山。手前は御坂山地で、右の尖りは王岳、左の尖りは鬼ヶ岳。
富士山の手前は御坂山地で富士山の右下は王岳、左下は鬼ヶ岳、節刀ヶ岳。富士山の裾野の左からさらに左に向かって黒岳、三ッ峠山、御正体山。
2025年05月13日 11:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 11:51
富士山の手前は御坂山地で富士山の右下は王岳、左下は鬼ヶ岳、節刀ヶ岳。富士山の裾野の左からさらに左に向かって黒岳、三ッ峠山、御正体山。
奥秩父。真ん中は金峰山。右は北奥千丈岳。左は小川山と瑞牆山。
2025年05月13日 11:52撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 11:52
奥秩父。真ん中は金峰山。右は北奥千丈岳。左は小川山と瑞牆山。
金峰山アップ。山頂の五丈岩が分かります。
2025年05月13日 11:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 11:20
金峰山アップ。山頂の五丈岩が分かります。
茅ヶ岳からの険しい下り。尾根道になっています。
2025年05月13日 11:59撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
5/13 11:59
茅ヶ岳からの険しい下り。尾根道になっています。
中腹ではミツバツツジが満開
2025年05月13日 12:10撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
7
5/13 12:10
中腹ではミツバツツジが満開
新緑の季節ですね。この辺りは防火帯のため広くなっています。
2025年05月13日 12:15撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
5/13 12:15
新緑の季節ですね。この辺りは防火帯のため広くなっています。
紫色のリンドウ
2025年05月13日 12:20撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
6
5/13 12:20
紫色のリンドウ
駐車場の近くにある深田記念公園
2025年05月13日 12:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
5/13 12:48
駐車場の近くにある深田記念公園
深田久弥先生自筆の「百の頂に百の喜びあり」の石碑
2025年05月13日 12:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
5/13 12:49
深田久弥先生自筆の「百の頂に百の喜びあり」の石碑
双葉サービスエリアから見上げる茅ヶ岳と左は金ヶ岳。茅ヶ岳の長い稜線が特徴的です。右の谷を通って稜線を左に上がり茅ヶ岳に登頂して、下りは真ん中に見えている尾根道を下ってきました。
2025年05月13日 14:30撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
5
5/13 14:30
双葉サービスエリアから見上げる茅ヶ岳と左は金ヶ岳。茅ヶ岳の長い稜線が特徴的です。右の谷を通って稜線を左に上がり茅ヶ岳に登頂して、下りは真ん中に見えている尾根道を下ってきました。
撮影機器:

感想

この日は雁ヶ腹摺山に行こうとしていたが、見晴らし予報が当日朝になって芳しくなかったので、急遽快晴予報の出ていた茅ヶ岳に向かうことにした。中央高速からは南アルプスや八ヶ岳連峰が綺麗に見えていたが、茅ヶ岳山頂に10時近くに滞在していた頃はガスで何も見えなかった。
茅ヶ岳ピストンの方は残念そうに下山されて行ったが、自分は金ヶ岳まで足を伸ばすことにしていたので、その間にガスが晴れるのを期待して歩き始めると、樹々の間からスイスの山のような甲斐駒ヶ岳が見え始めて、ワクワクが止まらなくなった。
金ヶ岳南峰で展望が開け、南アルプス北部の雪をいただいた綺麗な姿がはっきりと認められた。また、富士山と茅ヶ岳が同時に見られて、大変風情があった。金ヶ岳山頂からは、山桜越しに南アルプスが望まれた。
昼近くに茅ヶ岳山頂に戻ると360度の大展望で、富士山、南アルプス、乗鞍岳、北アルプス、八ヶ岳連峰、奥秩父、富士山の前衛の山々などの展望が広がって感動した。

茅ヶ岳はその位置が日本百名山などの有名な山々に囲まれていることから、晴れていれば360度にわたる大展望の山です。また、江戸時代からニセ八ツと呼ばれていたように、八ヶ岳連峰の赤岳、阿弥陀岳などに似ていて秀麗な山容になっています。日本二百名山や山梨百名山など、多くの肩書を持っています。
とても登り易い山でした。岩場は数箇所有りますが、鎖場も無く危険箇所とまでは言えないと思います。金ヶ岳まで足を伸ばせば稜線歩きも楽しめ、変化に富んだ登山ができます。意外に稜線上で数人の方とすれ違いましたので、茅ヶ岳だけでなく金ヶ岳まで歩かれる方がいらっしゃいます。また、桜の季節にはたくさんレコが上がっていましたが、千本桜コースも登下山時に組み合わせられて楽しめます。

茅ヶ岳は深田久弥先生終焉の地として有名で、百名山の完登に関わりなく訪れるか、完登してから訪れるかを考えていましたが、結果として後者になりました。茅ヶ岳山頂直下にある石碑に、氏がいつも山行に持ち歩いておられたあんぱんをお供えして黙祷させていただきました。また、下山してから深田記念公園に寄り、記念碑の「百の頂に百の喜びあり」の自筆を拝見しました。4月の第3日曜日には、「深田祭」として碑前祭と記念登山が行われています。
氏が日本各地の名山を紹介され多くの方々が山行の目安にすることにより、今日の登山・ハイキング人気に一役かっていると考えられることから、深田久弥氏の功績は非常に大きなものがあると思います。





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:226人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら