ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8162926
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

霧降高原〜隠れ三滝とつつじが丘

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
10.3km
登り
304m
下り
885m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:39
休憩
0:43
合計
4:22
距離 10.3km 登り 304m 下り 885m
9:33
1
スタート地点
10:01
46
10:47
10:50
46
11:35
11:42
21
12:03
12:06
25
12:31
12:39
8
12:47
12:57
4
13:25
13:27
5
13:31
13:32
12
13:44
13:54
0
13:54
ゴール地点
天候 雲多めの晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 東武日光駅から霧降高原行きの東武バスに乗って終点で下車
帰り 霧降の滝からバスに乗って東武日光駅へ
コース状況/
危険箇所等
※ヒルが出るコースになります。私は大丈夫だったけど、霧降の滝で会った女性二人は登山靴の中にヒルが入り込んでいました。そのうち一人はソックスの隙間から入りこまれてがっつり吸血されていました。私と彼女たちの違いは、私がゲイターを装着して、足元にこれでもかと虫よけスプレーをかけていたことと、つつじヶ丘の中を行くコースを回避したこと。どちらかに効き目があったのか、運が良かったのかは分かりませんが、参考までに…。

※猫の平からマックラ滝に下る道はやや急坂で滑りやすいですが、慎重に行けば大丈夫です。

※コースの最後はつつじが丘の中を通り抜けて行く道になっていますが、他の人のレコを見ていると、藪漕ぎがすごいとか、ヒルが出たとかあったので、私は回避することにしました。丁字滝の後、舗装路に出た先で、そのまま車道に出て、霧降の滝まで車道を歩きました。車道からでもとても美しいツツジを見ることができます。
9:35頃、霧降高原バス停に到着しました。
下は快晴だったのに、上はどんよりしています。
2025年05月13日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 9:25
9:35頃、霧降高原バス停に到着しました。
下は快晴だったのに、上はどんよりしています。
今日は大山トレッキングコースを行きます。
スタートはこんな感じ。
2025年05月13日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 9:36
今日は大山トレッキングコースを行きます。
スタートはこんな感じ。
愛らしいリンドウが咲いていました。
2025年05月13日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/13 9:42
愛らしいリンドウが咲いていました。
そして、アカヤシオ!
今年は見逃したと思っていたから、ここで見られて嬉しい!
2025年05月13日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/13 9:44
そして、アカヤシオ!
今年は見逃したと思っていたから、ここで見られて嬉しい!
あちこちで見かけたスミレ。
2025年05月13日 09:45撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 9:45
あちこちで見かけたスミレ。
オオカメノキ。
2025年05月13日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 9:50
オオカメノキ。
アカヤシオとオオカメノキの共演。
2025年05月13日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/13 9:58
アカヤシオとオオカメノキの共演。
ややワイルドなところもあり。
2025年05月13日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 10:01
ややワイルドなところもあり。
道を見失って、不安になったところ。落ち葉が降り積もっているけど、少し窪んだ堀のようなところ(これがたぶん登山道?)に沿って進んで行けば大丈夫でした。
2025年05月13日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 10:20
道を見失って、不安になったところ。落ち葉が降り積もっているけど、少し窪んだ堀のようなところ(これがたぶん登山道?)に沿って進んで行けば大丈夫でした。
アカヤシオとヤマツツジの共演。
2025年05月13日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 10:29
アカヤシオとヤマツツジの共演。
牧場への入口。他の人のレコにメタボチェッカーと書かれていました(笑) 小柄な私でも肩をすぼめて入らないといけない感じです。がっちりした男性だと、リュックを下ろして横向きに通らないといけないかも。このチェッカーを何回かくぐり抜けることになります。
2025年05月13日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 10:31
牧場への入口。他の人のレコにメタボチェッカーと書かれていました(笑) 小柄な私でも肩をすぼめて入らないといけない感じです。がっちりした男性だと、リュックを下ろして横向きに通らないといけないかも。このチェッカーを何回かくぐり抜けることになります。
ほぼ唯一の登り。(他にも小さい登りはあるけど)
動物の落し物があるので、足元に注意しながら登ってくださいね。
2025年05月13日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 10:40
ほぼ唯一の登り。(他にも小さい登りはあるけど)
動物の落し物があるので、足元に注意しながら登ってくださいね。
登って振り返ると、絶景!
2025年05月13日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 10:38
登って振り返ると、絶景!
稜線上にアカヤシオがずっと並んでいます。
2025年05月13日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 10:43
稜線上にアカヤシオがずっと並んでいます。
大山山頂。
2025年05月13日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 10:49
大山山頂。
大山からの下りもアカヤシオロード。
2025年05月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 10:58
大山からの下りもアカヤシオロード。
光が当たって綺麗。
2025年05月13日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/13 10:58
光が当たって綺麗。
一旦、舗装路に出ます。
2025年05月13日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 11:01
一旦、舗装路に出ます。
舗装路もツツジでいっぱい。
2025年05月13日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 11:03
舗装路もツツジでいっぱい。
ため息出るわ〜。
2025年05月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/13 11:12
ため息出るわ〜。
このまま舗装路を進んでも大丈夫なのですが、ぜひぜひこの標識を見落とすことなく、猫の平にお進みください。
2025年05月13日 11:12撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 11:12
このまま舗装路を進んでも大丈夫なのですが、ぜひぜひこの標識を見落とすことなく、猫の平にお進みください。
猫の平に向かうこの道が素晴らしいのです。
2025年05月13日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 11:13
猫の平に向かうこの道が素晴らしいのです。
左を見れば、延々と続くヤマツツジ。
2025年05月13日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 11:15
左を見れば、延々と続くヤマツツジ。
ズミの花も。
2025年05月13日 11:20撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 11:20
ズミの花も。
右を見れば、この眺め。女峰山が一望。雲がなければ、男体山も見えます。
2025年05月13日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 11:26
右を見れば、この眺め。女峰山が一望。雲がなければ、男体山も見えます。
猫の平からマックラ滝へ下る道はやや急で滑りやすいので慎重に。
2025年05月13日 11:46撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 11:46
猫の平からマックラ滝へ下る道はやや急で滑りやすいので慎重に。
これがマックラ滝? 人工じゃん!…と一瞬思ったけど、違いました。マックラ滝はこの人工滝の右手にある広場の奥の方にあります。
2025年05月13日 12:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:00
これがマックラ滝? 人工じゃん!…と一瞬思ったけど、違いました。マックラ滝はこの人工滝の右手にある広場の奥の方にあります。
最初は葉っぱで滝がよく見えません。
2025年05月13日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:02
最初は葉っぱで滝がよく見えません。
滝に近づくためには、こういう橋を2つ渡らなくてはいけません。ビビリの私にはなかなかの試練。結構、流れがあります。
2025年05月13日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:03
滝に近づくためには、こういう橋を2つ渡らなくてはいけません。ビビリの私にはなかなかの試練。結構、流れがあります。
でも、そのかいはありました! 写真では伝わらないかもしれませんが、結構な迫力のある滝!
そこで出会った滝好きの男性と、こんなに素晴らしい滝だと思わなかったと喜びあいました。
2025年05月13日 12:05撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:05
でも、そのかいはありました! 写真では伝わらないかもしれませんが、結構な迫力のある滝!
そこで出会った滝好きの男性と、こんなに素晴らしい滝だと思わなかったと喜びあいました。
可憐なニリンソウ。
2025年05月13日 12:28撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
2
5/13 12:28
可憐なニリンソウ。
次の滝、玉簾の滝が木々の隙間から見えてきました。2連の滑滝のように見えます。しかもすごく大きい!
2025年05月13日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:31
次の滝、玉簾の滝が木々の隙間から見えてきました。2連の滑滝のように見えます。しかもすごく大きい!
下流側から見る玉簾の滝。岩場を越えて、滝に近づこうとするも、結構川が岩の方まで流れ込んでいて難しい。
2025年05月13日 12:36撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
3
5/13 12:36
下流側から見る玉簾の滝。岩場を越えて、滝に近づこうとするも、結構川が岩の方まで流れ込んでいて難しい。
ここまでが精一杯。真ん中の木が邪魔で、全体像をとらえることができませんでしたが、形としては竜頭の滝のような感じ。でも、それよりずっと大きい気がします。
2025年05月13日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:39
ここまでが精一杯。真ん中の木が邪魔で、全体像をとらえることができませんでしたが、形としては竜頭の滝のような感じ。でも、それよりずっと大きい気がします。
最後は丁字の滝。他の滝よりも一番アクセスしやすかったです。
2025年05月13日 12:46撮影 by  SO-52C, Sony
2
5/13 12:46
最後は丁字の滝。他の滝よりも一番アクセスしやすかったです。
ブランコみたい。私が乗ったら折れそうですが…。
2025年05月13日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:48
ブランコみたい。私が乗ったら折れそうですが…。
苔むす渓流。
2025年05月13日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 12:51
苔むす渓流。
この後、大山トレッキングコースはつつじが丘の中を突っ切って行くコースになるのですが、ひどい藪漕ぎがある&ヒルが出るとのレコを見ていたので、私はここから車道に出ました。
2025年05月13日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 13:01
この後、大山トレッキングコースはつつじが丘の中を突っ切って行くコースになるのですが、ひどい藪漕ぎがある&ヒルが出るとのレコを見ていたので、私はここから車道に出ました。
上の方とはまた違ったスミレ。
2025年05月13日 13:15撮影 by  TG-7 , OM Digital Solutions
3
5/13 13:15
上の方とはまた違ったスミレ。
車道からでも美しいヤマツツジを見ることができます。
2025年05月13日 13:15撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/13 13:15
車道からでも美しいヤマツツジを見ることができます。
霧降の滝展望所に寄り道。ほぼ緑に隠れている霧降の滝。
2025年05月13日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
2
5/13 13:25
霧降の滝展望所に寄り道。ほぼ緑に隠れている霧降の滝。
藤の花も美しい。
2025年05月13日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/13 13:34
藤の花も美しい。
霧降の滝駐車場側からつつじが丘方面へ。
2025年05月13日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/13 13:38
霧降の滝駐車場側からつつじが丘方面へ。
ツツジのトンネル。中は虫が多くて、笹藪がすごいので、外から眺めるだけにしました。それでも十分満足です。
2025年05月13日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
5
5/13 13:35
ツツジのトンネル。中は虫が多くて、笹藪がすごいので、外から眺めるだけにしました。それでも十分満足です。
霧降の滝バス停から13:56発のバスに乗って、東武日光駅に戻りました。登山後のご褒美は駅前の「さかえや」の揚げ湯葉まんじゅう(300円)です。甘じょっぱいのが疲れた体に最高に合う!
2025年05月13日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X Mark II, Canon
4
5/13 14:07
霧降の滝バス停から13:56発のバスに乗って、東武日光駅に戻りました。登山後のご褒美は駅前の「さかえや」の揚げ湯葉まんじゅう(300円)です。甘じょっぱいのが疲れた体に最高に合う!

感想

滝とツツジが見たくて霧降高原の大山トレッキングコースに出かけました。絶景の高原歩き、渓流、滝、花など、非常に変化に富んだ素晴らしいコースでした。…ヤマビルさえ出なければですが。(ヒル様の御威光なのか、素晴らしいコースなわりに人がだいぶ少なめなところも良かった) ヒルの少なそうな季節にまた行きたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

j3matuさん、こんばんは〜😊
滝!いいところですね〜!いつか行ってみたいです!
でもヤマビル注意ですねー😰 j3matuさんのように万全の対策が必要ですね!
また、レコ楽しみにしてまーす!👋
2025/5/14 19:22
anne67さん、こんばんは😊
コメント、ありがとうございます。

滝好き(と勝手に思っています)なanne67さんにはきっと刺さると思っていました😆
知名度低いながらも、久しぶりに心躍る滝に出会えました😍
私も雪が降り出す前の晩秋くらいにまた行きたいなぁと思っています。

j3matu
2025/5/14 20:02
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら