記録ID: 8162939
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
【高原山塊*ミツモチ山】シロヤシオ*ヤマツツジ*ミツバツツジ咲き揃い見頃になりました〜!
2025年05月13日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 802m
- 下り
- 804m
コースタイム
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東北道矢板ICから50分くらいでしたが矢板北ICが一番近いと思います。 過去GW中で満車に近くなった時はありますが普段は全く問題なく停められるかと思います。 駐車場にトイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体通して危険箇所はありませんが今回は前日が雨だったので泥濘が多く滑りました。また木道・橋も大変滑りやすく乗った瞬間コケました・・ので注意! メインコースには標識があり迷うことはありませんが、敷地が広大なので細い支線も沢山あり知らずに入ると迷いそうになるかも。 県民の森の地図が県民の森管理事務所にあるのでもらっておきましょう!またGPS等で確認して下さい。 【県民の森キャンプ場〜ミツモチ山】 敷地が広大でルートが2,3通りあります。 予め地図で確認しておくか、標識通りに従っておけば迷うことはありません。 序盤に下に降っていく木道でコケました・・ので注意! 第一展望台を過ぎていくと段々シロヤシオが増えてきます。第二展望台下のツツジ回廊はヤマツツジがもうちょっとで満開になるかと。更に進み送電線の下のシロヤシオやヤマツツジが見頃! その後林道ぽい道を歩き九十九折のところは何度もショートカットする様に直登して行きます。 【ミツモチ山〜ヤシオコース〜大間々】 危険箇所なし。 1箇所青空コースの分岐があるのみ。 意外と途中下ります、そして大間々台へ登り返しがあります。 アカヤシオは終了!大丸辺りでミツバツツジが良い感じ! 【大間々台〜青空コース〜ミツモチ山】 砂利道の車道?歩き。アップダウンが少ないのですこぶる歩き易いです。 ここもヤシオコースの分岐のみです。 アカヤシオはぽちぽち残っていましたがやっぱり終了です! 【ミツモチ山〜県民の森キャンプ場】 ミツモチ山から今回は育樹祭駐車場の方へ下りて行きました。下って行くと車道に当たるので左に曲がりトチノキ園から遊歩道(ね)を歩き再び車道(の)にぶつかるので左に下りていくとキャンプ場駐車場の入口の所に着きます。 ミツモチ山から車道までは結構な下りでした。こっちから登るのは大変そう。 ですが序盤はトウゴクミツバツツジが全盛期!そして徐々にシロヤシオなど咲いていてその後ヤマツツジと変化して行きましたが3色コラボなどありやはり素晴らしい!ただ結構急なのと雨上がりは滑るので足元注意! 【八方ヶ原の開花状況はこのHPに載っていますので参考まで!】 http://happyhappo.net/flower.php ◾登山ポスト---八海山神社へ向かう見晴コースとミツモチ山へ向かう青空コースの分岐有りますが基本コンパス等ネットでの提出になります。 ◾トイレ---県民の森キャンプ場の駐車場、大間々駐車場にあります。 |
その他周辺情報 | その後地酒を買いに「森戸酒造(株)」に寄りました。 詳しくは下記HP参照にして下さい。 https://morito-brewery.com 下山後は「矢板温泉 まことの湯」で入浴しました。 料金大人700円。JAFアプリ限定でクーポン使うと200円引きになります。 詳しくは下記HP参照にして下さい。 http://www.yaitaonsen.com |
写真
ミツモチ山頂下のベンチでちょっと早い昼食。
最近忙しいので作らず買って来たら箸を忘れて万事休す・・
どうするか悩んだ末に2つに割ったおにぎりのパッケージを指に巻いて食べました(笑)
最近忙しいので作らず買って来たら箸を忘れて万事休す・・
どうするか悩んだ末に2つに割ったおにぎりのパッケージを指に巻いて食べました(笑)
その後下に入るとミツバツツジにシロヤシオが入って来ます。
序盤はミツバツツジしかないのでシロヤシオには早かったかな?と思った頃に登場!そしてまだまだ上の方のシロヤシオは蕾が多かったです。
蕾が全部咲いたら凄そう!
序盤はミツバツツジしかないのでシロヤシオには早かったかな?と思った頃に登場!そしてまだまだ上の方のシロヤシオは蕾が多かったです。
蕾が全部咲いたら凄そう!
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今日は見頃になったであろうシロヤシオ、ミツバツツジそしてヤマツツジを見にミツモチ山へ行って来ました!
ここのヤシオやツツジ類は本当素晴らしい✨
標高にも寄りますが週後半が一番良いかな??
行きは第一展望台から徐々にシロヤシオが現れ第二展望台下ではヤマツツジが見頃になっていました。もうちょっとするともっと赤くなるかな?
送電線の下あたりではヤマツツジとシロヤシオが見頃でした!
ミツモチ山からはアカヤシオは分かっていましたがアカヤシオはわずかに残るのみ、特に大丸やミツモチ山近くではミツバツツジが見頃になってました。
ただこれもまだ蕾もあるのでもっともりもりになるかと。
そして楽しみにしていた下山ルート!
ですが序盤は咲きたてフレッシュで美しいですがミツバツツジがメイン。
シロヤシオは蕾が多くまだこれからな感じ。ただ忘れていましたが降ったいくと間違っていたことに気が付く・・
去年は裏年だったので来なかったので忘れていましたがこれからが凄いところ!
次から次へとシロヤシオが現れました!そしてもうちょっと下ると大きなシロヤシオが満開で圧倒的✨
更にミツバツツジとヤマツツジも咲いていて本当素晴らしい!改めてこの山の素晴らしさ思い出しました!
この辺は嬉しいお花トラップに引っかかりまくりで足止めされました^^;
ここミツモチ山はあやすみさん、ちーすけさんとミツモチ隊を結成した山でもありまた良い思い出になりました。
今回も無事下山出来家まで帰ることが出来ました。
今日も山の神様ありがとうございました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:645人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今年はツツジが爆発してますね(*^^*)
標高を、変えてまだまだ、ツツジ咲いていくから長い期間楽しめますね。
お天気も良くて最高でしたね。
去年裏年だったので今年は良い感じでツツジ咲いている様ですね!
ほんの少しの標高差でこれだけ咲く花や咲き具合が変わるって凄いですよね。
でもおかげでミツバツツジからシロヤシオそしてヤマツツジと楽しめました!
そしてまだまだ蕾が多いので楽しめそうですね!
今年はツツジで忙しくなりそうです^^;
コメントありがとうございます!
まんゆ〜
わぁ、実にえげつない程のシロヤシオのボリューム感ですね〜😄!
そして、ヤマツツジのオレンジとミツバウツツジの紫色もそろってまさに三位一体揃い踏み!素晴らしすぎます!
おまけに、カタクリやアカヤシオもまだ残っているなんて、これ以上ない程の絶好のタイミングでしたね😄!
あまりにも幸運なまんゆ〜さんを見て、神様がいたずらしてきっと焼うどんを食べづらくしたのだと思いますよ〜😜
ミツモチ山はまだ登ったことありませんが、登るならやはり「今でしょう!」なんでしょうね!
大変お疲れ様でした!
ではでは〜😊
いやいや本当シロヤシオ凄かったです!
でももう少し上ではまだ蕾なのでこれからもまだまだヤバそうですね。
そしてこれ見ちゃうと次のハードル上がっちゃいそうです^^;
そしてシロヤシオだけでは無くヤマツツジにミツバツツジも時折コラボしていてそれもまた素敵でした!
アカヤシオにカタクリも残っていてくれて良かったです!
今も見頃ですが週末位まではまだ大丈夫かと。あとは天気次第ですね。
焼きうどん箸もらってくるの忘れました^^;
まぁ結局手掴みでした(笑)
ミツモチ山は本当素晴らしいですよ!
もう少し上の大入道ではシロヤシオまみれになるらしいのでそちらもオススメです。
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
ミツモチ隊結成のお山に、あの時のように一番良い時に行けましたね!
ツツジオンパレード!シロヤシオ、アカヤシオ、ミツバツツジ
お花トラップに引っかかりまくり、歓声を上げてるの、目に浮かびます。
去年がどこも裏年だった分、今年はまずまずの花付きかな?
あたしも行きたい〜!中々お休みや天気などタイミング合わないここ最近、夏までに行けないと、スタミナ切れで辛くなってしまいそうです。
おつかれさまでした♡
ミツモチ隊で行った時もこんな時期でしたね。
なので咲いている感じも全く一緒でした。
ここは標高差でヤマツツジやシロヤシオそしてミツバツツジと楽しめて本当素晴らしいですよね。
そしてここでこんな事やっていたよなぁ〜なんて思い出したりもしてました。
今年はツツジ良い感じですよ!
中々忙しくかと思いますがたまには体力維持のためにも歩いて下さいませ!
奥武蔵でも良い山ありますよ!
夏山に向けて頑張りましょう!
コメントありがとうございます!
まんゆ〜
今更ながら、ミツモチ山は東北自動車道宇都宮ICを更に北上するのですね!
初めて認識しました(笑)
三人で行かれたのは9年前なのですね!
先程、9年振りに当時のレコを拝見しました。
当時もシロヤシオが沢山あったとは…。
数々の二人の美女のお写真は覚えておりましたが、んー、シロヤシオのことは…(笑)
それとこの時があやすみさんとちーすけは初めてお会いしたのですね♪
これで、ちゃんと覚えました(笑)
さて、それにしてもシロヤシオ、ヤマツツジがとんでもなく咲いているのですね♪
今更かよ!と言わないで下さいな(笑)
何回も訪れている様ですが、当然、その時は拝見しており、数日間は覚えておりますから…。
お疲れさまでした。
ミツモチ山は矢板ICですので若干?遠いですね。
もうあれから9年にもなるんですね!
初めてのこの3人での山行であやもえさんがビックリしていたの思い出します^^;
標高差でヤマツツジやシロヤシオ、ミツバツツジがわんさか咲いているので去年こそ裏年で行きませんでしたが毎年の様に言ってます。
いや毎回新鮮に感じて頂けたらそれはそれで^^;
でも赤・白・紫といっぱい楽しめました!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
女性もですがシロヤシオ凄いですよ〜(笑)
チースケさんとアヤスミさんとまんゆから〜さんのチームミツモチのベースになったミツモチ山ですね。
シロヤシオ、ミツバツツジ、ヤマツツジがとても綺麗で天国のチースケさんも喜んでいる事でしょう🙂
意外と遠いミツモチ山、お疲れ様でした♪
そうなんです。ミツモチ隊結成のお山でした。
その時からツツジなどわんさか咲いているので毎年の様に行っています。
一つだけでは無くヤマツツジやシロヤシオそしてミツバツツジも皆んな標高差でわんさか咲いているのって本当凄いですよね!
最初に3人で歩いた事も思い出しました。
でも本当良い山なのでちょっと遠いですが毎年行きたくなりますね!
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
モリモリで素晴らしい風景ばかりですね〜😍
特に後半のシロヤシオは見応えがありますね✨
白って写真では目立たないと思うのですがモリモリ具合が良く分かりますね(*^^*)
色々なツツジが入り交じったコントラストも素晴らしいです👍
ひえ〜って感じでまんゆ〜さんに襲いかかってきたようですが…やはりミツモチ山も昨年は裏年と言うやつだったのでしょうか🤔
あとココ確か🐛←黒っぽいこんなの出ませんでしたっけ?笑
そしてまんゆ〜さんのレコでもモンブラン師匠の山名板を見れて何だか嬉しい気持ちになっちゃいました😂
ミツモチ山だとアカヤシオのレコよく上がりますがシロヤシオやミツバツツジにヤマツツジも凄いんですよ!
そうなんです。下山コースは最近このコースなのですがシロヤシオ凄いんです!
知っていただけに中々現れず時期間違えたかと思いましたが例年通りしっかり咲いてました!
シロヤシオって全体映すと確かに目立たなくなっちゃうんですよね〜^^;
それでも分かるくらいなのでやっぱり凄かったです✨
ちょっとした標高差で花が変わったりまたコラボで見られるのも良いですよね!
なのでこの辺は捕まりまくりでした^^;
去年は何処も裏年でツツジダメだったので今年は忙しいです(笑)
ヤマヒルですよね??以前はもうちょっと下のエリアで聞いた事ありましたが登山口に注意!って書いてありました。
もうちょっと暖かくなると・・なんですかね?幸いにもここで今まで見たことは無いです。
あの山頂版はモンブラン師匠さんの作った物だったんですね!今回初めてみました^^;
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
うわあ😍見事なシロヤシオにツツジたち🤍
最近よくミツモチ山のレコが上がってきてたので、とても気になってました。
さすがまんゆ〜さん、ドンピシャのタイミングで行かれましたね🥰
シロヤシオもツツジたちもまんゆ〜さんにこんなに綺麗に写真撮ってもらえて幸せですね。
焼きうどんを箸無しで食すまんゆ〜さんを想像すると🤣🤣🤣ワイルド笑
ほんとは今週末晴れたらミツモチ山行きたいなーと思ってましたが、2週連続で週末のお天気イマイチ😭まんゆ〜さんの美しいレコで行った気になります笑
ミツモチ山はアカヤシオからレコ良くみますよね!
でも僕はシロヤシオが咲くこの時期に行ってます。HPでも開花状況が出るので結構良い時期に行けたと思います!
シロヤシオ凄いですよね!
でもシロヤシオだけじゃなくてミツバツツジやヤマツツジがまたあちこちに彩っているので更に白いシロヤシオが引き立つ様な気がします。
クンクンさんももしみたらかなりテンション上がると思いますよ!
そして腕を上げた相方さんに綺麗な写真撮ってもらうのは如何でしょうか?^^;
うどんやっちまいました^^;
本当小枝拾って食べるか?素手で??悩んだ末におにぎりパッケージで指サックみたいにして食べましたが隣で食べてる人からどう見られていたか?(笑)
もし天気持ちそうならミツモチ山オススメしますよ!
その頃第二展望台とその先の送電線の下辺り、そして今回も歩いた下山コースはきっと素晴らしいので今年無理なら来年でも狙ってみて下さいませ!
いつコメントありがとうございます!
まんゆ〜
まんゆ〜さん こんばんは お久しぶりです
やはりツツジ見るなら「ミツモチ山」ですよね
BOKUが行ってからたった5日で花のボリューム感が一気に重厚になったみたい
この標高差でも100mくらいの違いで花の様子も種類も変わり飽きませんヨネ
天気も良く今季一番の日和を引き当てたのではって気がします
足が進まなくなる気持ちがよくわかりますね
箸を忘れたのはご愛敬ってことでOKでしょう
BOKUも経験したことがありますが周辺の小枝を折って代用しました(●^o^●)
こちらこそご無沙汰しております。
そうですよね!ツツジ見るならミツモチ山ですね!
BIKUさんのレコ遅ればせながら見ました。
やはり5日経つと変わりますよね〜
自分は八方ヶ原のHPの花さんぽを見て開花状況チェックしてから来ました。
ちょうど前日の開花状況が出ていたのでありがたかったです。
標高差!歩いてもそれ程掛からない距離ですがそれでも咲く花や状況が変わるので本当楽しめますよね
本当はあと2,3日後を狙っていたのですが天気の関係でこの日になりましたが結果良かったかもですね。
あれだけのシロヤシオにツツジ達!本当足止まりますね
箸は手で食べるか?小枝で食べるか??考えた結果ああなりました
コメントありがとうございます!
まんゆ〜
ミツモチ山、凄いですね~!
アカヤシオが終わったかと思ったら今はシロヤシオが満開に♡
この時期、どこの山に行こうか本当に迷います。
体が2つ、もしくは休みが週4ぐらいであれば(笑)
これほどのツツジが咲くとやっぱり来年は裏年なのでしょうか。。
ミツモチ山がまだツツジ満開になる時に次は絶対に登りたいと思います☺
素敵なレコをありがとうございました。
お疲れさまでした♩
ミツモチ山凄かったですよ
先週はアカヤシオでしたが今はその下ですがシロヤシオ満開でした!
去年はツツジが裏年で計画が全て実行出来なかったのもあり今年はその分も?余計に忙しい気がします
体が2つも休みが週4も良いですね(笑)
kodamamaさんが行っていた宝生山・熊鷹山も行こうと思っていましたが予定が多過ぎて今年は行けそうにありません・・
せめて週3休めればなんとか行けるかも?
去年裏年だったので辻の裏年は再来年以降じゃないでしょうか?
多分。そして希望も入ってます
ミツモチ山はツツジが本当素晴らしいので是非チャンスがあれば行ってみてくださいませ!
コメントありがとうございます!
まんゆ〜
昨日はまんゆ〜さんのレコを参考にして 初蕨山に行って来ました🍀
シロヤシオは遅いかもと思いましたが チチブドウダンを見たくなっちゃいました🎶
コース状況や花の状態はレコ通りでした👏
ミツモチ山 ミツモチ会を結成した思い出の地なんですね!
たくさんのツツジ咲く素敵なお山なんですね‼️
結成の時のレコ拝見🍀顔は隠れてるので 美女かは?なんですが 皆さんが初々しい感じが 良かったです♪
今年はお花のタイミングが いいですね😊
カタクリやキクザキイチゲなどなど また春の花を楽しめましたね😊
バボさんは蕨山に行って来たんですね!
チチブドウダンは大丈夫だったかとは思いますがシロヤシオは見れたでしょうか?レコお待ちしております。
ミツモチ山はミツモチ隊の結成の場所でもあるんです。この3人では初めてだったのですがその後本当に楽しい山行が続き良い思い出が出来ました。
そしてやはりここはツツジの素晴らしい山!赤・白・紫そしてちょっぴりピンクも残っていてくれていっぱいシロヤシオはじめ見る事が出来ました!
春になってお花が忙しいです^^;
そして今年は本当タイミング良く行く事が出来ているのでこの調子で行きたいと思います!
まだカタクリやキクザキイチゲが見られるとは思ってませんでしたので嬉しかったです。
いつもコメントありがとうございます!
まんゆ〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する