記録ID: 8163693
全員に公開
ハイキング
東海
新緑の猿投山 〜雲興寺から戸越峠に周回〜
2025年05月13日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 621m
- 下り
- 621m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
猿投山山頂から戸越峠への道は、一般的なルートでないので、ハイカーは歩かない方がいい。 P480までは、東大の演習林の境界の道で激下りとなる。P480以降は痩せ尾根で所々ザレていて、歩きにくい。 2回ルートミスした。一つはピンクテープに気を取られて作業道らしきところに入り込んでしまった。もう一度は、尾根筋を意識しすぎて尾根を外れて下るように見えてピンクテープを無視して直進。いずれも若干登り直してルート修正した。 |
写真
撮影機器:
感想
腰椎圧迫骨折から早一年。相変わらず前後のバランスが悪く、つっぱり感が改善しない。
そうは言っても、今日はあまりに天気がいいので、リハビリがてら雲興寺ルートで猿投山に。
車で出掛けてしまったので、お寺の方に向かって頭を下げ下げしながら、参詣者用駐車場に停めさせてもらう。
このルートは、静かでいい。新緑を楽しみながら山頂へ。山頂は、常連さんが集い、相変わらすにぎやかだ。
下りは元気な頃一度歩いてみたいと漠然と考えていた戸越峠経由のマイナールート。縦走路からの下り口は枯れ枝でとうせんぼ。想像していた通り、東大演習林との境界に沿って真っ直ぐ道が付けてあるので激下りである。想像とちょっと違ったのは、ピーク480以降の道。痩せ尾根で複雑、所々花崗岩が風化してザレている。ピンテは豊富にあったが、峠行きのものばかりではなさそう。数ヶ所幹に巻き付けてあるピンテに峠方向の書き込みがあった。やはり、ハイカーは足を踏み入れない方がいい。
峠に降り立つと、大型ダンプが頻繁に疾走する舗装道路。整備された猿投古窯の跡を見学して雲興寺へ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:100人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する