ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8164462
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鳩ヶ峰△有:橋本市街から神応寺へ

2025年05月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:55
距離
3.0km
登り
124m
下り
142m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:54
休憩
0:02
合計
0:56
距離 3.0km 登り 124m 下り 142m
17:19
18
橋本小学校前 バス停
17:43
17:44
31
天候 晴れ。予報は27℃。すでに死ぬほど暑い…。風はなし。蒸してる。
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)橋本小学校前バス停
帰り)京阪 石清水八幡宮駅
コース状況/
危険箇所等
廃止されたハイキングコースだが、危険個所は全くない。良く歩かれているし、道は明瞭。竹林沿いの道が、竹の葉で覆われていて滑りやすいくらいか。
その他周辺情報 ・石清水八幡宮!(今回のコースでは全く寄ってないが、ぐるっと回っても体力・時間とも問題ない)
・走井餅(はしりいもち):絶品。石清水八幡宮駅に来たら絶対に食べてほしい。店内・持ち帰りどちらもOK。
http://www.yawata-hashiriimochi.com/
・安居橋(あんごばし):時代劇によく使われる、木製のたいこ橋。フォトジェニック。
・(桜の季節なら)背割提(せわりてい)
市街地のなかに、「石清水八幡宮」と「男山レクセンター」への道を示す看板が。
2025年05月13日 17:20撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:20
市街地のなかに、「石清水八幡宮」と「男山レクセンター」への道を示す看板が。
曲がり角ごとにある。
2025年05月13日 17:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:23
曲がり角ごとにある。
男山レクセンターには、鳩が峰への入口がある。
2025年05月13日 17:24撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:24
男山レクセンターには、鳩が峰への入口がある。
住宅街の中を歩く…看板はわかりやすい。目立つ。
2025年05月13日 17:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:26
住宅街の中を歩く…看板はわかりやすい。目立つ。
ちなみにずっと登り。
2025年05月13日 17:27撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:27
ちなみにずっと登り。
2025年05月13日 17:28撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:28
ひたすらこの看板に従う。
2025年05月13日 17:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:29
ひたすらこの看板に従う。
2025年05月13日 17:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:29
看板がなければ、「え?どうやって行くの?」と思うくらい入り組んでいる。
2025年05月13日 17:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:29
看板がなければ、「え?どうやって行くの?」と思うくらい入り組んでいる。
2025年05月13日 17:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:29
正面に山が見えてきた。
2025年05月13日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:30
正面に山が見えてきた。
こぐま公園からの眺め。西山連峰が見える。
2025年05月13日 17:31撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:31
こぐま公園からの眺め。西山連峰が見える。
ここから山のなかへ入って行くが、まだ車道。
2025年05月13日 17:32撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:32
ここから山のなかへ入って行くが、まだ車道。
右手は竹林に。
2025年05月13日 17:34撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:34
右手は竹林に。
とてもよく手入れされていて、気持ちのいい竹林。(私有地なので入ることはできません。)
2025年05月13日 17:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/13 17:35
とてもよく手入れされていて、気持ちのいい竹林。(私有地なので入ることはできません。)
嵐山よりもこっちの方が好きだけどな。
2025年05月13日 17:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/13 17:36
嵐山よりもこっちの方が好きだけどな。
男山レクセンターの入口。
2025年05月13日 17:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:37
男山レクセンターの入口。
入口にある地図。
2025年05月13日 17:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:36
入口にある地図。
門を上がると駐車場なのですが、駐車場には行かず、その手前のここ!この行く先の消された矢印が、鳩が峰への入口です。
2025年05月13日 17:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:37
門を上がると駐車場なのですが、駐車場には行かず、その手前のここ!この行く先の消された矢印が、鳩が峰への入口です。
ここは元「こもれびルート」と呼ばれる、八幡市が管理するハイキングコースだったのですが、「安全性の確保が困難になったので廃止」との張り紙があります。しかし、後述しますが進入禁止ではありません。
2025年05月13日 17:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:37
ここは元「こもれびルート」と呼ばれる、八幡市が管理するハイキングコースだったのですが、「安全性の確保が困難になったので廃止」との張り紙があります。しかし、後述しますが進入禁止ではありません。
方向的には、今上がって来た車道を、折り返す感じ。
道は山道です。
2025年05月13日 17:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:37
方向的には、今上がって来た車道を、折り返す感じ。
道は山道です。
「従前から私有地のため通行禁止」…ってさっきと理由変わってるやん(笑)この辺も後述します。
2025年05月13日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:38
「従前から私有地のため通行禁止」…ってさっきと理由変わってるやん(笑)この辺も後述します。
階段。
2025年05月13日 17:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:38
階段。
登ると休憩スペース。(そんなにキツイ登りではないです。)
2025年05月13日 17:39撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/13 17:39
登ると休憩スペース。(そんなにキツイ登りではないです。)
道はハッキリしていて気持ちいい。
2025年05月13日 17:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:40
道はハッキリしていて気持ちいい。
こもれびルートの名残り。まだきれい。
2025年05月13日 17:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:40
こもれびルートの名残り。まだきれい。
階段。
2025年05月13日 17:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:40
階段。
山頂には祠が。まずはご挨拶。
屋根は壊れていましたが、お水のお供えもありました。
2025年05月13日 17:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:41
山頂には祠が。まずはご挨拶。
屋根は壊れていましたが、お水のお供えもありました。
陸海空軍殉国者の塔。まだ新しそう。
2025年05月13日 17:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:42
陸海空軍殉国者の塔。まだ新しそう。
鳩が峰山頂、142.5m(笑)
八幡市最高点!
(ハチがいるとのチラシですが、それらしい気配は感じず。)
2025年05月13日 17:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/13 17:43
鳩が峰山頂、142.5m(笑)
八幡市最高点!
(ハチがいるとのチラシですが、それらしい気配は感じず。)
三角点とケルン。
2025年05月13日 17:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:43
三角点とケルン。
ここは国分寺の跡なのですね!
2025年05月13日 17:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:43
ここは国分寺の跡なのですね!
三等三角点、「八幡」。明治34年に設置。
2025年05月13日 17:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:43
三等三角点、「八幡」。明治34年に設置。
山頂は少し開けていて、休憩スペースがあります。
眺望は全くありません。
2025年05月13日 17:43撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:43
山頂は少し開けていて、休憩スペースがあります。
眺望は全くありません。
さて降ります。
2025年05月13日 17:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:44
さて降ります。
危険ってこの倒木のこと????
跨いで良し、迂回して良し。
2025年05月13日 17:45撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:45
危険ってこの倒木のこと????
跨いで良し、迂回して良し。
下りの階段。
2025年05月13日 17:50撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:50
下りの階段。
途中から竹林に。石清水八幡宮のなかに竹林があるなんて知らなかった!けど、遠くから見たらこの男山は竹林が見えていたし、なんならエジソンはここの竹を使って電球を発明したのだから、竹があって当然なんだけど。
2025年05月13日 17:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:51
途中から竹林に。石清水八幡宮のなかに竹林があるなんて知らなかった!けど、遠くから見たらこの男山は竹林が見えていたし、なんならエジソンはここの竹を使って電球を発明したのだから、竹があって当然なんだけど。
ここは、ボランティアが整備しているとか。
石清水八幡宮の眺望スポット(今回は寄らず)を拠点に活動されている「たけくらぶ」さん。
2025年05月13日 17:51撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:51
ここは、ボランティアが整備しているとか。
石清水八幡宮の眺望スポット(今回は寄らず)を拠点に活動されている「たけくらぶ」さん。
竹林の向こうに、ケーブルカーが見えます。
2025年05月13日 17:52撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:52
竹林の向こうに、ケーブルカーが見えます。
突然開けて、あざみの草原に。
2025年05月13日 17:53撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:53
突然開けて、あざみの草原に。
ちょっとだけ町並みが見える。
2025年05月13日 17:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:54
ちょっとだけ町並みが見える。
お墓の向こうに、眺望。
2025年05月13日 17:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/13 17:54
お墓の向こうに、眺望。
ケーブルカーのレールが正面に見えます。
ケーブルカー好きならベストポジション。
2025年05月13日 17:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
5/13 17:54
ケーブルカーのレールが正面に見えます。
ケーブルカー好きならベストポジション。
さて、ここを下って、神應寺(じんのうじ)さんに降りてきます。そこにはこんな立て看板が。「八幡市の都合により廃止」「自己責任で通行」。お墓もあるのです。通行止めにするわけには行きませんよ。
2025年05月13日 17:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:56
さて、ここを下って、神應寺(じんのうじ)さんに降りてきます。そこにはこんな立て看板が。「八幡市の都合により廃止」「自己責任で通行」。お墓もあるのです。通行止めにするわけには行きませんよ。
シャガ。
2025年05月13日 17:56撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
5/13 17:56
シャガ。
お手洗いをお借りできるようです。
2025年05月13日 17:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:57
お手洗いをお借りできるようです。
「淀君茶室の庭石」とな?詳細不明。
秀吉と縁のあるお寺だそうなので、実際そうなのでしょう。
2025年05月13日 17:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:57
「淀君茶室の庭石」とな?詳細不明。
秀吉と縁のあるお寺だそうなので、実際そうなのでしょう。
マツバウンランが群生してた。
2025年05月13日 17:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 17:57
マツバウンランが群生してた。
降りてきて振返って。神應寺を降りたところを左に進んで駅まで最短で行くこともできたけど、右へ折れた。ものの、日が暮れていたし、奥の院・杉山谷不動尊には寄らずに帰ることにした。
2025年05月13日 18:02撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:02
降りてきて振返って。神應寺を降りたところを左に進んで駅まで最短で行くこともできたけど、右へ折れた。ものの、日が暮れていたし、奥の院・杉山谷不動尊には寄らずに帰ることにした。
これ!五輪の塔。たまたま数日前にこの塔はなんのために作られたか不明って記事を読んでた。
2025年05月13日 18:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:04
これ!五輪の塔。たまたま数日前にこの塔はなんのために作られたか不明って記事を読んでた。
製作は鎌倉時代だそう。
2025年05月13日 18:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:04
製作は鎌倉時代だそう。
思ってたよりでっかい!ずんぐりむっくり。
2025年05月13日 18:04撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:04
思ってたよりでっかい!ずんぐりむっくり。
さて、本来のルートは高良神社の裏を見ながら左へ行くが、こんな道を見つけたので行ってみることに。
2025年05月13日 18:05撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:05
さて、本来のルートは高良神社の裏を見ながら左へ行くが、こんな道を見つけたので行ってみることに。
高良神社境内へ。そりゃそうだわな(笑)
2025年05月13日 18:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:06
高良神社境内へ。そりゃそうだわな(笑)
高良社=高良神社のいわれ。
2025年05月13日 18:06撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:06
高良社=高良神社のいわれ。
正面から。
ところで、この写真の左に大木があり、その根元の大きなうろに、すっぽりハマって眠っている女性がおられた…。かなりびっくりした(笑)
2025年05月13日 18:07撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:07
正面から。
ところで、この写真の左に大木があり、その根元の大きなうろに、すっぽりハマって眠っている女性がおられた…。かなりびっくりした(笑)
うるはしの安居橋。
フォトジェニックなんだけど、いざいい写真を撮るのは難しい。
2025年05月13日 18:09撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
2
5/13 18:09
うるはしの安居橋。
フォトジェニックなんだけど、いざいい写真を撮るのは難しい。
安居橋の由来。
2025年05月13日 18:08撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:08
安居橋の由来。
石清水八幡宮の一の鳥居。
「八」の字は、鳩が二羽向かい合っている。
2025年05月13日 18:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:11
石清水八幡宮の一の鳥居。
「八」の字は、鳩が二羽向かい合っている。
走井餅!遅いから閉まってるっちゅうねん…。
開いてる時間に通りかかったらぜひ購入してくだされ…。美味しいから…。
2025年05月13日 18:11撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:11
走井餅!遅いから閉まってるっちゅうねん…。
開いてる時間に通りかかったらぜひ購入してくだされ…。美味しいから…。
何度も歩いている道なのに、今日初めて気が付いた。
「引窓南邸跡」。『双蝶々曲輪日記』に出てくる家のモデルがあったんだとさ。
2025年05月13日 18:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:14
何度も歩いている道なのに、今日初めて気が付いた。
「引窓南邸跡」。『双蝶々曲輪日記』に出てくる家のモデルがあったんだとさ。
八幡宮の奥にもエジソンの碑があるのだけど、駅前にもエジソンの銅像が。
2025年05月13日 18:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:14
八幡宮の奥にもエジソンの碑があるのだけど、駅前にもエジソンの銅像が。
京阪石清水八幡宮駅。
2025年05月13日 18:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:14
京阪石清水八幡宮駅。
駅前にはレンタサイクルも。流れ橋を見に行くのにいいかも。
2025年05月13日 18:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
5/13 18:14
駅前にはレンタサイクルも。流れ橋を見に行くのにいいかも。

感想

天気が良くて仕事がお休みでも、風邪をひいてしまってしばらく動けなかった(涙)
今日は少しは体調も復活してきたかな?と、これまで一度も行ったことのなかった鳩が峰へ。というか、石清水八幡宮には何度も来てるけど、鳩が峰という三角点がある山頂があるなんて知らなかったよ(笑)教えてくれてありがとう、ヤマレコ。

というわけで、きっと大人の事情で表向きは「立ち入り禁止」と八幡市は主張していますが、山主である神應寺さんは「自己責任でどうぞ」とのこと。道は良く歩かれているし、危険要素は何一つ感じませんでした。
山というよりは散歩ですが、町から一歩入ると深い山を感じられるのが京都の里山のいいところ!
石清水八幡宮はそれはそれで見どころも多く、コースも複数あるので、併せてお楽しみいただくのが良いと思いますが、私は時間と体調を考えて、まーっすぐ歩いて帰りました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:79人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら