「京都みやこびと 1day チケット」を使います。
単純に往復だけでもお得ですが、今回は使いませんでいたが、各種優待券が数多くついています。
2
2/21 6:08
「京都みやこびと 1day チケット」を使います。
単純に往復だけでもお得ですが、今回は使いませんでいたが、各種優待券が数多くついています。
京阪 伏見桃山駅で下車します。
1
2/21 8:11
京阪 伏見桃山駅で下車します。
駅の階段を出てすぐ、起点の標識があります。
0
2/21 8:11
駅の階段を出てすぐ、起点の標識があります。
「東山 F1」です。
伏見・深草ルートは頭に「F」が付きます。
0
2/21 8:11
「東山 F1」です。
伏見・深草ルートは頭に「F」が付きます。
スタートしてすぐに、近鉄 桃山御陵前駅です。
F1の標識からもガードが見えます。
1
2/21 8:17
スタートしてすぐに、近鉄 桃山御陵前駅です。
F1の標識からもガードが見えます。
ガードをくぐると鳥居があります。
2
2/21 8:18
ガードをくぐると鳥居があります。
そして御香宮神社。
2
2/21 8:19
そして御香宮神社。
R.24 御香宮前交差点手前に、F1の標識と反対側の歩道にトレイル標識があります。
0
2/21 8:20
R.24 御香宮前交差点手前に、F1の標識と反対側の歩道にトレイル標識があります。
「東山 F2」です。
0
2/21 8:20
「東山 F2」です。
F2からR.24を横断して更に進むと、JRの踏切です。右手に桃山駅が見えます。
0
2/21 8:25
F2からR.24を横断して更に進むと、JRの踏切です。右手に桃山駅が見えます。
踏切を渡ってまもなく「東山 F4」。
どうやらF3を見落としたようです。
1
2/21 8:27
踏切を渡ってまもなく「東山 F4」。
どうやらF3を見落としたようです。
伏見桃山陵への入り口です。
トレイルルートは道なりに右方向ですが、まっすぐ中に入るとショートカットカットできます(F4標識の破線)。
0
2/21 8:30
伏見桃山陵への入り口です。
トレイルルートは道なりに右方向ですが、まっすぐ中に入るとショートカットカットできます(F4標識の破線)。
乃木神社の看板のところを、左に入ります。
1
2/21 8:33
乃木神社の看板のところを、左に入ります。
伏見桃山陵への道を横断します。
2つ前の写真でまっすぐ行くと、ここにでます。
0
2/21 8:36
伏見桃山陵への道を横断します。
2つ前の写真でまっすぐ行くと、ここにでます。
横断して、恒武天皇陵の参道へ進みます。
2
2/21 8:36
横断して、恒武天皇陵の参道へ進みます。
車道の先に標識があります。
0
2/21 8:41
車道の先に標識があります。
横断して「東山 F5」を右に進みます。
0
2/21 8:41
横断して「東山 F5」を右に進みます。
まもなく伏見桃山城の駐車場の入り口です。
左の看板横に標識が見えます。
2
2/21 8:43
まもなく伏見桃山城の駐車場の入り口です。
左の看板横に標識が見えます。
「東山 F6」です。
駐車場左脇の歩道に進みます。
0
2/21 8:43
「東山 F6」です。
駐車場左脇の歩道に進みます。
この門から中に入ります。
3
2/21 8:45
この門から中に入ります。
中に入ると伏見桃山城の天守閣。
14
2/21 8:46
中に入ると伏見桃山城の天守閣。
東山コースの案内図の看板と標識が見えます。
2
2/21 8:48
東山コースの案内図の看板と標識が見えます。
東山コースの案内図。
0
2/21 8:48
東山コースの案内図。
「東山 F7」です。
0
2/21 8:49
「東山 F7」です。
この門を出ましたが、間違いだったようです。
「東山 F8」が見当たりません。
0
2/21 8:52
この門を出ましたが、間違いだったようです。
「東山 F8」が見当たりません。
外に出る道を下って行くと、右手前方に標識が見えました。
0
2/21 8:59
外に出る道を下って行くと、右手前方に標識が見えました。
「東山 F9」です。
1
2/21 8:59
「東山 F9」です。
ここから出ます。
0
2/21 9:00
ここから出ます。
遊歩道を進みます。
0
2/21 9:02
遊歩道を進みます。
標識です。
0
2/21 9:07
標識です。
「東山 F10」です。
0
2/21 9:08
「東山 F10」です。
公園を出たところに標識があります。
1
2/21 9:09
公園を出たところに標識があります。
「東山 F11」を右に進みます。
0
2/21 9:09
「東山 F11」を右に進みます。
まもなくの突き当りに標識が。
1
2/21 9:11
まもなくの突き当りに標識が。
「東山 F12」を右に進みます。
0
2/21 9:11
「東山 F12」を右に進みます。
すぐに道が二手に分かれます、分かれ目付近に標識が見えます。
0
2/21 9:12
すぐに道が二手に分かれます、分かれ目付近に標識が見えます。
「東山 F13」を左に進みます。
0
2/21 9:12
「東山 F13」を左に進みます。
少し下った交差点の左手に標識が。
0
2/21 9:14
少し下った交差点の左手に標識が。
「東山 F14」を左に進みます。
0
2/21 9:14
「東山 F14」を左に進みます。
少し登り返した交差点に標識が。
0
2/21 9:16
少し登り返した交差点に標識が。
「東山 F15」を右に進みます。
ここから、大岩山展望所まで登りが続きます。
0
2/21 9:16
「東山 F15」を右に進みます。
ここから、大岩山展望所まで登りが続きます。
深草トレイルの道標が現れて、ようやく舗装路でなくなりました。京都一周トレイルの案内書き書きが増設されています。
0
2/21 9:19
深草トレイルの道標が現れて、ようやく舗装路でなくなりました。京都一周トレイルの案内書き書きが増設されています。
ここは左に進みます。
1
2/21 9:21
ここは左に進みます。
近づくと、「東山 F16」でした。
1
2/21 9:21
近づくと、「東山 F16」でした。
増設標識です。
0
2/21 9:24
増設標識です。
「東山 F17」です。
0
2/21 9:24
「東山 F17」です。
再び舗装路に戻って登りが続きます。
0
2/21 9:30
再び舗装路に戻って登りが続きます。
登りから下り始めて標識が。
0
2/21 9:33
登りから下り始めて標識が。
「東山 F18」の大岩山展望所です。
0
2/21 9:33
「東山 F18」の大岩山展望所です。
大岩山展望所からの眺望。
2
2/21 9:33
大岩山展望所からの眺望。
大岩山展望所からの眺望。
1
2/21 9:35
大岩山展望所からの眺望。
大岩山展望所からの眺望。
1
2/21 9:35
大岩山展望所からの眺望。
大岩山展望所上にあるアンテナ。
0
2/21 9:37
大岩山展望所上にあるアンテナ。
大岩山展望所からの下り、初めての登山路らしい道です。
0
2/21 9:39
大岩山展望所からの下り、初めての登山路らしい道です。
鳥居が。
大岩神社の参道を下っていきまする。
1
2/21 9:41
鳥居が。
大岩神社の参道を下っていきまする。
1
2/21 9:41
「東山 F19」です。
0
2/21 9:41
「東山 F19」です。
1
2/21 9:42
1
2/21 9:44
深草ルートで貴重な山道をどんどん下っていきます。
0
2/21 9:45
深草ルートで貴重な山道をどんどん下っていきます。
大岩神社参道の入り口?
石の鳥居をくぐって振り返る。
2
2/21 9:48
大岩神社参道の入り口?
石の鳥居をくぐって振り返る。
池が現れます。
0
2/21 9:49
池が現れます。
こっちが大岩神社の入り口やったかな?
1
2/21 9:50
こっちが大岩神社の入り口やったかな?
傾斜が緩み竹林の中を進みます。
3
2/21 9:54
傾斜が緩み竹林の中を進みます。
道の分かれ目に道標があります。
右に進みます。
0
2/21 9:56
道の分かれ目に道標があります。
右に進みます。
「東山 F20」です。
0
2/21 9:57
「東山 F20」です。
最後の鳥居を出て、
2
2/21 10:00
最後の鳥居を出て、
すぐに、車道にでます。
そこに標識が。
0
2/21 10:00
すぐに、車道にでます。
そこに標識が。
「東山 F21」です。
ここを左に曲がります。
0
2/21 10:00
「東山 F21」です。
ここを左に曲がります。
この信号の交差点を右斜め方向に入ります。
横断歩道を渡ったところに標識が見えます。
0
2/21 10:02
この信号の交差点を右斜め方向に入ります。
横断歩道を渡ったところに標識が見えます。
「東山 F22」です。
この標識は横断歩道を渡って、進行方向とは少し逆方向に数メートルのところにあります。
0
2/21 10:03
「東山 F22」です。
この標識は横断歩道を渡って、進行方向とは少し逆方向に数メートルのところにあります。
ここは真っ直ぐです。右側通行をしていると気がつきにくいですが、左の自販機の手前の電柱に案内があります。
0
2/21 10:05
ここは真っ直ぐです。右側通行をしていると気がつきにくいですが、左の自販機の手前の電柱に案内があります。
これで、確認。
0
2/21 10:06
これで、確認。
大きい交差点の少し手前に標識があります。
0
2/21 10:10
大きい交差点の少し手前に標識があります。
「東山 F23」です。
0
2/21 10:10
「東山 F23」です。
標識で右折して、道路を横断、川沿いに進みます。
0
2/21 10:11
標識で右折して、道路を横断、川沿いに進みます。
名神高速道路を横断するトンネルの手前に標識があります。
0
2/21 10:14
名神高速道路を横断するトンネルの手前に標識があります。
「東山 F24」です。
トンネルに入ります。
0
2/21 10:14
「東山 F24」です。
トンネルに入ります。
トンネルを抜けたところにも標識があります。
1
2/21 10:15
トンネルを抜けたところにも標識があります。
「東山 F25」です。
左折です。
0
2/21 10:15
「東山 F25」です。
左折です。
名神沿いに進んで突き当たりに標識があります。
0
2/21 10:18
名神沿いに進んで突き当たりに標識があります。
「東山 F26」です。
右折します。
0
2/21 10:18
「東山 F26」です。
右折します。
しばらく進むと、左側に標識があります。
0
2/21 10:23
しばらく進むと、左側に標識があります。
「東山 F27」です。
右折します。
0
2/21 10:23
「東山 F27」です。
右折します。
しばらく進むと分岐に標識があります。
0
2/21 10:27
しばらく進むと分岐に標識があります。
「東山 F28」です。
左折です。
0
2/21 10:27
「東山 F28」です。
左折です。
分岐左側の畑の梅が満開でした。
2
2/21 10:28
分岐左側の畑の梅が満開でした。
一旦登って少し下ったところの分岐に標識があります。
0
2/21 10:30
一旦登って少し下ったところの分岐に標識があります。
「東山 F29」です。
左に進みます。
(右折は近道です)
0
2/21 10:30
「東山 F29」です。
左に進みます。
(右折は近道です)
左折してすぐの分岐に標識があります。
0
2/21 10:31
左折してすぐの分岐に標識があります。
「東山 F30」です。
右折します。
0
2/21 10:32
「東山 F30」です。
右折します。
右折してすぐの分岐に標識があります。
0
2/21 10:33
右折してすぐの分岐に標識があります。
「東山 F31」です。
右方向に入ります。
0
2/21 10:33
「東山 F31」です。
右方向に入ります。
二手に道が分かれます。
0
2/21 10:36
二手に道が分かれます。
左て方向の道側に標識があります。
1
2/21 10:36
左て方向の道側に標識があります。
「東山 F32」です。
分岐は右手方向に進みます。
0
2/21 10:37
「東山 F32」です。
分岐は右手方向に進みます。
まもなくきれいに整備された竹林の中を進んでいます。
0
2/21 10:39
まもなくきれいに整備された竹林の中を進んでいます。
F29からの近道が右から合流します。
そこに標識があります。
0
2/21 10:41
F29からの近道が右から合流します。
そこに標識があります。
「東山 F33」です。
0
2/21 10:41
「東山 F33」です。
しばらく登ると標識があります。
0
2/21 10:46
しばらく登ると標識があります。
「東山 F34」です。
トレイルルートは左折ですが、まっすぐに進んで白菊の滝に寄っています。
0
2/21 10:46
「東山 F34」です。
トレイルルートは左折ですが、まっすぐに進んで白菊の滝に寄っています。
分岐から少し下ったところに白菊の滝が。
中に入ってみましたが、滝が見当たりません・・・
1
2/21 10:49
分岐から少し下ったところに白菊の滝が。
中に入ってみましたが、滝が見当たりません・・・
ウロウロしているまに御劔ノ瀧に、
0
2/21 10:52
ウロウロしているまに御劔ノ瀧に、
引き返してもう一度探してみると、塀で囲われた中にありました、これが「白菊の滝」のようです。
1
2/21 10:53
引き返してもう一度探してみると、塀で囲われた中にありました、これが「白菊の滝」のようです。
分岐に戻る途中で、七面の滝にも寄りました。
0
2/21 10:56
分岐に戻る途中で、七面の滝にも寄りました。
まだ奥にも鳴滝がありそうなので、
0
2/21 10:58
まだ奥にも鳴滝がありそうなので、
鳴滝にも行ってみました。
0
2/21 11:00
鳴滝にも行ってみました。
F34の分岐まで戻り、伏見稲荷に向かいます。
0
2/21 11:06
F34の分岐まで戻り、伏見稲荷に向かいます。
弘法の瀧の上まで来ました。
0
2/21 11:11
弘法の瀧の上まで来ました。
弘法の瀧の入り口です、少し立ち寄ってみます。
1
2/21 11:12
弘法の瀧の入り口です、少し立ち寄ってみます。
弘法の瀧ですが、修行場で中に入れません・・・
0
2/21 11:13
弘法の瀧ですが、修行場で中に入れません・・・
0
2/21 11:19
伏見稲荷神社の鳥居に到着です。
3
2/21 11:22
伏見稲荷神社の鳥居に到着です。
ここに標識があります。
1
2/21 11:22
ここに標識があります。
「東山 2-2 ・ F35」です。
東山ルートに合流です。
1
2/21 11:22
「東山 2-2 ・ F35」です。
東山ルートに合流です。
稲荷山に向かいます。
7
2/21 11:22
稲荷山に向かいます。
四つ辻に標識が。
「東山 3-1」です。
0
2/21 11:42
四つ辻に標識が。
「東山 3-1」です。
ここから、一旦トレイルルートを離れて稲荷山に向かいます。
1
2/21 11:46
ここから、一旦トレイルルートを離れて稲荷山に向かいます。
3
2/21 11:49
稲荷山山頂です。
1
2/21 11:56
稲荷山山頂です。
0
2/21 12:04
四つ辻まで戻り、東山ルートに進みます。
0
2/21 12:13
四つ辻まで戻り、東山ルートに進みます。
ここに標識が、
0
2/21 12:15
ここに標識が、
「東山 3-3」です。
0
2/21 12:16
「東山 3-3」です。
伏見稲荷神社を出て、下っていきます。
3
2/21 12:16
伏見稲荷神社を出て、下っていきます。
しばらく下ったところにある、右下方面への下り口があり、その脇に標識があります。
0
2/21 12:22
しばらく下ったところにある、右下方面への下り口があり、その脇に標識があります。
この階段を下ります。
0
2/21 12:22
この階段を下ります。
「東山 4」です。
0
2/21 12:22
「東山 4」です。
階段を下りた先の橋を渡ります。
標識があります。
0
2/21 12:23
階段を下りた先の橋を渡ります。
標識があります。
「東山 5」です。
0
2/21 12:23
「東山 5」です。
ここは右折です。
標識はありませんが、正面の電柱に案内が、
0
2/21 12:26
ここは右折です。
標識はありませんが、正面の電柱に案内が、
これで確認。
0
2/21 12:26
これで確認。
右折してまもなく右手に階段が、脇に標識があります。
1
2/21 12:27
右折してまもなく右手に階段が、脇に標識があります。
「東山 6」です。
0
2/21 12:28
「東山 6」です。
真っ直ぐ進みます。
0
2/21 12:29
真っ直ぐ進みます。
泉涌寺の前を通ります。
0
2/21 12:31
泉涌寺の前を通ります。
泉涌寺前の広い道を下りきったところの右への道の脇の灯籠の横に隠れて標識があります。
0
2/21 12:34
泉涌寺前の広い道を下りきったところの右への道の脇の灯籠の横に隠れて標識があります。
「東山 7」です。
0
2/21 12:35
「東山 7」です。
右折してすぐに右に下る道に入ったところに標識があります。
1
2/21 12:35
右折してすぐに右に下る道に入ったところに標識があります。
「東山 8」です。
0
2/21 12:36
「東山 8」です。
橋の下を通り。
1
2/21 12:36
橋の下を通り。
しばらく進むと、劔神社の鳥居が見えてきます。
合流点に標識があります。
0
2/21 12:43
しばらく進むと、劔神社の鳥居が見えてきます。
合流点に標識があります。
「東山 9-1」です。
ルートはV字に戻るように右折しますが、
0
2/21 12:44
「東山 9-1」です。
ルートはV字に戻るように右折しますが、
劔神社に寄りました。
標識のところまで戻りそのまま進むと。
0
2/21 12:44
劔神社に寄りました。
標識のところまで戻りそのまま進むと。
この交差点なので、正面の細い道に進みます。
0
2/21 12:49
この交差点なので、正面の細い道に進みます。
石垣にの案内があるので確認できます。
0
2/21 12:50
石垣にの案内があるので確認できます。
すぐに右側に標識があります。
0
2/21 12:50
すぐに右側に標識があります。
「東山 9-2」です。
標識の先を左折します。
0
2/21 12:50
「東山 9-2」です。
標識の先を左折します。
左折してすぐにある階段を登ります。
0
2/21 12:54
左折してすぐにある階段を登ります。
登り口にこの案内があります。
階段を登って左折します。
2
2/21 12:54
登り口にこの案内があります。
階段を登って左折します。
するとこの交差点なので、まっすぐ進みます。
交差点の左脇に標識が見えます。
0
2/21 12:55
するとこの交差点なので、まっすぐ進みます。
交差点の左脇に標識が見えます。
「東山 10」です。
0
2/21 12:55
「東山 10」です。
すぐに、右に登る階段です。
登り口に標識があります。
0
2/21 12:56
すぐに、右に登る階段です。
登り口に標識があります。
「東山 11」です。
0
2/21 12:56
「東山 11」です。
0
2/21 13:03
ベンチ前に標識があります。
0
2/21 13:09
ベンチ前に標識があります。
「東山 12」です。
0
2/21 13:09
「東山 12」です。
車道にでます。
標識があります。
0
2/21 13:12
車道にでます。
標識があります。
「東山 13」です。
左折します。
0
2/21 13:12
「東山 13」です。
左折します。
R.1 を挟んで正面に清水山方面が見えます。
1
2/21 13:15
R.1 を挟んで正面に清水山方面が見えます。
R.1 に合流です。
標識があります。
0
2/21 13:15
R.1 に合流です。
標識があります。
「東山 14」です。
R.1を横断できないので、迂回します。
0
2/21 13:15
「東山 14」です。
R.1を横断できないので、迂回します。
すぐに、左折。
0
2/21 13:16
すぐに、左折。
左折して、まもなく標識があります。
0
2/21 13:18
左折して、まもなく標識があります。
「東山 15-1」です。
0
2/21 13:18
「東山 15-1」です。
反対側の歩道に標識があります。
道路を横断します。
0
2/21 13:18
反対側の歩道に標識があります。
道路を横断します。
「東山 15-2」です。
R.1 方向に戻ります。
0
2/21 13:18
「東山 15-2」です。
R.1 方向に戻ります。
このトンネルを通り、R.1を横断します。
0
2/21 13:19
このトンネルを通り、R.1を横断します。
トンネルを抜け右に進み、この右の道を登ります。
0
2/21 13:21
トンネルを抜け右に進み、この右の道を登ります。
登ってすぐの左に標識があります。
0
2/21 13:22
登ってすぐの左に標識があります。
「東山 16-1」です。
正面の階段を登ります。
0
2/21 13:22
「東山 16-1」です。
正面の階段を登ります。
登って、左に登ったところにの左折道の脇に標識があります。
0
2/21 13:23
登って、左に登ったところにの左折道の脇に標識があります。
「東山 16-1」です。
左折します。
0
2/21 13:23
「東山 16-1」です。
左折します。
まもなく、清水山への登山口です。
標識があります。
1
2/21 13:26
まもなく、清水山への登山口です。
標識があります。
「東山 17」です。
今回は真っ直ぐ進み、清水寺まで往復します。
0
2/21 13:26
「東山 17」です。
今回は真っ直ぐ進み、清水寺まで往復します。
清水寺の入り口です。
0
2/21 13:29
清水寺の入り口です。
門を入ってすぐに、子安塔があります。
4
2/21 13:30
門を入ってすぐに、子安塔があります。
子安塔の前から正面に見える、清水の舞台は大勢の人で賑わっています。
登山口まで戻り、清水山に向かいます。
6
2/21 13:30
子安塔の前から正面に見える、清水の舞台は大勢の人で賑わっています。
登山口まで戻り、清水山に向かいます。
清水山山頂付近に標識があります。
0
2/21 13:49
清水山山頂付近に標識があります。
「東山 18-1」です。
0
2/21 13:49
「東山 18-1」です。
山頂まで往復しました。
0
2/21 13:50
山頂まで往復しました。
東山へと向かいます、標識があります。
0
2/21 13:58
東山へと向かいます、標識があります。
「東山 18-2」です。
0
2/21 13:58
「東山 18-2」です。
東山へと向かいます、標識があります。
0
2/21 14:02
東山へと向かいます、標識があります。
「東山 19」です。
やや戻るように右方向に下ります。
0
2/21 14:02
「東山 19」です。
やや戻るように右方向に下ります。
下り切るとここに。
0
2/21 14:03
下り切るとここに。
左方面に登り口です。
標識があります。
0
2/21 14:03
左方面に登り口です。
標識があります。
「東山 20」です。
登っていきます。
0
2/21 14:03
「東山 20」です。
登っていきます。
登ると、東山山頂公園にでます。
入り口に標識があります。
1
2/21 14:10
登ると、東山山頂公園にでます。
入り口に標識があります。
「東山 21」です。
少し遅めの昼食にします。
0
2/21 14:10
「東山 21」です。
少し遅めの昼食にします。
公園の展望所からの眺望。
0
2/21 14:34
公園の展望所からの眺望。
公園の展望所からの眺望。
0
2/21 14:35
公園の展望所からの眺望。
公園の展望所からの眺望。
2
2/21 14:35
公園の展望所からの眺望。
正面の青蓮院門跡の手前に標識があります。
0
2/21 14:38
正面の青蓮院門跡の手前に標識があります。
「東山 22」です。
ルートは左に入るのですが、青蓮院門跡まで往復。
0
2/21 14:39
「東山 22」です。
ルートは左に入るのですが、青蓮院門跡まで往復。
青蓮院門跡です。
1
2/21 14:39
青蓮院門跡です。
東山22からすぐに標識があります。
0
2/21 14:42
東山22からすぐに標識があります。
「東山 23」です。
右方向に登ります。
0
2/21 14:42
「東山 23」です。
右方向に登ります。
0
2/21 14:44
「東山 24」です。
0
2/21 14:44
「東山 24」です。
0
2/21 14:49
「東山 25」です。
0
2/21 14:49
「東山 25」です。
従前のルートが通行止めになっています。
迂回ルートを通ります。
分岐点に標識があります。
0
2/21 14:52
従前のルートが通行止めになっています。
迂回ルートを通ります。
分岐点に標識があります。
「東山 26」です。
0
2/21 14:52
「東山 26」です。
従前のルートを横切ります。
以前のGPSと比較すると傾斜を緩くするためか?
大きく逆S字状に下るように変わっていました。
0
2/21 14:55
従前のルートを横切ります。
以前のGPSと比較すると傾斜を緩くするためか?
大きく逆S字状に下るように変わっていました。
ここに標識。
0
2/21 14:57
ここに標識。
「東山 27」です。
0
2/21 14:58
「東山 27」です。
階段を登ります。
0
2/21 14:58
階段を登ります。
0
2/21 14:59
正面の電柱に標識があります。
0
2/21 15:01
正面の電柱に標識があります。
「東山 28」です。
右折です。
0
2/21 15:01
「東山 28」です。
右折です。
右折してすぐに右手に鳥居があります。
1
2/21 15:02
右折してすぐに右手に鳥居があります。
左折の道がありますが、そこにこの案内があります。
0
2/21 15:02
左折の道がありますが、そこにこの案内があります。
鳥居のところを左折すると、大通りにでます。
歩道の脇に標識があります。
0
2/21 15:04
鳥居のところを左折すると、大通りにでます。
歩道の脇に標識があります。
「東山 29」です。
右折します。
0
2/21 15:04
「東山 29」です。
右折します。
蹴上の交差点です。
横断歩道脇に標識があります。
正面の道を横断するのですが、直接横断できないので、一旦左手の横断歩道を渡り、更にもう一度、正面の道を横断します。
0
2/21 15:10
蹴上の交差点です。
横断歩道脇に標識があります。
正面の道を横断するのですが、直接横断できないので、一旦左手の横断歩道を渡り、更にもう一度、正面の道を横断します。
「東山 30-1」です。
0
2/21 15:10
「東山 30-1」です。
ねじりマンポの入り口に標識があります。
3
2/21 15:14
ねじりマンポの入り口に標識があります。
「東山 30-2」です。
0
2/21 15:14
「東山 30-2」です。
ねじりマンポを通り抜けたところに標識があります。
「東山 31」です。
ここで、トレイルルートから離脱して南禅寺に向かいます。
0
2/21 15:15
ねじりマンポを通り抜けたところに標識があります。
「東山 31」です。
ここで、トレイルルートから離脱して南禅寺に向かいます。
南禅寺です。
1
2/21 15:19
南禅寺です。
三門。
0
2/21 15:21
三門。
法堂。
1
2/21 15:23
法堂。
琵琶湖疎水。
1
2/21 15:26
琵琶湖疎水。
琵琶湖疎水。
2
2/21 15:27
琵琶湖疎水。
上に回って覗くと。
1
2/21 15:31
上に回って覗くと。
上に回って覗くと。
ここから、もう少し上まで登ってみます。
1
2/21 15:32
上に回って覗くと。
ここから、もう少し上まで登ってみます。
0
2/21 15:38
瀧の修行場がありました。
ここから、稜線あたりが近くに見えていたので、ついつい登っていきました。
0
2/21 15:41
瀧の修行場がありました。
ここから、稜線あたりが近くに見えていたので、ついつい登っていきました。
登りついたところが、七福思案処でした。
東山ルートに復帰しました。
「東山 38」です。
0
2/21 15:48
登りついたところが、七福思案処でした。
東山ルートに復帰しました。
「東山 38」です。
大文字山方向にも「東山 39」の標識があります。
南禅寺で終了しようかなと思っていたところでしたが、思い直して大文字山に向かうことに。
0
2/21 15:49
大文字山方向にも「東山 39」の標識があります。
南禅寺で終了しようかなと思っていたところでしたが、思い直して大文字山に向かうことに。
ブレていますが、標識があります。
0
2/21 15:59
ブレていますが、標識があります。
「東山 40」です。
0
2/21 15:59
「東山 40」です。
またまたブレていますが、標識があります。
0
2/21 16:02
またまたブレていますが、標識があります。
「東山 41」です。
0
2/21 16:02
「東山 41」です。
先行者がいました、標識があります。
0
2/21 16:09
先行者がいました、標識があります。
「東山 42」です。
0
2/21 16:09
「東山 42」です。
0
2/21 16:13
「東山 43-1」です。
0
2/21 16:14
「東山 43-1」です。
右手方向に下る道があります。
そこに標識があります。
0
2/21 16:15
右手方向に下る道があります。
そこに標識があります。
「東山 43-2」です。
右手方向に下っていきます。
0
2/21 16:15
「東山 43-2」です。
右手方向に下っていきます。
標識があります。
右に分岐とすぐ先に左への林道の分岐がありますが、まっすぐ進みます。
0
2/21 16:22
標識があります。
右に分岐とすぐ先に左への林道の分岐がありますが、まっすぐ進みます。
「東山 44-1」です。
0
2/21 16:22
「東山 44-1」です。
真っ直ぐ登ったところに標識があります。
1
2/21 16:23
真っ直ぐ登ったところに標識があります。
「東山 44-2」です。
左に進みます。
0
2/21 16:23
「東山 44-2」です。
左に進みます。
まっすぐ登山路を進みます。
(右手方向に林道があります)
0
2/21 16:25
まっすぐ登山路を進みます。
(右手方向に林道があります)
鞍部に標識があります。
0
2/21 16:28
鞍部に標識があります。
「東山 45」です。
左折するとトレイルルートですが、離脱してまっすぐ大文字山に登っていきます。
0
2/21 16:28
「東山 45」です。
左折するとトレイルルートですが、離脱してまっすぐ大文字山に登っていきます。
大文字山山頂。
5
2/21 16:32
大文字山山頂。
大文字山山頂からの眺望。
0
2/21 16:32
大文字山山頂からの眺望。
大文字山山頂からの眺望。
0
2/21 16:32
大文字山山頂からの眺望。
大文字山山頂からの眺望。
1
2/21 16:35
大文字山山頂からの眺望。
大文字山山頂からの眺望。
「東山 45」まで戻って東山ルートに復帰せずに火床を通って銀閣寺方面に下山することにします。
1
2/21 16:35
大文字山山頂からの眺望。
「東山 45」まで戻って東山ルートに復帰せずに火床を通って銀閣寺方面に下山することにします。
火床最上部からの眺望。
2
2/21 16:50
火床最上部からの眺望。
火床最上部からの眺望。
2
2/21 16:50
火床最上部からの眺望。
火床最上部からの眺望。
2
2/21 16:50
火床最上部からの眺望。
火床最上部からの眺望。
2
2/21 16:50
火床最上部からの眺望。
火床最上部。
8
2/21 16:57
火床最上部。
火床中央部。
5
2/21 16:59
火床中央部。
火床中央部からの眺望。
0
2/21 16:59
火床中央部からの眺望。
火床中央部からの眺望。
1
2/21 17:00
火床中央部からの眺望。
火床中央部からの眺望。
0
2/21 17:01
火床中央部からの眺望。
火床中央部からの眺望。
0
2/21 17:01
火床中央部からの眺望。
火床中央部からの眺望。
0
2/21 17:02
火床中央部からの眺望。
1
2/21 17:16
銀閣寺。
0
2/21 17:24
銀閣寺。
哲学の道に標識があります。
0
2/21 17:27
哲学の道に標識があります。
「東山 51」てす。
ここで、東山ルートに復帰しました。
0
2/21 17:27
「東山 51」てす。
ここで、東山ルートに復帰しました。
出町柳駅に向かう途中に標識があります。
0
2/21 17:31
出町柳駅に向かう途中に標識があります。
「東山 52-1」てす。
東山ルートはここを右ですが、まっすぐ出町柳駅に向かいます。
0
2/21 17:31
「東山 52-1」てす。
東山ルートはここを右ですが、まっすぐ出町柳駅に向かいます。
京阪 出町柳駅です。
本日はここまでです。
5
2/21 17:54
京阪 出町柳駅です。
本日はここまでです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する