北高尾山稜(R81)


- GPS
- 08:49
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,555m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
- 山行
- 8:07
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 8:49
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
写真
感想
久しぶりの山行
今日の目標の1つは心拍を150までに抑える
別にどうでもいいけど 夏に向けて調整
いつものコースは分かりやすい
もう明るくなった道を歩き始める
少し肌寒いが歩くとちょうどよい感じ
調子はまあまあと言う所
登山口からの急登は相変わらず
愛宕地蔵尊までは良いペースで歩く
久しぶりだから知っている道なのにキョロキョロ辺りを見ながら歩く
蜘蛛の巣は思いのほかはっていない
お地蔵さんに挨拶して先に進む
ここからは前にバリルートで上がってきた合流点を探しながら
ここかな?と言う所は探せたけど上からだと分かりにくい
下から上がってくと「ここにでるんだ」という感じだからか
下から分かっても上からは分かりずらかった
木が倒れていたり 朽ちていたり
知っている道なのになんだか新鮮
緑が鮮やかで清々しい
熊笹山に上がる時にいつも「ルートから外れてる」と警告されていたが
今回は無かった 修正されたのか?
富士見台まではいつもの感じで歩くが今日は少し抑え気味で
あまり期待していなかったが 春霞の中富士山を拝むことができた
さてさていつものようにここからが北高尾山稜本番(自分の中で)
今日は誰にも会わない感じがする 鳥以外の動物にも(笑)
慣れた道ではあるが 1歩1歩確かめながら歩く
心拍が上がりそうになると少しペースを落としながら歩く
それにしても緑がキレイ もう新芽の淡い色ではないが
イキイキとしている感じ
ポイントポイントを過ぎながらペースを考えながら歩いていくと
湯の花山手前の所で
トレランの人に抜かれる
少し歩きながら話す
トレランの人は「もう疲れちゃって、陣馬の方へ向かいます」と言っていたが
とても爽やかな方で足取りは軽くあっという間に走り去っていった
関場峠からの道のりは相変わらず少ししんどい
でも まあまあ今日は良い感じ
お腹も減ってきたので途中から補給の事しか頭にない
堂所山ではハイカーが1名 ちょうど出発するところだった
塩🍙とゆで🥚2個ずつ食べて出発
ここからはさすがに人に会うだろうと思ったが
結局 景信山までほぼ会わなかった
景信山は少し賑わっていた
そして小仏峠へ向かう途中で
湯の花山で出会ったトレランの人にまた抜かれた
向こうも解っていたみたいでお互い言挨拶
「陣馬まで行ってやっぱりこっちに来ちゃいました」
と笑いながら話し、また爽やかに走り去っていった
ここからはどんどん人が多くなる
小仏峠付近では高校生の集団
小仏城山と一丁平では小学生の集団
集団から逃げるように歩いて高尾山へ
ここからは小集団をすり抜けて歩いてく
目標だった心拍150以下は小仏城山の手前で上がってしまったけど
もみじ台の手前でまた上がらないように注意しながら歩く
ここは大丈夫だった
高尾山も相変わらずの人の多さだったがそこまで多いとは感じなかった
霞台からは転げ落ちるように琵琶滝コースで下る
高尾山口について靴を洗ったら急に腹が減って
駅の手前の中華屋さんで補給
やっぱり北高尾山稜はキツイけど楽しい
122/152
5:0%
4:15%
3:55%
2:20%
1:10%
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する