ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8169528
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

長野・群馬県境を歩く④鍋蓋山~角間山~角間峠~鳥居峠

2025年05月14日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:40
距離
16.5km
登り
1,064m
下り
1,074m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:50
休憩
0:50
合計
7:40
距離 16.5km 登り 1,064m 下り 1,074m
7:43
50
スタート地点
8:33
8:34
34
9:08
9:22
17
9:39
9:45
110
11:35
11:47
49
12:36
12:42
83
14:05
14:16
67
15:23
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鹿沢スノーエリアの駐車場からまずは鍋蓋山を目指します。スキー場内は鹿系の糞だらけ。
2025年05月14日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 7:46
鹿沢スノーエリアの駐車場からまずは鍋蓋山を目指します。スキー場内は鹿系の糞だらけ。
YAMAPのルートはここで右に曲がっていますが最新のレポだと藪漕ぎらしい。遠回りにもなるので直登します。ヤマレコにはルートの掲載がありません。
2025年05月14日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 8:12
YAMAPのルートはここで右に曲がっていますが最新のレポだと藪漕ぎらしい。遠回りにもなるので直登します。ヤマレコにはルートの掲載がありません。
直登は少しキツイけど斑尾山にもこういう場所はあったような…
2025年05月14日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 8:20
直登は少しキツイけど斑尾山にもこういう場所はあったような…
リフト終点。右の尾根を登ってここから少し藪漕ぎかな。
2025年05月14日 08:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 8:25
リフト終点。右の尾根を登ってここから少し藪漕ぎかな。
…と思ったら草刈りがされているルートにぶつかった。リフト終点の左側から登るのが正解だったようです。完全に草刈りされた登山道になってます。YAMAPのルートはこっちほうがいいんじゃないかな?🤔
2025年05月14日 08:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 8:29
…と思ったら草刈りがされているルートにぶつかった。リフト終点の左側から登るのが正解だったようです。完全に草刈りされた登山道になってます。YAMAPのルートはこっちほうがいいんじゃないかな?🤔
鍋蓋山初登頂🙌ちなみに今日はジャージの上にボロボロヤッケの藪漕ぎコーデ👕ただでさえ今日は気温が高いのに登りで汗だく💦帽子のツバから汗が滴り落ちてきます💦
2025年05月14日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 8:32
鍋蓋山初登頂🙌ちなみに今日はジャージの上にボロボロヤッケの藪漕ぎコーデ👕ただでさえ今日は気温が高いのに登りで汗だく💦帽子のツバから汗が滴り落ちてきます💦
四等三角点 鍋蓋山(なべぶたやま) 1828.88m
選点、設置 昭和47年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
2025年05月14日 08:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 8:32
四等三角点 鍋蓋山(なべぶたやま) 1828.88m
選点、設置 昭和47年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
四阿山、御飯岳、横手山、白根山
2025年05月14日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 8:33
四阿山、御飯岳、横手山、白根山
浅間山、黒斑山
2025年05月14日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 8:33
浅間山、黒斑山
群馬の山はよくわからん😅
2025年05月14日 08:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 8:33
群馬の山はよくわからん😅
素晴らしいダケカンバ林の中を抜けて角間山に向かいます。
2025年05月14日 08:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 8:39
素晴らしいダケカンバ林の中を抜けて角間山に向かいます。
YAMAPの正規ルートの位置に来ましたが確かに藪ですね。
2025年05月14日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 8:41
YAMAPの正規ルートの位置に来ましたが確かに藪ですね。
休憩小屋着。奥にあった遭難慰霊碑に合掌。
2025年05月14日 08:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 8:52
休憩小屋着。奥にあった遭難慰霊碑に合掌。
振り返って鍋蓋山⛰️
2025年05月14日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 9:02
振り返って鍋蓋山⛰️
3年ぶり2回目の角間山🙌
2025年05月14日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 9:08
3年ぶり2回目の角間山🙌
三等三角点 角間山 1981.03m
選点、設置 明治37年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
2025年05月14日 09:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 9:08
三等三角点 角間山 1981.03m
選点、設置 明治37年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
四阿山と根子岳。前回は雨と霧で景色は全然見えませんでしたが今日は曇っているけど山々は見えます🥰
2025年05月14日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 9:09
四阿山と根子岳。前回は雨と霧で景色は全然見えませんでしたが今日は曇っているけど山々は見えます🥰
湯ノ丸山、烏帽子岳。右奥は王ケ頭らしい。
2025年05月14日 09:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 9:12
湯ノ丸山、烏帽子岳。右奥は王ケ頭らしい。
手前左に村上山、右に桟敷山。その奥に浅間山。村上山の奥に浅間隠山(しかわからない)
2025年05月14日 09:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 9:14
手前左に村上山、右に桟敷山。その奥に浅間山。村上山の奥に浅間隠山(しかわからない)
ヤマレコの過去レポではショートカットしてここから角間山の尾根伝いに藪漕ぎを開始している人が多い。私は完全踏破を目指すので角間峠まで下ります(後でちょっと後悔)
2025年05月14日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 9:28
ヤマレコの過去レポではショートカットしてここから角間山の尾根伝いに藪漕ぎを開始している人が多い。私は完全踏破を目指すので角間峠まで下ります(後でちょっと後悔)
角間峠は上田と北上州を結ぶ最短路としての要路でしたが、角間渓谷から角間峠への道が険しいため鳥居峠越えが主要道となり角間峠は徐々に使われなくなったそうです。この先は通行不可の看板がありますが峠を越える強者もいるようです。
2025年05月14日 09:39撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 9:39
角間峠は上田と北上州を結ぶ最短路としての要路でしたが、角間渓谷から角間峠への道が険しいため鳥居峠越えが主要道となり角間峠は徐々に使われなくなったそうです。この先は通行不可の看板がありますが峠を越える強者もいるようです。
さて、藪漕ぎの開始ですがここに来てようやく気づいた。猛烈な急登ではないか(300mで150m登る)。失敗した...😅完全踏破を目指すなら仕方ないけど先が思いやられるなぁ。鳥居峠までは約6キロ。過去レポを参考に4時間くらいでは行きたい💪🚶
2025年05月14日 09:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 9:40
さて、藪漕ぎの開始ですがここに来てようやく気づいた。猛烈な急登ではないか(300mで150m登る)。失敗した...😅完全踏破を目指すなら仕方ないけど先が思いやられるなぁ。鳥居峠までは約6キロ。過去レポを参考に4時間くらいでは行きたい💪🚶
西角間山(というらしい)。登り切ったら鉄製の棒が立っていましたが、この後人工物はほとんど出てきませんでした。
2025年05月14日 10:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 10:04
西角間山(というらしい)。登り切ったら鉄製の棒が立っていましたが、この後人工物はほとんど出てきませんでした。
長野と群馬の県境は分水嶺と呼ばれています。わずかですが尾根が高くなっています。なるべく尾根の上を歩いていきます(以降、どこで撮ってもほとんど藪の写真なので失敬🙇‍♂️)
2025年05月14日 10:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 10:13
長野と群馬の県境は分水嶺と呼ばれています。わずかですが尾根が高くなっています。なるべく尾根の上を歩いていきます(以降、どこで撮ってもほとんど藪の写真なので失敬🙇‍♂️)
尾根の藪は多くが枯れています。そして鹿系の糞が常にある獣道でもあります。
2025年05月14日 10:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 10:23
尾根の藪は多くが枯れています。そして鹿系の糞が常にある獣道でもあります。
ヤマレコの過去レポではこの先の1832m標高点を大ヤリというらしい。距離的には200m足らずですが藪漕ぎなので今日はパス🙅
2025年05月14日 10:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 10:36
ヤマレコの過去レポではこの先の1832m標高点を大ヤリというらしい。距離的には200m足らずですが藪漕ぎなので今日はパス🙅
珍しいクロマツの古木🌲
2025年05月14日 11:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 11:13
珍しいクロマツの古木🌲
1780mピーク前の急登に目線の高さ以上の藪漕ぎ。今日ここが一番きつかった😰登りの藪漕ぎは前に踏みつけて進むことができない。両手で空間を作り藪を乗り越えて進まなけばいけないので時間がかかる。藪も目線から頭の上の高さになるので下を向いて黙々と藪漕ぎ⤵️💦😣
2025年05月14日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 11:23
1780mピーク前の急登に目線の高さ以上の藪漕ぎ。今日ここが一番きつかった😰登りの藪漕ぎは前に踏みつけて進むことができない。両手で空間を作り藪を乗り越えて進まなけばいけないので時間がかかる。藪も目線から頭の上の高さになるので下を向いて黙々と藪漕ぎ⤵️💦😣
奥和熊山(小ヤリ)1780mの山名板がありました。ピンテは今日初めて見ました。
2025年05月14日 11:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 11:35
奥和熊山(小ヤリ)1780mの山名板がありました。ピンテは今日初めて見ました。
奥にもピンテがあったのでルートだと思って進んだら県境から離れていってしまったので慌てて戻る。この後も何度か同じ状況になってしまう。GPSがなければ間違いなく遭難してる😰
2025年05月14日 11:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 11:42
奥にもピンテがあったのでルートだと思って進んだら県境から離れていってしまったので慌てて戻る。この後も何度か同じ状況になってしまう。GPSがなければ間違いなく遭難してる😰
奥和熊山以来初めて見たピンテ。本当にこの県境には人工物がないので不安になります😓
2025年05月14日 12:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 12:19
奥和熊山以来初めて見たピンテ。本当にこの県境には人工物がないので不安になります😓
大塚山直前の登り。登りの傾斜は大したことはないが藪漕ぎが辛い🥵
2025年05月14日 12:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 12:32
大塚山直前の登り。登りの傾斜は大したことはないが藪漕ぎが辛い🥵
山頂手前になぜかここだけ開けた場所。角間峠から休憩なしで藪漕ぎしてきたのでしばし休憩。冷たいお茶をがぶ飲み。
2025年05月14日 12:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 12:36
山頂手前になぜかここだけ開けた場所。角間峠から休憩なしで藪漕ぎしてきたのでしばし休憩。冷たいお茶をがぶ飲み。
ピーク付近にピンテと大塚山の山名板がありました。
2025年05月14日 12:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 12:42
ピーク付近にピンテと大塚山の山名板がありました。
四阿山がようやく見えてきた。
2025年05月14日 12:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 12:48
四阿山がようやく見えてきた。
おっ!草刈りされている!ここからは楽できるかな、と思ったらここだけだった😂
2025年05月14日 13:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:04
おっ!草刈りされている!ここからは楽できるかな、と思ったらここだけだった😂
まだまだ藪漕ぎは続く…
2025年05月14日 13:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 13:25
まだまだ藪漕ぎは続く…
すごい立派なダケカンバの古木🌲
2025年05月14日 13:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 13:31
すごい立派なダケカンバの古木🌲
今度こそ林道だろ!もう藪漕ぎはないだろ!😆
2025年05月14日 13:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:33
今度こそ林道だろ!もう藪漕ぎはないだろ!😆
今日初めて見た境界杭。これは林野庁のもの。しかし今日のルートは境界杭らしいものは全然見なかったなあ🧐国以外で民間同士とかだと県境であっても必ずしも杭はあるものではないのか?
2025年05月14日 13:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:36
今日初めて見た境界杭。これは林野庁のもの。しかし今日のルートは境界杭らしいものは全然見なかったなあ🧐国以外で民間同士とかだと県境であっても必ずしも杭はあるものではないのか?
林道は左右に分岐しているけど、どちらに進んでも県境から離れていってしまう。仕方なく地図で確認しながら県境を進むと…
2025年05月14日 13:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:38
林道は左右に分岐しているけど、どちらに進んでも県境から離れていってしまう。仕方なく地図で確認しながら県境を進むと…
また藪漕ぎ💦少し低いからいいけどもう藪漕ぎは嫌だ🤢
2025年05月14日 13:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:41
また藪漕ぎ💦少し低いからいいけどもう藪漕ぎは嫌だ🤢
この辺りに「鳥居峠」と言う名の三等三角点があるのだが藪の中で見つけられず。山頂の三角点ではないのでそれほどこだわりません😝
2025年05月14日 13:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:46
この辺りに「鳥居峠」と言う名の三等三角点があるのだが藪の中で見つけられず。山頂の三角点ではないのでそれほどこだわりません😝
そしてまたまた藪漕ぎ。林野庁はちゃんと林道の管理しろよ!💢😫
2025年05月14日 13:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:47
そしてまたまた藪漕ぎ。林野庁はちゃんと林道の管理しろよ!💢😫
ついに藪漕ぎから解放された。想像以上に長かった。そして疲れた😮‍💨もう鳥居峠は目の前じゃないか。
2025年05月14日 13:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 13:52
ついに藪漕ぎから解放された。想像以上に長かった。そして疲れた😮‍💨もう鳥居峠は目の前じゃないか。
鳥獣ゲート。鍵がかかっていて開けられないので乗り越えました。
2025年05月14日 13:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 13:55
鳥獣ゲート。鍵がかかっていて開けられないので乗り越えました。
鳥居峠に到着!長かった。角間峠から4時間25分でした。
2025年05月14日 14:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 14:05
鳥居峠に到着!長かった。角間峠から4時間25分でした。
先週も来た鳥居に今日の無事安全登山のお礼の参拝⛩️🙏
2025年05月14日 14:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 14:09
先週も来た鳥居に今日の無事安全登山のお礼の参拝⛩️🙏
帰り道、ここに「田代」という名前の四等三角点があるはずなのだが標石が見つからない。帰宅して点の記の写真を見たら頭がかなり低かったので土に埋もれているのかも。
2025年05月14日 14:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 14:38
帰り道、ここに「田代」という名前の四等三角点があるはずなのだが標石が見つからない。帰宅して点の記の写真を見たら頭がかなり低かったので土に埋もれているのかも。
左から鍋蓋山、角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
2025年05月14日 14:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 14:40
左から鍋蓋山、角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
左から鍋蓋山、角間山、奥和熊山(小ヤリ)、大塚山。こうやってみると奥和熊山も大塚山も頂がはっきりした山容ですね。
2025年05月14日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 14:51
左から鍋蓋山、角間山、奥和熊山(小ヤリ)、大塚山。こうやってみると奥和熊山も大塚山も頂がはっきりした山容ですね。
四阿山、裾野にちょこんと的岩山。
2025年05月14日 15:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
5/14 15:09
四阿山、裾野にちょこんと的岩山。
ここにも「小在池」という三等三角点があるはずなのだが標石を見つけられず。そんなに真剣に探してないけど、帰宅して点の記の写真を見たら頭が出ていなかったので土と草に埋もれていたのかも。
2025年05月14日 15:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 15:20
ここにも「小在池」という三等三角点があるはずなのだが標石を見つけられず。そんなに真剣に探してないけど、帰宅して点の記の写真を見たら頭が出ていなかったので土と草に埋もれていたのかも。
鹿沢スノーエリアになんとか戻ってきました。おつかれヤマレコ⛰️😅家に戻ってきて体重測ったら2キロも減っていた💦普段のランニング練習より体重落ちてるじゃないか🏃‍♂️
2025年05月14日 15:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/14 15:23
鹿沢スノーエリアになんとか戻ってきました。おつかれヤマレコ⛰️😅家に戻ってきて体重測ったら2キロも減っていた💦普段のランニング練習より体重落ちてるじゃないか🏃‍♂️

感想

プチマイブームの長野・群馬県境歩き🚶私の中で藪漕ぎは5月上旬までが適期だが今週末は雨予報☔️藪漕ぎ必至の場所に行くには今週がリミット。ということで選んだのは角間峠~鳥居峠の長野・群馬県境歩き☺️

しかしこの区間の最大の問題は激藪過ぎて往復ができないこと😞YAMAPの完全踏破無雪期レポは1件のみ(ヤマレコにも同じレポ、残雪期は1件)。ヤマレコには写真が多数掲載されていて現場の状況や時間経過がわかる完全踏破のレポは6件だが全員ワンウェイ。複数人で車🚗のピストンができればいいが、自分1人で周回踏破するのはかなりキツイ😓鹿沢温泉登山口から角間峠に登って鳥居峠まで下り、後は延々と車道を歩いて帰ってくるのはあまりに単純すぎてつまらない🤔

それならいっそまだ登っていない鍋蓋山も登ってしまえ!ということで、鍋蓋山スタートの周回コースでチャレンジしてきました🤗🏔️

まだネマガリダケが伸びていないぎりぎりの時期で案外楽にいけるのではと鷹を括っていましたが、想定以上の藪漕ぎとアップダウンの連続で最後はヘロヘロ😵先週の的岩からの下りの比ではなかった💦フルマラソンを走ったくらいの疲労度で、私の過去の藪漕ぎの中でベスト3(赤倉山、大平山と今回)に入るキツさでした😅ルート上に人工物がほとんどなくエスケープルートもないので精神的にも辛くほぼ修行💦ネマガリダケが伸びきらない時期の下りルートでこのキツさなので10月に登りで踏破している1人は超人です😱‼️

とりあえずこれで黒湯山東登山口から地蔵峠までは繋がりました。次は...また一息ついてから考えよう😇

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:97人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら