鹿沢スノーエリアの駐車場からまずは鍋蓋山を目指します。スキー場内は鹿系の糞だらけ。
1
5/14 7:46
鹿沢スノーエリアの駐車場からまずは鍋蓋山を目指します。スキー場内は鹿系の糞だらけ。
YAMAPのルートはここで右に曲がっていますが最新のレポだと藪漕ぎらしい。遠回りにもなるので直登します。ヤマレコにはルートの掲載がありません。
0
5/14 8:12
YAMAPのルートはここで右に曲がっていますが最新のレポだと藪漕ぎらしい。遠回りにもなるので直登します。ヤマレコにはルートの掲載がありません。
直登は少しキツイけど斑尾山にもこういう場所はあったような…
0
5/14 8:20
直登は少しキツイけど斑尾山にもこういう場所はあったような…
リフト終点。右の尾根を登ってここから少し藪漕ぎかな。
1
5/14 8:25
リフト終点。右の尾根を登ってここから少し藪漕ぎかな。
…と思ったら草刈りがされているルートにぶつかった。リフト終点の左側から登るのが正解だったようです。完全に草刈りされた登山道になってます。YAMAPのルートはこっちほうがいいんじゃないかな?🤔
1
5/14 8:29
…と思ったら草刈りがされているルートにぶつかった。リフト終点の左側から登るのが正解だったようです。完全に草刈りされた登山道になってます。YAMAPのルートはこっちほうがいいんじゃないかな?🤔
鍋蓋山初登頂🙌ちなみに今日はジャージの上にボロボロヤッケの藪漕ぎコーデ👕ただでさえ今日は気温が高いのに登りで汗だく💦帽子のツバから汗が滴り落ちてきます💦
1
5/14 8:32
鍋蓋山初登頂🙌ちなみに今日はジャージの上にボロボロヤッケの藪漕ぎコーデ👕ただでさえ今日は気温が高いのに登りで汗だく💦帽子のツバから汗が滴り落ちてきます💦
四等三角点 鍋蓋山(なべぶたやま) 1828.88m
選点、設置 昭和47年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
1
5/14 8:32
四等三角点 鍋蓋山(なべぶたやま) 1828.88m
選点、設置 昭和47年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
四阿山、御飯岳、横手山、白根山
0
5/14 8:33
四阿山、御飯岳、横手山、白根山
浅間山、黒斑山
0
5/14 8:33
浅間山、黒斑山
群馬の山はよくわからん😅
1
5/14 8:33
群馬の山はよくわからん😅
素晴らしいダケカンバ林の中を抜けて角間山に向かいます。
0
5/14 8:39
素晴らしいダケカンバ林の中を抜けて角間山に向かいます。
YAMAPの正規ルートの位置に来ましたが確かに藪ですね。
0
5/14 8:41
YAMAPの正規ルートの位置に来ましたが確かに藪ですね。
休憩小屋着。奥にあった遭難慰霊碑に合掌。
0
5/14 8:52
休憩小屋着。奥にあった遭難慰霊碑に合掌。
振り返って鍋蓋山⛰️
0
5/14 9:02
振り返って鍋蓋山⛰️
3年ぶり2回目の角間山🙌
1
5/14 9:08
3年ぶり2回目の角間山🙌
三等三角点 角間山 1981.03m
選点、設置 明治37年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
1
5/14 9:08
三等三角点 角間山 1981.03m
選点、設置 明治37年
改測 平成18年
管理者 嬬恋村
四阿山と根子岳。前回は雨と霧で景色は全然見えませんでしたが今日は曇っているけど山々は見えます🥰
0
5/14 9:09
四阿山と根子岳。前回は雨と霧で景色は全然見えませんでしたが今日は曇っているけど山々は見えます🥰
湯ノ丸山、烏帽子岳。右奥は王ケ頭らしい。
1
5/14 9:12
湯ノ丸山、烏帽子岳。右奥は王ケ頭らしい。
手前左に村上山、右に桟敷山。その奥に浅間山。村上山の奥に浅間隠山(しかわからない)
0
5/14 9:14
手前左に村上山、右に桟敷山。その奥に浅間山。村上山の奥に浅間隠山(しかわからない)
ヤマレコの過去レポではショートカットしてここから角間山の尾根伝いに藪漕ぎを開始している人が多い。私は完全踏破を目指すので角間峠まで下ります(後でちょっと後悔)
1
5/14 9:28
ヤマレコの過去レポではショートカットしてここから角間山の尾根伝いに藪漕ぎを開始している人が多い。私は完全踏破を目指すので角間峠まで下ります(後でちょっと後悔)
角間峠は上田と北上州を結ぶ最短路としての要路でしたが、角間渓谷から角間峠への道が険しいため鳥居峠越えが主要道となり角間峠は徐々に使われなくなったそうです。この先は通行不可の看板がありますが峠を越える強者もいるようです。
1
5/14 9:39
角間峠は上田と北上州を結ぶ最短路としての要路でしたが、角間渓谷から角間峠への道が険しいため鳥居峠越えが主要道となり角間峠は徐々に使われなくなったそうです。この先は通行不可の看板がありますが峠を越える強者もいるようです。
さて、藪漕ぎの開始ですがここに来てようやく気づいた。猛烈な急登ではないか(300mで150m登る)。失敗した...😅完全踏破を目指すなら仕方ないけど先が思いやられるなぁ。鳥居峠までは約6キロ。過去レポを参考に4時間くらいでは行きたい💪🚶
1
5/14 9:40
さて、藪漕ぎの開始ですがここに来てようやく気づいた。猛烈な急登ではないか(300mで150m登る)。失敗した...😅完全踏破を目指すなら仕方ないけど先が思いやられるなぁ。鳥居峠までは約6キロ。過去レポを参考に4時間くらいでは行きたい💪🚶
西角間山(というらしい)。登り切ったら鉄製の棒が立っていましたが、この後人工物はほとんど出てきませんでした。
1
5/14 10:04
西角間山(というらしい)。登り切ったら鉄製の棒が立っていましたが、この後人工物はほとんど出てきませんでした。
長野と群馬の県境は分水嶺と呼ばれています。わずかですが尾根が高くなっています。なるべく尾根の上を歩いていきます(以降、どこで撮ってもほとんど藪の写真なので失敬🙇♂️)
1
5/14 10:13
長野と群馬の県境は分水嶺と呼ばれています。わずかですが尾根が高くなっています。なるべく尾根の上を歩いていきます(以降、どこで撮ってもほとんど藪の写真なので失敬🙇♂️)
尾根の藪は多くが枯れています。そして鹿系の糞が常にある獣道でもあります。
1
5/14 10:23
尾根の藪は多くが枯れています。そして鹿系の糞が常にある獣道でもあります。
ヤマレコの過去レポではこの先の1832m標高点を大ヤリというらしい。距離的には200m足らずですが藪漕ぎなので今日はパス🙅
0
5/14 10:36
ヤマレコの過去レポではこの先の1832m標高点を大ヤリというらしい。距離的には200m足らずですが藪漕ぎなので今日はパス🙅
珍しいクロマツの古木🌲
1
5/14 11:13
珍しいクロマツの古木🌲
1780mピーク前の急登に目線の高さ以上の藪漕ぎ。今日ここが一番きつかった😰登りの藪漕ぎは前に踏みつけて進むことができない。両手で空間を作り藪を乗り越えて進まなけばいけないので時間がかかる。藪も目線から頭の上の高さになるので下を向いて黙々と藪漕ぎ⤵️💦😣
1
5/14 11:23
1780mピーク前の急登に目線の高さ以上の藪漕ぎ。今日ここが一番きつかった😰登りの藪漕ぎは前に踏みつけて進むことができない。両手で空間を作り藪を乗り越えて進まなけばいけないので時間がかかる。藪も目線から頭の上の高さになるので下を向いて黙々と藪漕ぎ⤵️💦😣
奥和熊山(小ヤリ)1780mの山名板がありました。ピンテは今日初めて見ました。
1
5/14 11:35
奥和熊山(小ヤリ)1780mの山名板がありました。ピンテは今日初めて見ました。
奥にもピンテがあったのでルートだと思って進んだら県境から離れていってしまったので慌てて戻る。この後も何度か同じ状況になってしまう。GPSがなければ間違いなく遭難してる😰
1
5/14 11:42
奥にもピンテがあったのでルートだと思って進んだら県境から離れていってしまったので慌てて戻る。この後も何度か同じ状況になってしまう。GPSがなければ間違いなく遭難してる😰
奥和熊山以来初めて見たピンテ。本当にこの県境には人工物がないので不安になります😓
1
5/14 12:19
奥和熊山以来初めて見たピンテ。本当にこの県境には人工物がないので不安になります😓
大塚山直前の登り。登りの傾斜は大したことはないが藪漕ぎが辛い🥵
1
5/14 12:32
大塚山直前の登り。登りの傾斜は大したことはないが藪漕ぎが辛い🥵
山頂手前になぜかここだけ開けた場所。角間峠から休憩なしで藪漕ぎしてきたのでしばし休憩。冷たいお茶をがぶ飲み。
1
5/14 12:36
山頂手前になぜかここだけ開けた場所。角間峠から休憩なしで藪漕ぎしてきたのでしばし休憩。冷たいお茶をがぶ飲み。
ピーク付近にピンテと大塚山の山名板がありました。
1
5/14 12:42
ピーク付近にピンテと大塚山の山名板がありました。
四阿山がようやく見えてきた。
1
5/14 12:48
四阿山がようやく見えてきた。
おっ!草刈りされている!ここからは楽できるかな、と思ったらここだけだった😂
1
5/14 13:04
おっ!草刈りされている!ここからは楽できるかな、と思ったらここだけだった😂
まだまだ藪漕ぎは続く…
0
5/14 13:25
まだまだ藪漕ぎは続く…
すごい立派なダケカンバの古木🌲
0
5/14 13:31
すごい立派なダケカンバの古木🌲
今度こそ林道だろ!もう藪漕ぎはないだろ!😆
1
5/14 13:33
今度こそ林道だろ!もう藪漕ぎはないだろ!😆
今日初めて見た境界杭。これは林野庁のもの。しかし今日のルートは境界杭らしいものは全然見なかったなあ🧐国以外で民間同士とかだと県境であっても必ずしも杭はあるものではないのか?
1
5/14 13:36
今日初めて見た境界杭。これは林野庁のもの。しかし今日のルートは境界杭らしいものは全然見なかったなあ🧐国以外で民間同士とかだと県境であっても必ずしも杭はあるものではないのか?
林道は左右に分岐しているけど、どちらに進んでも県境から離れていってしまう。仕方なく地図で確認しながら県境を進むと…
1
5/14 13:38
林道は左右に分岐しているけど、どちらに進んでも県境から離れていってしまう。仕方なく地図で確認しながら県境を進むと…
また藪漕ぎ💦少し低いからいいけどもう藪漕ぎは嫌だ🤢
1
5/14 13:41
また藪漕ぎ💦少し低いからいいけどもう藪漕ぎは嫌だ🤢
この辺りに「鳥居峠」と言う名の三等三角点があるのだが藪の中で見つけられず。山頂の三角点ではないのでそれほどこだわりません😝
1
5/14 13:46
この辺りに「鳥居峠」と言う名の三等三角点があるのだが藪の中で見つけられず。山頂の三角点ではないのでそれほどこだわりません😝
そしてまたまた藪漕ぎ。林野庁はちゃんと林道の管理しろよ!💢😫
1
5/14 13:47
そしてまたまた藪漕ぎ。林野庁はちゃんと林道の管理しろよ!💢😫
ついに藪漕ぎから解放された。想像以上に長かった。そして疲れた😮💨もう鳥居峠は目の前じゃないか。
1
5/14 13:52
ついに藪漕ぎから解放された。想像以上に長かった。そして疲れた😮💨もう鳥居峠は目の前じゃないか。
鳥獣ゲート。鍵がかかっていて開けられないので乗り越えました。
0
5/14 13:55
鳥獣ゲート。鍵がかかっていて開けられないので乗り越えました。
鳥居峠に到着!長かった。角間峠から4時間25分でした。
1
5/14 14:05
鳥居峠に到着!長かった。角間峠から4時間25分でした。
先週も来た鳥居に今日の無事安全登山のお礼の参拝⛩️🙏
1
5/14 14:09
先週も来た鳥居に今日の無事安全登山のお礼の参拝⛩️🙏
帰り道、ここに「田代」という名前の四等三角点があるはずなのだが標石が見つからない。帰宅して点の記の写真を見たら頭がかなり低かったので土に埋もれているのかも。
0
5/14 14:38
帰り道、ここに「田代」という名前の四等三角点があるはずなのだが標石が見つからない。帰宅して点の記の写真を見たら頭がかなり低かったので土に埋もれているのかも。
左から鍋蓋山、角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
0
5/14 14:40
左から鍋蓋山、角間山、湯ノ丸山、烏帽子岳
左から鍋蓋山、角間山、奥和熊山(小ヤリ)、大塚山。こうやってみると奥和熊山も大塚山も頂がはっきりした山容ですね。
0
5/14 14:51
左から鍋蓋山、角間山、奥和熊山(小ヤリ)、大塚山。こうやってみると奥和熊山も大塚山も頂がはっきりした山容ですね。
四阿山、裾野にちょこんと的岩山。
1
5/14 15:09
四阿山、裾野にちょこんと的岩山。
ここにも「小在池」という三等三角点があるはずなのだが標石を見つけられず。そんなに真剣に探してないけど、帰宅して点の記の写真を見たら頭が出ていなかったので土と草に埋もれていたのかも。
0
5/14 15:20
ここにも「小在池」という三等三角点があるはずなのだが標石を見つけられず。そんなに真剣に探してないけど、帰宅して点の記の写真を見たら頭が出ていなかったので土と草に埋もれていたのかも。
鹿沢スノーエリアになんとか戻ってきました。おつかれヤマレコ⛰️😅家に戻ってきて体重測ったら2キロも減っていた💦普段のランニング練習より体重落ちてるじゃないか🏃♂️
0
5/14 15:23
鹿沢スノーエリアになんとか戻ってきました。おつかれヤマレコ⛰️😅家に戻ってきて体重測ったら2キロも減っていた💦普段のランニング練習より体重落ちてるじゃないか🏃♂️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する